![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110601130/rectangle_large_type_2_53488bc3bafe9974e69be1ab806f13a0.png?width=1200)
訪問看護ステーションメンタルラボの経営者難波さん
こんにちは!訪問ありがとうございます。
看護師をしながら、看護師の人間関係やチーム作りを研修サポートする
ナーシングマネジメントスクール代表の赤木です。
今日は、大阪天王寺区にあります、
訪問看護ステーションメンタルラボさんにお邪魔して
経営者の難波さんにチーム作りについてきいてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689143236227-Fq5m4VO1AZ.jpg?width=1200)
訪問にも行かれるそう!
なぜ難波さんに会いに行ったのかというと
SNSでスタッフインタビューを載せておられまして
コチラ
拝見したところ
そのスタッフさんの表情や、ワクワクと働いておられる様子がうかがえ
読んでいる私もワクワクして!
看護師が看護師を楽しみつつ
プライベートも大切にしながら働ける職場を増やしたくて
講師をしている私は
それを実現されている難波さんに、チーム作りの秘訣をお聞きしたい!
と、伺ったのでした!
![](https://assets.st-note.com/img/1689144308840-BYyavK4xqk.jpg?width=1200)
難波さんが「なるべくいるようにしているんです」と言いながら、
通されたステーションの面談室は、
窓際で明るく仕切りのないオープンな形で、
スタッフが帰所した際にすぐそばを通るようになっており、
会話が聞こえ、困った様子にはすぐ返答し、
対応する様子がうかがえました。
チーム作りをどうされているか
「特にこれといってないんです。自分がこういう職場にしたい、と思ってしてきたことが形になっています」
と初めに話された難波さんですが、
お聞きしていくとシンプルに3つのポイントがありました。
1つ目は対話を大切にしていること
2つ目は人それぞれ尊重する姿勢
3つ目は頼ること
対話が通常よりたぶんかなりある
対話についてはHPでも語られていて、
新聞にも取り上げられたように大切にされておられていますが
![](https://assets.st-note.com/img/1689145256688-0aMK46szPv.png?width=1200)
私が想像していた対話量より、かなり多いと感じます。
他ステーションさんにないほどの対話を、
スタッフさんと取られていることがわかりました。
「毎日全員のスタッフとは無理だけど、なるべく時間を作るようにしています」
帰ってきたら「どう?話そう」といったラフな雰囲気で
スタッフと対話にお誘いするそうです。
リーダーとメンバーの距離を限りなくフラットにし、
メンバーの主体性を大切にされておられるそうなのですが、
スタッフの主体性を尊重するときの問題点は、
だらけてしまうスタッフが出ると困ることだと思います。
そこで聞いてみました。
スタッフのモチベーションをどう保つか?
「対話の中で、どんな自分になりたいかと訊くようにしています。
給料のために働いてもいい。
時短で働いてもいい。
プライベートを優先してもいい。
高い看護観を持っていてもいい。
高い給料が欲しいとき、なぜ、どんなことがしたくて欲しいのか、というのが必ずあるんですよ。
それを聴いて、
では叶えるために、どうする?
という対話をします。
ここで叶えるために、給与や働き方の調整をしますが、
出来ないことはほとんどないのではないかと思います」
なるほど!納得しました。
ここから、赤木の考察ですが
「どんな自分になりたいのか」
これを聴けて、それを叶えようとすることが
主体性があり、自走していけるチームの秘訣だと
赤木は思いました!
この対話ができるにはベースに必要なことがあると思います。
・ありのままを尊重する、許すこと
これがあって初めて、
メンバーはリーダーを信頼し、
正直に話すことができるのだと思います。
○○でなければならないという思いが
自分の首を絞めることは
よく知られていることですが、
実践できている人は少ないように思います。
特に看護師界隈では。
難波さんとの話で通して感じたのは
違いを認めていく姿勢です。
できない自分もありのまま受け入れ
その中で、どんな自分になりたいか
そのために何ができるかを行動されており
実際のご自身への扱いが
スタッフへの関わりに繋がっているなと
とても感じました。
難波さんの今後
そんな難波さんの行動は今後の
![](https://assets.st-note.com/img/1689149804526-035ZH9a4cy.jpg)
・精神科特化ではない訪問看護ステーションを守口市に準備中
・西九条に社屋と訪問看護、相談支援など複合的な施設を計画中
・地域のつながりや事業所間の連携力を強める取り組みやコミュニティ作り
・保険事業ではない法人が8月1日設立
といった、事業の拡大に繋がっています。
/
大阪で働きやすい職場を探している看護師さん!
\
事業拡大には就職枠の拡大になることが予想されますので
ぜひチェックしていてくださいね。
良心的な訪問看護事業コンサルティング
資本金は誰よりも少なかった、と振り返る難波さんですが、
いまではさらに4つの事業を始められるほどとなった経験から、
小さくとも頑張っておられる訪問看護ステーションを応援したい
とコンサルティングもされています。
ぜひ、良心的な方なので相談されてみてください!
インスタ、Twitter名:看護師の難波さん
難波さん、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![看護師しんどいをラクにする人🌈あかぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96748729/profile_0be793ec2dc825af189ee2458ad5a2b3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)