![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12522792/rectangle_large_type_2_eb306a515e711ee8a3934f33b5733880.jpeg?width=1200)
【毎日更新 28日目】波及・・・
おはようございます。ティーです(^^)
今日もNote執筆から1日がスタートです。
わりと、朝活も慣れてきました。
さて、今回のテーマは"波及”です。
ググッてみると、こんな意味が出てきました。
"水に投げた石で輪を描いて波が広がるように、物事の影響が一点から段々に他に及ぶこと。"
後半部分の"物事の影響が一点から段々に他に及ぶこと"
この部分がすごく重要な視点だと思いました。
例えば、何か新しい物事を始める時、"波及"を意識することは難しいかも知れません。
なぜなら、その物事のことをあまり知らないわけで、やったことのない未体験ゾーンだからです。
だけど、やっていくうちに"波及"を意識できるようになります。
逆にいうと、やってみないと"波及"は意識できるようにはなりません。
そして、習慣化していくことで、"波及"はさらに広がります。
僕は、毎日記事更新をしていますが、あきらかに0から始めた時よりも読書が増えています。自分自身の生活リズムや文章力にも影響を与えています。
つまり、"波及"とは"行動した結果"と捉えることでできるかも知れませんね。
また、"未体験ゾーン"に入ることで、意識しやすくなりますね。
30記事毎日連続で書いた後の"波及”と、
100記事毎日連続で書いた後の"波及"と、
1000記事毎日連続で書いた後の"波及"は、
当然、異なるわけで、多くなるほど大きくなる可能性を秘めています。
まあ、当然ながら、達成しないと意識することはできないわけですが・・・
それで、"波及"の観点から考えると、"やりたいこと"とかを考えるのって難しいですね。
なぜなら、どんな"波及"が起こるかはやってみないと分からないからです。
例えば、他人から、「何か分からないけどいいことがあるから○○をやって」、と言われたとしても、なんかちょっと意味が分からないですよね。
だけど、自分に置き換えるとそれはできるんです。
自分自身に「何か分からないけどいいことが起きるかも知れないから○○を始めよう!」と、これなら分かる気がしませんか?
これが、"波及"のもうひとつの側面。
つまり、"自発的に起こすもの"ということです。
自発的に始めた行動の結果・・・
これが"波及"の原点と言えるでしょう。
まとめると、"波及"は、
・未体験ゾーンから始まる
・続けていくうちに、広がりが大きくなる
・自発的に起こすもの
以上です。
今日はここまで。
ようやくもうすぐで30記事、つまり1ヶ月が経つわけですね。
短かったような長かったような・・・
そろそろ、新しい記事スタイルにも挑戦しようかなと思っている今日この頃です。
それでは、また明日!