![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117890597/rectangle_large_type_2_24cb694cb766ab417419435c597726dd.png?width=1200)
アナロジー思考(抽象的思考)を鍛えるトレーニングツール
マインドマップは、アナロジー思考(=抽象的思考)を鍛えるのに効果的なツールです。
マインドマップでは、キーワードを使って複雑な情報やアイデアを視覚的に整理します。この作業自体が、異なる要素を関連付けるアナロジー思考の訓練になります。また、マインドマップの枝分かれする形状は、アイデアの発散を促します。
![](https://assets.st-note.com/img/1696307151998-ucwQ0XnN2X.png?width=1200)
スタートアップでマーケターをしている谷 竜之介さんは、その恩恵を受けたひとりです。彼いわく「新しい視点で物ごとを見たり、ゴチャゴチャした情報をすっきりさせるのに役立つ」といいます。
たとえば製品コンセプトを検討するときに、マインドマップを描くことで、自然と類似商品やサービスとのアナロジーが浮かびやすくなります。新たなアイデアの種を外部から取り入れる、これがアナロジー思考のコツです。
\思考の整理ならマインドマップ/
![](https://assets.st-note.com/img/1696341227364-HC56PUtLuk.png)