就活質問回答 そもそも就活とは編

みなさんこんにちは。
「就活就活」っていうけど、そもそも就活ってなんだろう。いつから始めるんだろう?じゃあよく聞く「就活の軸」ってなに…?
今回はそんな疑問にミナトコムジュニアが回答しました。

【2022年9月28日】就活ってなに?

・しくじり先生(男/工学部/社会環境工学科/建設業界/建設コンサル)

 「就職活動」とは、「自分に合った会社に就職するための活動」だと考えます。

「自分に合った」とは、「自分の適性や人生設計に適合した」という意味です。

「就職すること」とは、そのままの通り「会社からも採用したいと思うような能力人柄を兼ね備えうまく伝えることで、内定をもらい承諾すること」です。

【2022年9月28日】就活っていつから始めるの?

・しくじり先生(男/工学部/社会環境工学科/建設業界/建設コンサル)

図1;出典;マイナビ(URL;https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/knowhow/article/schedule.html)

図;しくじり先生(男/工学部/社会環境工学科/建設業界/建設コンサル)作成

 基本的には上記のようになっています。

内閣府からは以下のような要請がありますが、これを真に受けると遅いです。浦島太郎状態になります。

図3;出典;内閣府(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/2022nendosotu/index.html)

 就活は準備量が結果に繋がります。第一志望から不採用通知を受けてから本気出すのはもったいないです。受験と同じです。できるだけ早い段階(就活を意識したら)から準備することに越したことはありません。

【2022年9月28日】就活って何から始めればいいの?

・しくじり先生(男/工学部/社会環境工学科/建設業界/建設コンサル)


 自己分析インターンです。
自分は1Dayインターンにしか参加してませんが、早々に自己分析を初め、興味や適正のある業界・会社を把握し、業界・仕事体験としてインターンに参加することが今後の就活に役に立つと思います。

図2;しくじり先生(男/工学部/社会環境工学科/建設業界/建設コンサル)作成

【2022年9月28日】コロナで採用減っていない?

 ・しくじり先生(男/工学部/社会環境工学科/建設業界/建設コンサル)
 業界によっては大きく変化していますので、しっかりと業界研究をするべきです。

 油断せず複数社受けることが必要です。就活スケジュール自体は変わらないです。

【2022年9月28日】就職活動の軸は何でしたか?

 ・匿名係長(女/人文学部/英米文化学科/マスコミ/放送)
  紆余曲折あり、最終的には「北海道で働けること」「映像を通して社会貢献できること」の2つにしていました。
 他学部の方の就活の軸も聞いてみたいですね。

【2022年9月28日】就活の軸はどう決めましたか?

 ・匿名係長(女/人文学部/英米文化学科/マスコミ/放送)
  初期は特に決めていませんでした。

 とにかく映像関係の仕事につければなんでもいいと思っていたからです。   
 それも関係したのか、なかなか結果が出なかったので、改めて自分がこれからなるべく快適に働いていく上で一番重要なことを考え直しました。後者の軸は、「映像の影響力」をキーワードに考えたものです。

【2022年12月18日】早期選考と本選考を合わせてどのくらいエントリーした?

 ・ピノ(女/法学部/政治学科/IT業界/ITコンサル)
     私は本選考のみですが5社受けました!
私の性格上、同時に何個も選考を受けていたらパンクしそう、メンタル的にも多分無理(お祈りだらけで心が折れちゃいそう)だと思っていたので絞って受けていました。ここはメンタルの強さやスケジュール管理がちゃんとできるかで変わってくると思うので、周りではなく自分に合わせて受けていくと良いと思います🥲

【2022年12月18日】内定辞退はどのような感じで行われるの?

 ・ピノ(女/法学部/政治学科/IT業界/ITコンサル)
    私は3社内定辞退しましたが、すべて電話で内定辞退する旨を伝えました。
個人的に、選考を受けきって内定を頂いた企業の中から改めて希望条件や将来のことを考えて入る会社を決めようと思っていたので、結果的に3社辞退しました!辞退する際には少なからず申し訳なさもありましたが、自分の人生において重要な選択になるのでそこは割り切ってました...。

【2023年1月16日】本選考が始まる3月以降で1番忙しい時期はいつ頃?

 ・トゥース(男/法学部/法律学科/サービス/空港運営・観光開発)
 個人的に一番大変だと感じたのは、ES作成です。多大な労力時間を使いました。
 時期は、企業ごとに異なりますが、私の場合でいうと2月中旬〜3月頭3月末〜4月下旬に締切が集中していました。

 ・旅人2号 (男/工学部/電子情報工学科/インフラ/ガス)
 私の場合も、2月下旬から3月上旬が1番忙しかったです。ESは添削し修正することを繰り返す為、思っているよりも時間がかかると思います。
特に私の場合は、この時期に第一志望の企業のES提出期限があったためまとまった時間が必要でした。
そのため、第一志望の企業及び業界が決まっているのであれば、そのエントリー時期に合わせるのも一つの手かもしれません。

その他の質問回答はこちら


いいなと思ったら応援しよう!