![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43635445/rectangle_large_type_2_51557a69719ae1891e21d27f57e7e83c.jpeg?width=1200)
育てられているのはだれ?
そう、わたし!
そう思ったら、あんまり偉そーにはできないなぁ^^;
最近、よく、そんなふうに思えてきた。
がむしゃらに親として
〇〇しなければならない
そうすることが
しっかり子育てしている良いお母さん
として
わたし自身も
周りの人にも
納得できる子育てを目指してきた
きっと眉間にしわよせて 笑笑
さて、一昨日。
中3長男のズボン。
右足の裾
「外れたからお願い」
とまぁ簡単に。
よくよく聞くと、先週末の試験の時にはすでに…だそう(-_-;)
なぜ早く言わない息子…。
1番大切な時に( ̄▽ ̄)
とまぁ
こんな感じで始まった裾上げタイム
それを見ていた小3次女
「私もやってみたい」
目の前のものや出来事をやりたがる子供の習性。すぐ飛びつくけどすぐに飽きちゃう子どもの習性?
はたまた、わが子の性格?
どちらにしろ、また、余計なじかんとられるわな〜、きっと(◞‸◟)
と思いながらも
この
「やりたい」という気持ちが
生きる原動力!
だからこそ、親はその気持ちを受け止め、やらせてみる。
こんな些細な小さな事でも!
でも、現実は…
案の定、なかなかスムーズには進まない(^◇^;)
途中、絡まってしまってる…
「どうして、その時言わなかったの?」
つい、くちから…
「お母さん、台所でいろいろしよったから」と。
あっ、わたしの行動見て、今、邪魔しないほうがいいと考えたんだな!
そして、最後までやってみようと。
だが、途中で、報告するのも大切なこと。
どのように行動するのがが1番ベストだったのかわかりません。
だけど、娘自身が考えての結果♡
わたしは、また、時間が…
と思う傍ら
娘の手直しをはじめていたんです。
娘は心配そうに覗きつつ、
隣でおしゃべりに花が咲き!
これも、娘のやる気が運んでくれた親子のコミュニケーション^ ^
決して上手とは言えませんが、なんとか完成した魚ちゃん☆
大人になってよくよく思う。
この
「やりたい」をもっている大人は輝いている!
日々、挑戦し続ける人をみると勇気をもらえる。
そういう生き方をみて育った子どもたちは、きっと人に希望を与える生き方をしていくだろう^ ^
少しでも子どもの「やりたい」を受け止めて
大人になった時に
挑戦していけるように^ ^
たとえ、最初はそれがへたくそでも
回を重ねるごとに上手くなる
そのことをおしえてくれるのは、いつも子どもたち!
そして、いろんなことに挑戦しようと思えるのも子どもたちがいるから♡
そう、中1次男の卵焼きも良い例。
片付けに関してはなかなかうまくいかない。
そこは悩みどころだが
自分から意欲的に取り組んでくれる。
そして、ことあるごとにそれを繰り返す。
それが結果に!
いつの間にか、卵焼きはおてのもの☆☆☆
子供たちに教えられる
この子供たちがいるからこそ
私もまた頑張れる
あまり気づかないことだけど
ほんとうの本当は
育てられているのは私(=´∀`)人(´∀`=)
子どもが自立する頃には
私も親としての自立を果たせているかな^^
今日も喜び溢れる1日になりますように♡
お付き合いいただきありがとうございました