CIDRブロックとは?ネットワークの「住所範囲指定」
インターネットやネットワークの話をしていると、「CIDRブロック」という言葉に出会うことがあります。難しそうに感じるかもしれませんが、これはネットワークの住所を効率よく管理するための仕組みなんです。
たとえば、地図上で「このエリア一帯はA町」とざっくり区切るように、CIDRブロックもIPアドレスを範囲でまとめて扱います。この記事では、身近な例を交えながらCIDRブロックについてまとめていきます。
IPアドレスは「32ビットの住所」
まず、CIDRブロックを理解する前にIPアドレスについて少し触れておきましょう。
IPアドレスは、ネットワーク上の機器(パソコンやスマホ)の「住所」のようなものです。実際には 32ビット という数字の列でできていますが、それを8ビットずつ区切り、10進数で表現したものが私たちがよく見る形です。
例:
192.168.1.1
これは内部的には次のように2進数で表されます:
11000000.10101000.00000001.00000001
この32ビットの番号によって、ネットワーク上の場所が特定される仕組みになっています。
CIDRブロックは「住所の範囲指定」
IPアドレスが1つの住所だとすると、CIDRブロックは「この通りからこの通りまでが同じ町です」と範囲を指定する方法です。
たとえば、次のような表記を見たことはありませんか?
192.168.1.0/24
これはCIDRブロックを表していて、次の2つの情報を含んでいます:
192.168.1.0:開始アドレス
/24:ネットワークの共通部分を示すビット数
“/24”ってどういう意味?
「/24」は、最初の24ビットがネットワークの共通部分であることを意味します。残りのビットは個別のデバイスごとに割り当てられる部分です。
具体例
/24の場合:最初の24ビットが固定、残り8ビットがホスト用
→ 利用可能なIPアドレスは 256個(2^8)
→ ただし、最初と最後のアドレスは予約されているため、実際には 254個 利用可能
この場合のアドレス範囲は:
192.168.1.0 〜 192.168.1.255
サブネットのイメージは「土地の区画整理」
CIDRブロックは、まるで広い土地を小さな区画に分ける作業に似ています。
たとえば、次のようにIPアドレスを分割できます:
192.168.1.0/24 → 町全体(256個のIPアドレス)
192.168.1.0/25 → 町を半分に分けたエリア(128個のIPアドレス)
192.168.1.0/26 → さらに半分に分けたエリア(64個のIPアドレス)
必要に応じて小さく区切ることで、無駄なくアドレスを使えるようになります。
CIDRブロックを使うメリットは?
では、なぜこのような区画整理が必要なのでしょうか?理由はシンプルで、アドレスを効率よく管理するためです。
もし、1つずつアドレスを割り当てると「この機器のためだけにアドレスを確保」となり、余分が出てしまいます。でもCIDRなら、必要な分だけをきれいにまとめて確保できます。
たとえば:
家庭用ネットワークでは、ルーターやスマホ、PCなど少数の機器に対応。小さな範囲でOK。
企業ネットワークでは、部署ごとに範囲を区切り、後から増減しやすい構造を作れる。
この柔軟性が、CIDRブロックの大きな利点です。
まとめ
CIDRブロックは、ネットワーク上のIPアドレスを効率よく整理するための「住所の範囲指定」です。
最初は難しそうに感じるかもしれませんが、広い土地を区画整理するイメージで考えるとグッと身近に感じられるはずです。必要に応じて大きく使ったり細かく分けたりできるのも魅力ですね。
もし、さらに具体的な設定例や使い方について知りたければ、ぜひ試してみてください!