
本気(マジ)な関係人口を目指せ!福島県玉川村編
こんばんは。
いつも、本気(マジ)な関係人口を目指せ!読んでいただき、ありがとうございます。
突然ですが、福島県に玉川村(たまかわむら)という村があることを知ってますでしょうか?当方も、1年位前に福島県の知り合いからお話を聞いて、地域交流イベントの現地訪問するまでは知りませんでした。「福島空港あるところなんです」と聞いたものの、行くまでは全くピンときませんでした。
実際に足を運んでみて、人口約6000人の村の観光資源としては
・乙字ヶ滝
・福島空港
・森の駅yodge
・サイクルビレッジたまかわ

つい最近、乙字ヶ滝のところにオープンした
・乙な駅たまかわ
知っている範囲としてはこんな感じでしょうか?
やはりまた来ようと思ったきっかけは、地域で色々な人を巻き込んで、その人なりにやりたいことを取り組んでいる人に共感して、また話を聞きたいなと思い来ました。
前回来たときは、大人数だったにも関わらず、お会いしたお二方とも覚えてもらっていて、とても嬉しかったです。
今回は2泊3日で、玉川村の移住体験施設に泊まらせてもらい、地域の方との交流をさせてもらいました。
2日目の午前中に、丁度言ったタイミングが地域の名産「さるなし」の収穫時期で、玉川村へ移住した農家を営んでいるかたの案内で、収穫体験をさせてもらいました。
今回は収穫時期真っ只中だったので、いい感じに熟した「さるなし」をその場でとって食べれるという貴重な体験をさせてもらいました。味はキウイフルーツのようなさわやかな味でした。
収穫している途中、元々玉川村に住まれている、地域のかたが立ち寄ってくれて、農家を営んでいる方と雑談をしつつ、自分を見るや「どこから来た?」みたいな感じで声をかけてもらい、地域のことや、人口減少で色々とやりたいことができなくなったりと、少子高齢化社会の一端をここでも感じさせてもらいつつも玉川村の誇りや郷土愛を感じさせてくれるお話を伺うことができました。
さるなしの収穫体験は、ある空き家になっている「さるなし」を取らせてもらいました。収穫がひと段落して、その空き家に入らせてもらい、飲み物を飲みながら、雑談をさせてもらいました。空き家とは思えないきれいさで住まわれてた方のものにすべてのものに対する愛着を感じさせていただきました。
この日は曇りだったのですが、晴れていればいい景色が望めるようです!

農業体験を終えてからは、森の駅yodgeへ戻り、昼食をとりながら玉川村で地域おこし協力隊をされている方と意見交換会。この方の玉川村に対する本気な情熱、愛着を感じさせてもらい、当方の「本気(マジ)な関係人口目指せ!」の活動においても、参考になるあっという間の時間でした。
今回はちょっと、天気があいにくだったのですが、行こうと思っていたサイクルビレッジたまかわ、9月末にオープンした乙な駅たまかわ、教えてもらった村内の食事処や海鮮のどんぶりがテイクアウトできる、村の小さなスーパーなど、人の温かさを感じされる雰囲気がこの村にはあるのではないかと、改めて感じました。
確かに観光施設資源はないかもしれませんが、捉え方次第で面白さに変わるのが、福島県玉川村ではと感じました。
ぜひ読んでいる方によっての、「第2のふるさと」、心地のいい場所が見つかるといいですよね!
本日も読んでいただき、ありがとうございました。