
0〜6歳の未就学児5人をワンオペする
つらつらと授乳が終わって記し出しました。(am2:13) 私は夜間はミルクやめて授乳と決めとって、元々眠りが浅いので、ミルクを作るために立ってまうと、しばらく寝れなくなってまうからです。でも、双子が生まれて二人連続で授乳とかしてまうと、今みたいに寝れなくなって書き出します。やからちょっと付き合ってやぁ。
『上から攻めよか』
一人目の妊娠から妊娠中は血小板減少することが
分かって、普通分娩が出来ないっちゅーことで、全身麻酔の帝王切開から、昨年10月の双子出産までの計4回、帝王切開にて出産しておりんす。縦切り。痛々しい。
二人目からは、全身麻酔するほどの減りようではなかったので、下半身麻酔で我が子の産声を下4人は聞けました。初めての子供の産声聞けなかったのは今でも悔しい。それでも、1人目の長女「椿(Tsubaki)」は39週と1日で、4042gと巨大児やったので、切って正解やったかもしれません…
なんせみんな健康に生まれてきてるからええのです。
ただ…4回目の妊娠の「双子妊娠」だけは別でした……
「子宮頸管の長さが1.1cmしかない」とのことで緊急入院となったのが28週と5日目のこと。確かにお腹がよく張るなぁと思いつつ、上3人の子供たちと蝉取りシーズン。里帰り出産のため神戸に帰宅して呑気にペロペロと夏を味わっておりました。出産予定の病院へ初めての検診にて「はい、頸管短いで!!入院ね、車椅子持ってきて〜!」
と、その日家に帰ることも出来ず、入院…。入院期間は出産し退院までの期間は58日間となりました。
別ブログですが、こちらにて入院中の葛藤などは書いておりんす。
この記事から上にいくつか入院中のことを書いとるし、YouTubeにもアップしてます〜♪よろしゅうに。
なんとか35週と5日まで頑張ったお腹はもうぱっつんぱっつんどころか、横から見たら「スヌーピーみたいやな」と言われ、産科医には「過去一です」と言われるお腹のサイズに。

やばない。産前産後で体重は10.5kg違いました…。姉2780g 弟2948g
いや、でか!!!!!!
しかも羊水過多の腹水も溜まっていたようで、オペの時間は2時間15分。普通は1時間以内です。お腹を切ってくれた先生の感想は
「水々しかったです」でした。
その手術中の会話が耳に入ってくるんですが、(意識あり)先生2人がめちゃくちゃ相談しながら帝王切開に臨んでおりました。
「ここはあかんやろ…ここ、ここいけんちゃうか」
「いや、でも、〜〜(医療語)になるからあかん、ここからいく?」
「よし、上から攻めようか」
嗚呼、上から攻められるのかぁ〜嗚呼〜と思いながら、ほんまに切るところない程の子宮の頑張りふぁびゅらす。子宮さん、お疲れ様でした。

双子でギッチギチに伸び切ったお腹がドンドン戻っていく後陣痛や産後の苦しみは想像をはるかに超えるもので、傷跡は17cmにも及びました。
「今までの後陣痛は後陣痛じゃなかった」が当時の感想です。三つ子のかーちゃんはどんなんなんやろか。。。
目標「死なせないこと」

題にもあるように、まだ寝返りが打てないオペから2週間で夫の出張が決まり、我が家には5人の子供、だけではなく、2匹の犬がおるので、犬のために里帰りが終わり岐阜の自宅へ帰還。愛犬は夫と出会う前から共に生きてきたので(保護犬)子供同然。要は連れ子ですわ。帰宅以外の選択肢はなかったのです。
ただ、傷口が癒えない産後2週間から5人と2匹のワンオペは想像を超える忙しさで、あまりテキパキと動けず、家事も時間かかるわ、沐浴も2人入れなきゃだわ、で、夕飯食べる時間を削り生活。
「赤ちゃんが寝てる時間に寝るんやで」
「寝れる時に寝ぇや」
何を何をそんな時間ありまへんがな。しかも双子は二卵性なので"同時に生まれてくる姉弟"
一卵性の遺伝子100%同じなら同じタイミング(それもまた大変やろうけども)なんかなぁと思いながら。。。寝るタイミングも全然ちゃうがな〜っっ!!夜間授乳の最高記録は9回。ほぼ徹夜。
一日のスケジュール
06:00 起床愛犬散歩、ゴミ出し
06:15 洗濯物取り込み畳むなど家事
07:15 子供3人起こす 朝食 保育園の支度
08:00 授乳など赤子の支度
08:30 5人連れて保育園送る
09:00 双子連れて買い出し
10:00 家事や授乳でお昼になる
12:30 寝かせてから昼食。これが最後のご飯になることもあるのでたらふく食べる。
13:00〜16:00 オーダーもらっているハンドメイドの仕事や、授乳、家事、掃除、園児帰宅後のための段取り
16:00〜16:30 園児3人お迎え
16:30 園児3人とお風呂
17:00 飯支度、保育園の準備、洗濯回す
18:00 洗い物、洗濯物取り込み畳む、掃除や自分の髪乾かす、授乳
19:30 歯磨き開始
20:00 就寝(ここで私も寝ます)
夜間授乳1回目で、片付けてないもの、やりたいことなど、やります。とりあえず子供と一緒に横になって寝る。晩御飯は基本食べず、もしくは立って食べる、など、自分のことは後回し。この寒い時期は飯より髪の毛乾かす方が大事。絶対。
なんせ「ワンオペって何時に寝てるんですか?」「何時に起きているのですか?」に関しての問いは、めちゃくちゃ寝てる(オーダーの納期が迫っている場合は寝ません)し、朝は子供たちと起きます。ただ、夕方からの戦いの時間はずっと動いてます。"忙しくて目が回る"と言いますが、まじで目が回ってふらつく時があります。19:30の仕上げ磨きのゴールテープを切るまでは全力疾走です。なので、夕方の電話は出られない場合が多いです…すんません。
でも、どんなに忙しくても、欠かせないのは
"今日一日で嬉しかったこと・楽しかったこと"
を子供たちから聞き、そして私も発表すること。
「お給食美味しかった」「レゴで遊んだ」「焼き芋じゃんけんで勝った!」など、めちゃくちゃ可愛い返答が聞けます。みなさんおすすめ。
これは、私が独自で考えたことですが、小学生になって、反抗期とか来ても続けたい。いろんなことを聞きたい。子供の変化に少しでも気づきたい、忙しさで交流が少なくなってしまうけど、この時間だけでも5人の話を愛犬を愛でながら聞きたい、と思ったから作りました。
「おやすみ」の後は
明日もいい日にしようね
が私たち中新井家の一日の最後の言葉の締めくくり。
いい日にするのは自分自身の心が決めます。悪いことが多い日でも、必ずいい日にしたい。そんな日こそ、少し高いアイスクリーム買って食べちゃえばいい日になる、とわたくしは思いますです。
明日もいい日に、明日もいい日に、を重ねて年を重ねていきたいな。
そんな5人と2匹のワンオペ生活。夫は復興のためお仕事頑張っています。おうちは私に任せて。目標は子供たちを「死なせないこと」このくらいでいいのです。洗い物、出来なくても明日の朝やればいいんやから、と自分に言い聞かせて。洗い物や洗濯なんかより、子供たちの楽しかったことを聞くことのほうが何十倍も大事やと子供を5人産んで気付いたこと。ちょっと遅いやんな…笑
ぼちぼちのんびり、母業だけでなく、私自身のやりたいことも、やっていきたい。時間はたったの24時間。こうしてここに記していくことも、後に財産になる。記録することは大切です。
よし、大丈夫、大丈夫。

みなさん、明日もいい日にしようね。