見出し画像

ご加護を頂いたときのお礼参りの意味。お礼の予算は?

こんにちは御中主神です。
茨城県土浦市で神様の御加護が欲しい方に
ひと柱の神様とのご縁を結んでおります。


神社の参拝をした際、
または誰かからの祈禱を受けた際、
御加護を頂いたなと思う時はあると思います。

よく、そういう場合に
「お礼参りが必要」とは聞くと思います。


まず、お礼参りの必要性は
正直「した方が良いな」とは思うのですが、
おそらく巷の「お礼参りの意味」は
少し違うかなあと思います。




よく、お礼参りの必要性を聞くと
「ちゃんと感謝しないと神様が怒るから」
と言うのがあると思います。

お家に稲荷神社を立てた場合などに
よく言われたりしますね。



これ自体は
正しいなと思いますが、
他の神社ではちょいと違います。


まず、
自宅神社を建立した場合のお礼は

自宅を守護する事を目的として
降りた神から守護を頂いているならば

お礼をせねば
ギブ&テイクが合わないのは分かるでしょう。

そりゃあ
「ここまでやったのに!」と怒るのも
しょうがありません。

※神が降りているか否かも多少ありますが、
お礼をする方のお社には神が降りやすいです。



次に、
縁結びの神社や縁切りの神社など、
不特定多数に加護を与える神社で
御加護を頂いた際はどうなのかという話ですが、

基本的に不特定多数を相手にする神様は
神社のエネルギーを整える事
参拝する人が自然と祝福を貰えるように
していく事を優先させます。

その為、
「送ったんだから感謝しろよ」は合いません。



ならどうしてお礼参りが必要かと言うと、
本人のエネルギーを循環させるためです。


よく、お金の引き寄せ等で
「出せば入る」と言うの聞いたことあると思います。

自分のエネルギーの許容量には限界があり、
出すことで隙間が出来て入る という理論です。
※他にもいろんな理由があります



祝福を頂いた際、
大きな喜びを頂いているかなと思います。

その喜びを自分だけのものとせず
多くの人に広げていく事で
また新たな喜びを手に入れる事が出来る

という理屈ですね。



で、もし広げていくならば

喜びを頂いた場所は
あなたがエネルギーを頂いたわけですから

頂いた場所に感謝を広げたほうが
また多くの人が喜びを得て
喜びを広げていくわけですね



それをしないと、
なかなかに独占の欲に呑まれやすく

新しい祝福を貰えない
傾向にあります。





さて、
そのお礼の予算をご案内します。


ここから先は

283字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。あなたに素敵な時間が舞い込みますように。