LCK移籍市場、契約トレンドに変化...『1年から3年へ』

2025年のLCK(League of Legends Champions Korea)移籍市場が実質的に終了する中、選手の契約トレンドに変化が見られています。これまでは1年契約が主流でしたが、新たにチームと契約する選手の中には3年契約を選択する者が増えています。

LoLのeスポーツでは、チームが特定の選手に提示できる契約期間は最長3年です。初期の頃は、チームの主力選手を長期間確保するために3年契約を提示していました。しかし、毎年の移籍市場で特定の選手を巡るチーム間の競争が激化し、単年契約がトレンドとなり、最近では1+1年または2年契約が主流でした。

「Faker」李相赫(イ・サンヒョク)はT1と3年契約を結び、2025年が契約最終年となります。Dplus KIAの「ShowMaker」許秀(ホ・ス)は昨年チームと3年契約を結びワンクラブマンを宣言しましたが、これらは一部の例に過ぎませんでした。

今回のLCK移籍市場で多くの人々を驚かせたのはGen.G Esportsでした。Gen.G Esportsは「Chovy」鄭地勲(チョン・ジフン)とJD Gamingから戻ってきた「Ruler」朴載赫(パク・ジェヒョク)と3年契約を結びました。KT Rolsterもクァンドン・フリークスで活躍していた「Cuzz」文友燦(ムン・ウチャン)と3年契約を結び、「Hype」卞政鉉(ピョン・ジョンヒョン)とも3年契約を結んだ後、OK Savings Bank BRIONへレンタル移籍させました。

多くの関係者は、3年契約が増加した背景にライアットゲームズが昨年導入した「均衡支出制度(SFR, Sporting Financial Regulation)」があると指摘しています。「サラリーキャップ」と呼ばれるこの制度は、今回の移籍市場から本格的に開始されます。この制度では、チームのトップ5選手の年俸総額に上限(40億ウォン)を設け、それを超過する場合には贅沢税が課されます。100〜200%の超過には超過分の25%、200%超過の場合には10億ウォンと200%超過分の50%を支払う必要があります。

新しいトレンドとして、各チームは新規選手獲得時には3年契約を、既存の主力選手との再契約時には2年契約を提示し、合計3年を達成するという戦略を取っているようです。関係者によると、「以前は選手が契約時に重視する第一条件はロスターで、その次が金銭でした。しかし、均衡支出制度の導入でトレンドが大きく変化し、来年はさらに多くの選手が3年契約を結ぶことになるでしょう」と評価しています。


いいなと思ったら応援しよう!

オーティス
最後まで読んでいただきありがとうございます。 自身で学んだことや感じたことを書いていきます。 時間があったらまた遊びに来てください。