![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67198022/rectangle_large_type_2_944744d423e0695adce6f7390add52f7.jpg?width=1200)
神葬祭の方のお墓。
先週のことですが、こういったお仕事が完成となりました。
石製祠ですとか石製御社と呼ばれたりしています。こちらは装飾品が多く高級感があるタイプのものです。シンプルなものはこちら。
こういった石彫品。弊社では御家の屋敷神様や数軒でお祀りしている小さな神社などでの御納品が多いのですが、今回のお仕事は神葬祭の方のお墓の石塔としての御納品でした。神葬祭の方のお墓というと下の写真のように頭頂部を尖らせた和型石塔が主流です。
主流なんて書いてしまいますとこの祠や御社をお墓の石塔として利用するのが珍しく感じられてしまいそうですが、決してそんなことはありません。弊社の商圏では神葬祭の方が多くお住いの地区がありまして、そこの共同墓地にはこの祠や御社が多く建っています。
お墓の石塔の形に「これは良い。これは良くない。」というものはありません。要は御家の皆様が自由に選ぶことができますので、神葬祭の方であればこの祠や御社を石塔として利用することも検討してみてはいかがでしょうか?威厳・格式・高級感は和型石塔に劣ることはありません。御先祖様や亡き御家族様もきっとお喜びになることと思います。
少し追加で書いておきます。
こちらの石製祠や石製御社は部材が多いことや接着可能な面が狭いことから大きな揺れに対して若干の心配があります。弊社では耐震ボンドに合わせて芯棒を使用して部材同士を結合しておりますので、自信を持って御納品させていただきます。