![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16825494/rectangle_large_type_2_ebca375cc2fd3407116313be90318a92.jpeg?width=1200)
【まとめ】最近気になったニュース 12/6〜12
東京理科大 360° 3DCGディスプレイで音と触感も再現
こういう系は筑波大の落合陽一さんが強いイメージですが、これはスゴイ!
極小のプラスチックビーズに光を当てながら、超音波で動かして形を作る。さらに超音波スピーカーを制御して、可聴領域の音も出しつつ、触れた手に対して触感を作るという合わせ技。実物見てみたいなあ
アメリカで起きている「食」のイノベーション
ビヨンドミート、インポッシブルフーズという会社がうまい人工肉商品でスーパーマーケットやファーストフードを席巻しているそうです。僕の周りにもビーガンの人が何人かいますが、人間のためにおびただしい牛や豚や鶏が飼育されている異常な状態によって温室効果ガスの影響がすごいことがわかってきており、これらの人工肉などのイノベーションに繋がっているそうです。SDGsといった言葉も出てきていますが、サステナビリティが今トレンドになってきていますね。
他にもアーモンドミルクなど、牛乳ではない、植物由来の乳飲料などもアメリカのスーパーではたくさん選べるそうです。日本だと高いですけど、近いうちにたくさん置かれることになりそうです。
クアルコム VR/AR向けチップセット Snapdragonn XR2
AR/VRは徐々に盛り上がってきていますが、まだまだ性能が足りないので、低消費電力で処理性能が高いチップセットが必要ですよね。これが採用される製品はどんな感じになるんでしょうか。
Google検索ランキング2019
トップ9は以下の通り
1.台風19号
2.令和
3.ラグビーワールドカップ
4.あなたの番です
5.ドラクエウォーク
6.オリンピックチケット
7.京都アニメーション
8.鬼滅の刃
9.吉本興業
鬼滅の刃、早く見ようと思いました笑
メルカリ R4D 価値交換工学
メルカリが東大と組んで、価値交換工学の研究に出資するそうです。
価値交換工学の大きな研究課題は以下。
価値の分析:モノやサービスの価値を希少性やコンテキストを踏まえて定量化する技術
価値の生成:人々が作り出したモノやサービスの価値を産み出し、高める技術の研究
価値の交換:価値交換を支えるプラットフォーム技術の研究
メルカリは、アプリを通して物品を自由に売買する新しいフリマ、C2Cの立役者であり、価値をどう交換していくかという今後の新しい生活デザインとともに考えていくというのはなるほど研究テーマになるんだなと思いました。
メルカリに限らず、西野さんのオンラインサロンでも新しい価値観について議論があったり、仮想通貨やLibraなどの流れでそもそもお金とは?みたいな話もあれば、資本主義社会の行き詰まりという文脈で語られることもあれば、ほんとうに資本主義とお金、価値交換のあり方について世界レベルで見直す時期に来てるんだなという感じがします。
顔認証ビジネス
センスタイムの顔認証ゲートを試したことあるんですが、2Dの顔写真を使うだけで本当にすごい認識率を実現してしまうのにびっくりしたことあります。中国ではスマホサービスの本人確認も顔写真使ってるし、というか自動化しないとえげつない人数いるから人手でやってらんないんだと思いますが、めちゃくちゃ顔認識技術進んでるんですよね。
ビルのセキュリティゲートを通るためのカードって失くす危険性とか考えたらなくなった方がいいので、早く顔パスになってくれるとありがたいっす。
Mac Pro発売 フルスペックだと574万円
メモリが1.5TBも積めるのにびっくりしました。うちのは8GBだぜ?どうやったらそんなに必要になるんだ?
トップYouTuberはヒカキンや瀬戸さんも早速ポチってます。動画編集はどれぐらい早くなるんだろうなあ。