Pocket386個人的まとめ

本投稿は適宜、追記予定です。写真も誤字修正も後日・・・。

Pocket386とは

まずPocket386とは、AliExpressで販売されている80386SX互換のIBM AT互換機です。
386というと、1990年頃でしょうか?いまから35年ぐらい前です。
私が、80286のJ3100GS001を入手したのが93年頃のはずなので、まぁそのあたりですね。MSXとかで遊んでたころです。
で、そんなCPUを積んだ小型ラップトップがAliExpressで「今」販売されています。
スペックは以下の通り
CPU:Ali M6117D (DP&M社製、コアはVMT社の386SX互換コアで40MHz)
メモリ:EDO RAM 8M
LCD:7インチカラー液晶
VGA互換、IDE PIO Mode4でCF接続可、PS/2 IF、外部VGA端子、セントロニクスパラレルポート、シリアルIF(黒モデルは別売)、OPL3 FM音源搭載(YMF262、4000mAhのリチウムイオン電池
という具合です。
2GのCFにMS-DOS 6.22とWindows 3.11(いづれも英語版)が入ってついてきます。販売元に要求すると、Win95と、CFと同じものの2つのイメージがもらえました。当然使わないですが。
現在、黒モデルに付いてこなかったシリアルIFと8bit ISAのボードを発注しています。とどいたら後日。

セットアップ

まずvmwareでDOSのイメージを作ります。1.5Gのイメージにしました。PC DOS2000のCDに入っているDSKファイルをマウンとしてセットアップします。
出来上がったvmdkファイルをLinuxに転送します。(自分はRedHat)
Linuxにはqemu-imgをインストールしておきます。yumでもdnfでもaptでもなんでも使って。
で、以下のコマンドでimgファイルに変換。
qemu-img convert -f vmdk -O raw input.vmdk output.img
作ったimgファイルをWindowsに戻して、2GのCFを用意してリーダーにセットして、balena eatcherで書き込みます。あとは、そのCFをPocket386に差し込んで起動すれば・・・運がよければCFを認識して起動するでしょう。

ファイルのやりとり

母艦マシンとのファイルのやりとりは最初はそのCFをカードリーダーに挿していました。そのまま見えます。
ただ、LFNについて後々やっかいになるので、極力作らないようにしておきます。
後述しますが、いづれUSBメモリ経由でいけます。

Windows3.1Jのセットアップ

母艦でWIN31ディレクトリを作って、Window3.1JのCD-ROMの内容を全部ぶち込みます。
Pocket386に移動して、C:\WIN31に移動、setupとやればOKです。
YMF262にはPCMの機能はないので、音を出したかったら、Windows 3.1 Speaker Driverでだしましょう。音割れしますが。
この辺から拾うとよいかと。

USB Driverの組み込み

オリジナルのDOS CFにもありますが、ぽんこつです。1G USBで固まる。I/Oエラー頻出。なので、新しいのを使いましょう。
VOGONS Vintage Driver Library FreddyV DOS Driver for ISA USB v0.22
V0.22とありながら中身はV1.9Aです。CH375286.SYSが該当です。以下のような具合です。
DEVICE=C:\BIN\CH375286.SYS @260 %2
起動時にUSBを差していればD:に割りつきます。
ホットスワップしたい場合はADDDRVやDELDRVで組み込めばいいのかしら?

不具合

さすがです。普通には使わせてくれません。
今のところ下記の不具合に遭遇しています。

  1. CFが認識しない

  2. BIOSの設定が消える

  3. 時計が消える(1980年になるパターンと2001年になるパターン)

CFはいつのまにか認識するようになったりするため、原因がわかりません。
BIOSの設定はM6117DのRTC機能部にあるCMOSメモリ(128K?)に保管されているらしくRTC周りの不具合に巻き込まれている模様?
基板上の32Kクリスタルの帰還抵抗を20MΩのものにしろとサポートがいっていますが・・・
なお、USBが認識しない問題は、ドライバを最新にしてください。
USBが認識すれば、LFNについてDOSでコピーすれば持ち込むこともないので、気が晴れます。WindowsやLinuxにつないでLFNのファイルなりを作ってしまった場合は、Linuxのターミナルで該当ファイルを消すなり、大文字8.3にリネームするなりすればよいでしょうか。余計なVOL属性のラベルが消せます。

いいなと思ったら応援しよう!