![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162619098/rectangle_large_type_2_9e31e3d988cac4dd30a5ac26fb336334.png?width=1200)
日本語教員試験受験者の心の声(乱文)
記憶が薄れないうちに書いておきたいのでもう内容精査とかせずばーっと書いちゃいます。試験内容の細かい分析とかはプロの人がしてくれるはず:D
会場に着いたときから帰るまでの心の声、時系列にお届けします:
建物の外から行列があるだと…?😱
エレベーターに乗るのに整列するだと…?😱
廊下のこの列は何?え、お手洗い?!トイストーリーマニアじゃなくて?!😱
30分前に会場着いたのにあと10分しかない、そしてお手洗いの列は相変わらず長いああ間に合わないかも🙃
(ぎりっぎり間にあいました)回答持って帰れないんだ🙃
(試験後Xで見たら受験票に答え書いたというツワモノがちらほら。思いつかなかった!)えまって印刷チェックなしのまま聴解始まるん?😱
えまって音量テストしないで聴解始まるん?!?!😱
音声のもごもご感が凄すぎて発音間違ってる音あったかすらわからなかったyo🙃
口腔断面図の問題がいつも以上に難しいyo🙃
日本語教育能力試験と違って色んなタイプの設問がバラバラに出てくるから頭の切り替えが追い付かないyo🙃
悲報<ショック受けている間に終わった聴解と次の読解のトイレ休憩が20分しかない>
案の定トイレ休憩間に合わずやや遅刻入室🙃
(読解は一応20分遅刻が許されるのと、どっちにしても着席時間から開始時間まで時間があるのでもう遅れてもいいやとやや投げやりに)これ帰るときもめっちゃ混むんだろうな終わったら先に帰りたいな、、あ、無理なんだ🙃
なんか暑い
回答番号(1-60)と問題番号(問題1 1~5、問題2 1~5…)が一致してないの見直ししにくすぎる
(見直しの時に問題用紙に1から数字ふりました転記ミスが怖すぎて!!!)いやもうこの長蛇の列でエレベーター待つくらいなら階段で降りた方が早いわ→皆同じ考え→階段激混み🙃
初年度だから運営側も戸惑いがあったのだろうと心中お察ししますが!
いくらなんでも聴解テストで音量チェックがないのは…!
印刷チェックがないのは…!(なんならテストの表紙に印刷チェック最初にします的な文言書いてあったのに)
みんな忙しいなか頑張って勉強して高い試験料払って受けに来たし、来年以降もそれは変わらないのだから、一刻も早く改善されることを祈るばかり🙃
(そして今回のテストの合格点の調整がされたらいいな🥲)
私はCルートで受けたので基礎試験免除でしたが、基礎から受けられた方はもっと大変だったかと思います…🥲本当にお疲れさまでした😭
受かってたらいいな(遠い目)
合格発表まであと丁度1か月!