![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67955507/rectangle_large_type_2_3a0916ba7888bdef0a7ae3f412c9c820.png?width=1200)
服の買い方
初心者の頃わからなかったことを今書いていくシリーズ第二弾。服どこで買う問題。
ある程度外出ができるようになると、男声で買い物しても店員さんはあまり気にしないということがわかってくるので、ぶっちゃけどこでも買えてしまうのですが。繊細な駆け出し時期はあれこれ考えてしまうので、わたしが体験した服を買える場所とそのメリットデメリットです。
GU
オススメ!何が素晴らしいかというと、お会計がセルフレジで、店員さんと話さずに服を買えます。
初心者の頃これを超えるメリットはないと思うので、最初にチャレンジするのなら断然ここです。値段も安いし。
Amazon
サンタさんとかメイド服のようなコスプレ物を買うのはAmazonが便利。本とかパソコンと同じ感覚で買えるので楽だし。
最近のAmazonは怪しい業者が増えているということで躊躇する方が多いですが、Amazonで買った商品はほぼ全部返品無料なので、駄目なものは遠慮なく返品すればなんのリスクもありません。
それどころか、「サイズ合わなかった」「なんか似合わなかった」みたいなレベルでも送料以外は返金してくれるので、普通の通販よりよほど便利です。
あと Prime Try Before You Buy(むかしAmazonワードローブと言われていたサービス)もオススメです。こちらは試着して返すことが前提(気に入ったものだけ手元に残してお金を払う)サービス。試着するだけなので、返品したものは当然一円も払う必要がありません。駆け出し女装っ子は自分の服や靴のサイズがわからないと思うので、いろんなサイズ取り寄せて試せば、自分の服のサイズを把握することができます。
メルカリ
メルカリのユーザー名は何でも名乗れるし、性別を書く欄は存在しないので、堂々と(女の子ネームを)名乗ってしまいましょう。そして匿名配送を使えば性別がバレる場面はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1639739547358-uBAIir2q4g.png)
通販の常でサイズがわかりにくいので、ある程度自分のサイズが分かるようになってからのほうがいいかもしれないですね。
古着屋さん
これは便利。レディースの服が500円とかで買えちゃうところを見つけたぞ pic.twitter.com/qz0ut2gxao
— みなと かもめ⚓ (@ohirune84089640) August 19, 2021
一部のブックオフで古着を扱っていて、投げ売り価格でスカートとか買うことができます。上のツイートのとおり、めっちゃいいと思っていたのですけど、最近ちょっと微妙な気持ちになってきました。たくさんあるように見えるけど、この中からスカート → マキシスカート → わたしに合うサイズ、って選んでいくと実は数着しか残らなかったりするのですよね。
右も左も分からない、とりあえず服を10着買ってみるぞー!みたいなテンションならありかもしれないのですが、そうじゃなかったらGUのほうがいいんじゃないかなあ。
あ。でもバッグとかリュックはサイズの問題がないのでいっぱい見れていい感じです。
ニッセン
老舗通販のニッセンとセシール。体格が大きくて3Lとか5Lの服が必要な方はこのあたりを覗いてみるのをおすすめします。通販なので普通の服屋さんより大きなサイズの在庫が豊富。
性別とかデリカシーなく聞かれちゃうのが嫌なところですが、男性名で女性服買っても普通に届くので、気にしなければOKです。
ガールズクローゼット
忘れちゃいけないガールズクローゼット。月額制で服を借りることができます。むちゃくちゃたくさんの服から選べる!というわけではないのですが、駆け出し女装っ子がみんな試したがるナース服みたいなのから、街に溶け込む普通のレディース服まで幅広く試せるので、あまり考えずに次々試すのがオススメです。
単なる洋服レンタルとして考えると、月額1万5千円は結構高いですが、メイク道具やアドバイスが付いてくるので、最初の頃はとても重宝します。特に一番初期の頃は、ワンピースの着方とかスカートの向きとかもわからなかったりするので、LINEで気軽に聞けるのは大きなメリットです。
まとめ
わたしが試したことのある服の買い方をご紹介しました。最初の頃、服をどこで買うかはとても悩んだので、こういう記事がお役に立つと嬉しいです。
この記事は、12/1から25日まで毎日女装に関するブログを書く、女装っ子アドベントカレンダーという企画で書いています。
毎日誰かが記事を書き続けるので、もしよかったら明日も是非読んでください。
あと、アドベントカレンダーというイベントなので、わたし以外の方もだれでも記事を書くことができます。書いてみたい!と思ったら、女装っ子アドベントカレンダーのページからログインして、記事を貼り付けていただけたら、全力で拡散させていただくので、ぜひ参加してみてくださいませ。