![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45138359/rectangle_large_type_2_6cb242e5074340a91d174cc1c23619f6.jpg?width=1200)
アルミマットを追加しシュラフを二重にしてぐっすり。
先週末はキャンプへ行きたかったのですが、時間が取れず断念。では「この前のように会社で!!」と思ったのですが、ここのところの積雪→雪解け→積雪→雪解けの繰り返しで、土場がぐちゃぐちゃ状態なのでこれまた断念。仕方なしに工場内でキャンプを行いました。ガレージキャンプとでも言うのだろうか。
キャンプ場に行く時間取れず。
— 湊 和也 二本松市の石屋五代目 (@kazuyastone) February 6, 2021
じゃあ会社で。
でも土場ぐちゃぐちゃ。
仕方なしに工場内で。
ガレージキャンプとでも言うのだろうか?#ガレージキャンプ #薪ストーブキャンプ #ソロキャンプ #冬キャンプ #二本松市 pic.twitter.com/8y95nOx2p8
薪ストーブをガンガン使ってますが、煙突は外に出しております。天井にヤニが付着してそれが結露などで滴ると、石材に悪影響が出る可能性がありますので。
地元産の短黒牛のステーキ🥩
— 湊 和也 二本松市の石屋五代目 (@kazuyastone) February 7, 2021
めちゃうまでした😋
昨夜はこういう贅沢をしたので今夜は質素に。#二本松市 #ソロキャンプ #冬キャンプ #短黒牛 #ガレージキャンプ #薪ストーブキャンプ pic.twitter.com/QvhFW3gnwV
短黒牛のステーキは最高でした!!地元産の牛肉です。地産地消。短黒牛を食べるのはキャンプの毎回の楽しみであります。上の画像は肉のお供のスパイスです。ハマっています。
いい加減にタイトルの話。先日は限界-6度の化繊シュラフで挑んで夜中に寒さで起きてしまったこともあり、今回は自分なりの防寒対策をして寝てみました。ちなみに弊社工場内は冬は常に外気温とほとんど同じ。
前回は下から順にローコット・ふかふかブランケット・化繊シュラフ。
今回は同じくローコット・フォールディングアルミマット・ふかふかブランケット・化繊シュラフ・化繊シュラフの中にフリースのインナーシュラフ。
前回の装備にアルミマットとインナーシュラフを追加しました。
結果は?
朝までぐっすりでした。
高額なダウンシュラフを買おうかとも考えたのですが、僕のお財布事情ではさすがに手が出ません(^_^;)ならば今持っているものを活用して。アルミマットはもともと持っていたので(何で前回使わんのじゃ)今回買ったものはインナーシュラフ。2,000円しないもの。
今回これでぐっすり寝れましたので、今シーズンはこの装備で頑張りたいと思います。
結局またインナーシュラフというキャンプギアが増えてしまったんだな~。明日にはバトニングナイフが届くな~。
嗚呼。キャンプ沼。