見出し画像

子連れ北岳登山テント泊チャレンジ(後編)絶景・恐怖の下山編

はじめに

こんにちは、臨床心理士、公認心理師、マインドフルネス講師として、ビジネスパーソンと医療者や当事者にマインドフルネスを教えております小林亜希子と申します。盛りだくさんな8月の夏休み日記(登山編後編)を楽しく若干キレ気味で振り返ります。

前編はこちら(noteのオススメ記事に選ばれ、私note史上最高アクセスを更新感謝!!)

登場人物は、小猿さん(小6娘、登山英才教育児)、色々アウトドアグッズを壊す猪突猛進系破壊王(夫)と私(体力ない、根性ない)の3人です。さあ、大変。

この景色を見るために登ってきたんだよなー(絶景編)


やっとテント場でゆっくりタイム。テン場は、飲酒率高めの印象(汗)解放!!!!
モンベルフォトコンに出したい一枚。背景が北岳山頂。このステラリッジは、かなり経年劣化しているので、次回からはおニューテントになるかもしれません。結露がひどくなってしまって。
なんていうか雲が目の前の絶景感


昔よりは景色の壮大さがわかるようになったのかな?(笑)

どちらかというと、小猿さんと私はまだ体力があったので、ピークハント(北岳山頂までいきたかったのですが)、夫がずいぶん体力を消費してしまっていたのと、頂上がガスっていたので、今回も!!ピークハントは見送ることに(涙)山頂で写真撮りたかったのになああ・・・・

夕暮れのショータイム

肩の小屋はトイレがきれいと娘がものすごいテンションあがって帰ってきたので散策にいきますと、ホント綺麗。洋式で、手入れされていて、匂いもあまりない。素敵!!

と、そのまま外に出ると皆さんが集まってるではないですか。そろそろ夕暮れのショータイムのようです。


なんとも言えない、マジックアワー


言葉が出ないわ・・


登ってきてよかったねえ・・・(涙)
自然の大きな力を感じてしまう瞬間
皆様景色に癒やされています

夕飯はレトルトです。

リアル山飯

尾西のチキンライスや、おこわと、缶詰、豚汁やカレーを各自作って食べます。このうずらの卵が以外と美味しかった。タンパク質ちゃんといただかないとね!!

ということで、ご飯を食べたら、ウェットティッシューで体を拭いたり、歯磨きシートで歯磨きして寝る支度して、就寝です。かなり暗くなった夜からテント張り出す方たちがいて、びっくりしましたが、耳栓したのですぐ眠れました。(隣のいびきとか、声とか、自分たちのも聞こえちゃうし、周りのも聞こえちゃう臨場感)

かなり寒いので、モンベルやユニクロの極暖インナーをきて、フル装備に着込んで寝ました。

ご来光を撮ろう!!

ぐっすり寝て、起きたら、なんかいい感じのブルーアワーが始まっているので、二人を起こして、撮影を開始。そういえば、我が家の一番いいフルサイズの大きなカメラは、車の中に忘れてきてしまったので、iPhone13proと、Sonyのミラーレス一眼レフで撮ります。もってきてたらもっとよいの撮れてたのに残念無念。

まだ星が出てた
皆を起こす・・


朝焼けがはじまってます


雲海からのぞく富士山とかすごすぎて・・・


美しい・・・


この景色を見に登ってきたんだなああ・・・見れないこともあるからラッキー!!


北岳と、富士山と朝焼けと雲海。


うおー!!


娘は寒い寒いとテントに・・・



光がテントにあたってる・・
感謝感激・・・


太陽の光ってすごくパワフル

登山で、太陽を見るとなんか降臨する感じがあるのですが、今回は「何もたさない、何もひかない源泉かけ流し」といううちがよく行く温泉のキーワードがなぜか降臨。このままで、何もたさなくても、ひかなくても、いいんだよなーという自己受容が訪れました。幸せーーーー。

この景色を家族で見ることができて本当によかったなーとほっこりしながら、朝ご飯を食べて、下山に備えます。

この頃は下山がそんなに怖いなんて思いもしなかった。下山は、きつくないから余裕だろうな・・くらいに甘くみてました・・・(汗)

恐怖の下山編


ぱぱっとテントを片付け、記念写真などを撮ってから、(このためにだけに持ってきたことになった三脚を使用)


ハチアタック

下山開始。アミノ酸、ビタミン剤もちゃんと飲んでからの出発です。水はとりあえず1リットルは持ってます。ゆとりなしで私は1枚も写真撮れませんでしたので、夫撮影による写真で構成です。

いい天気で、結構暑い。


稜線歩きは気持ちよいねー


さあさあ、降ろうーー


なんかさ、滑るんだよね・・・

微妙に気づいてた昨日から結構筋肉痛がひどいんですが、なんでしょう。膝を曲げて90度以下か、まっすぐ立つ180度はできるんですけど、微妙に角度つけて止まるとかがまったくできない足腰になってます。ひえええこわーーー。微調整できないわ!!ずるずるううううう・・・・

小猿さんはぴょんぴょん下っていきます。「あらぼっちゃん、先にきちゃったの?」「お母さん、顔真っ赤になっちゃって、バテバテだねえ」などと言う会話をしているらしかった(汗)あの「ぼっちゃんじゃないです」(汗)

もう足がきかないから、ポールでなんとかバランスを取ろうとするのですが、後ろから夫が「だから前にだすんだよ!ポールは、横じゃない!!」ってすごい剣幕で怒ってますが、意味がわからない(爆)疲れて、横と前の区別がつかない。


こういうことらしい(娘作)

横と前がわからなくなる件・・・横といっても前じゃない?みたいな。

落石注意!!

滑りやすいところを降りていたら、石を蹴ったかもしれない。そのあと後ろの方が・・・

「らくーーーーーーーー!!」

って叫ぶので、びっくりしたんだけど、結構大きな石がすごい勢いで落ちていったんですよ。。こわーー、あれあたったら大怪我すると思うというような石。落石したことがわかったら、「らくーーーー」って叫ぶのよね、テレビでは見たことあったけれど、リアルでははじめて。でもその石はすごいスピードで落ちていったけど、人がいる方にはいかなかったのでよかったのだけど・・・ ちょっともうどうしよう。

え、私落石させちゃったの?とえらい落ち込んで、もう「岳」「マウンテンドクター」などの救出シーンが頭に次から次へとでてきて、あっという間にメンタルダウン・・・

しかし、あとで夫に、聞いたところ、落石させたのは私ではなく、夫だったことが判明・・まあ誰がとか関係なく、わざとじゃないけど、石蹴っちゃったら、誰かが大怪我するかもしれない、場合によっては死んじゃうかもしれないようなことになるのか!!というのを身をもって体験して、登山こわいいいいいい!!落石こわああーと恐怖になったわけです。

涙目。満身創痍・・・

ほんとね、怖いから・・・



足がまったくうまくいうこときかない、がくがくぷるぷる。

転倒する×2


ずるずるってして、ここのあたりで一回激しく転倒。びっくりした。大丈夫とかいってくれるのか?と夫を振り返ったら、早くたて!ってめっちゃ怒ってるしこわいわーーーー。なんか本気でころんだのって初めてかも下山時に。もう限界っす。顔打つ前に手がでてなんとか顔は無事でした。


石も砂もズルズルすべるのよね


何とか途中休憩地点の白根御池山小屋に到着
サングラス山小屋に忘れて荷物おいて取りに帰るの巻(汗)



もう一回コケた(涙)

夫もまるで足がきかなくなったらしく、小猿さんだけ元気です。「もう北岳は無理だから二度と登らないから!」と涙目でした。(今回の初暴言汗)「そうだねごめん無理だったね」(夫)とのこと(笑)


などといいながら何とか下山。7時間。娘はずっと余裕。

無事下山!!

無事山荘に到着
トイレがすごすぎて拝むレベル。水洗トイレが神々しい。



コーラとカップラーメン食べる。手からは転倒で爪やって血がでてた

ここから乗り合いタクシーバスにのって、車にのって温泉入って無事帰路につきました。

本当に安全第一



無事温泉へ!!

おわりに今回のMVPは小猿さん

今回の登山で一番の活躍者は娘でしたねえ。彼女いわく、転んでるママが何も言わず立ち上がって歩こうとする姿をみて「けなげだなあ」と思い泣けたって言われたんですよ。なんかもう、親の第一コーナー突破された感じというか、親の限界を受け入れたっていうか(笑)成長ですよね。

そして、足のヒラメ筋ができた!と毎日見せつけてきてはピクピクさせています。私にはまるでないなヒラメ筋(汗)

夫との話し合いでは、今回の北岳では、両親はもう足が限界点(特に下山時)だったので、次回からは山小屋泊にして荷物を少なくするとか、高度や難易度をもっと楽勝にしないと、これ以上はあかん。という話になってます。

下山時は、私よりも夫のほうが実はきていたらしく、下山の次の日からの仕事では、信じられない筋肉痛で鎮痛薬を服用していたそうです。筋肉痛てこんなに痛いんだという筋肉痛の限界値も突破しましたね。ちなみに娘は筋肉痛がなかったらしいです。

来年に向けてスポーツジムでの足筋トレを深めたいと思いますといいつつ、ずっとグダグダしてますその後・・・(笑)

それでは、こんなに長い我が家の夏休みチャレンジを読んでくださってありがとうございました!!!また、秋頃どこかの山に挑戦します。いつも行程を考えて3人で登れるように考えてくれる夫と、まだついてきてくれる娘にも感謝して、このレポを終えたいと思います。 

行程(3泊4日)2024.7.29-8.1


↓(車、バス)
広河原山荘泊(1泊目)
↓登山
白根御池テント泊(2泊目)
↓登山
北岳テント場(肩の小屋) (3泊目)
↓1日で広河原山荘まで下山
広河原山荘

帰路

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


自然体験はウェルビーイングを高めるよという動画


下山時は低下していましたが、セルフ・コンパッションは成功するために大切!ビジネスパーソンのためのセルフ・コンパッションの説明会を開催します。

【無料説明会】ビジネスパーソンのためのセルフ・コンパッション(MSC) 7週間コースについて

無料説明会 
【日時】2024年10月2日(水)20:00~21:00  
【内容】ビジネスパーソンに対するセルフ・コンパッション、7週間プログラムの概要、質疑応答
【講師】若杉忠弘 グロービス経営大学院教員・MSC講師Trained Teacher
小林亜希子 マインドフルネス心理臨床センター 臨床心理士・公認心理師・MSC講師 trained teacher・MBRP講師・MBSR講師


いいなと思ったら応援しよう!