![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118438372/rectangle_large_type_2_37c9d6321c423fcefd49cce5a8e252bb.png?width=1200)
アラサージャニオタが火災保険見直しの相談に行った話
初めまして。アラサーのジャニオタを名乗っているくせに、Jともオタクとも
全く異なる話題となりますが、最近の自分の中での特大トピックスだったので、この話をしたいと思います。
結論、元々契約をしていた火災保険の契約更新はせず、ほけんの窓口に相談しに行って、納得のいく保険内容で新規契約をしました。
賃貸の更新時期がやってきた
都内某所で、賃貸の家に住んでおります。
転職を機に引っ越しをして今年の11月末で早2年が経とうとしています。
そうです、ついに更新の時期がやってきました。
2年前と何も変わらない自分に少々落胆しつつ、時の流れの早さに驚きつつ。。。
ぼんやりと、もう2年経つので更新か、はたまた引っ越しかなどと考えているうちに、火災保険更新の案内の封書が届きました。
不動産からの部屋の更新通知よりも先に保険会社からこちらの案内が届きましたね。
ちょっと調べてみると、火災保険の更新通知は、2,3ヶ月前に届くようです。
更新通知が来たものの、当時自分がどの保険に加入をしたのか、どんな内容の保険に加入したのか、全く覚えていません。
なんせ、部屋の契約をした時に不動産に勧められた保険にそのまま入ったものですから。
加入している火災保険の会社も内容もわからんけどなんせ高い
意外とこういう人って多いんじゃないですかね。
周りの友人や、会社の人に聞いてみても、「部屋の契約をした時に一緒に入ったものを更新し続けている」とみんな口を揃えて言っていました。
封書を開けて、更新にかかる費用をみてみると「はにゃ!?」となりました。部屋の契約当時は色々なものと一緒に払ったのもあり、あまり意識していなかったのですが、思ったより高い。
推しにお金をかけたいアラサージャニオタなので不必要な保険にお金をかかるのはちょっと避けたいです。。。
部屋の契約をするときに、「賃貸の初期費用を抑える方法」みたいな記事やYouTubeを見ていた中で、「火災保険は任意のもので加入してOK」といった内容のものを見かけました。
契約時は、不動産の圧に負けてしまってそのまま加入してしまったのですが、うっすらこれを覚えていたので、更新時に変更してもいいのでは?と思って調べてみたのです。
賃貸の火災保険は自分で選んでいいらしい
基本的には、自分で選んでいいみたいですね。
ただ、契約している部屋の大家さんや不動産には連絡したほうが無難らしい。
そもそも、不動産とは契約時にしか連絡を取っていないし、どこに連絡したらいいのかわからん。となったのですが、一旦自分が契約した不動産賃貸の、当時連絡を取っていたメールアドレスに送ってみました。
火災保険って変えてもいいんですかね?って聞いてみた
![](https://assets.st-note.com/img/1696832216812-GdtiskThrl.jpg?width=1200)
あっち(不動産)の方がプロですし、だめですとか言われたら、私もう何て言っていいのかわかんないやどうしよう。。と思い悩んで、火災保険の
通知が来てから2週間後くらいにやっとこのメールを送りました。
(そんな無駄な時間かける必要ないのでさっさと聞いてみましょう)
不動産からの返信は、
変えてもらってもいいんだけど、契約する前に補償内容を確認したいから契約しようと思っている保険の内容を送ってください
といったものでした。
これはおそらくご自身が契約をしている先によって異なると思うので、なんせ一回聞いてみてください。
契約したい保険をいっぱい調べて決めた後に、「この
内容が入っていないから、この保険はだめだよとか言われたらめんどいなと思ったので、
![](https://assets.st-note.com/img/1696832622768-HcSqrDeZqD.jpg?width=1200)
そりゃそうよね、いっぱい調べた後にダメって言われたらめっちゃだるいもん(2回目)
ていうか、最初から教えてくれても良くない?自分も二度手間にならん?という小言は置いておいて。
個人賠償責任:1億円
借家人賠償責任:2000万円
この補償内容を満たしていればなんでもいいよとのこと。
恥ずかしながら、保険のこと本当に何も知らないので、これがそれぞれなんなのかマジで意味わからんかった。
保険選びしてみる
ちょこちょこGoogle先生に聞いてみながら、ネットの保険がやっぱり安いなーと思いつつ。
保険のことやっぱりよくわからないし、詳しいこと聞いてみたいというのと、今加入している保険では、地震保険をつけていたなあ。
ただ、地震保険をつけようと思うと、代理店経由でないと、つけることができないらしい。
ということで、保険の代理店に行ってみるか・・・
賃貸の火災保険で金額も低いし、賃貸だし相手にしてくれるのかな・・・と
思いつつ、CMでよくみる「ほけんの窓口」に行ってみることにした。
※テレビCMをやっている会社という信頼度と認知って本当に大事ね。。。
ほけんの窓口まじで行ってよかった
何度もいいますが、私は保険のプロじゃないので、何もかもわからないことだらけでもう、火災保険のこと考えるだけでめちゃくちゃ嫌でしたね。
サイトを見ていても、固有名詞がわからないし、結局どの項目がどれを補償してくれるのか、訳わからなかった。
初心者の私が、知りたいことを噛み砕いて教えてくれるものは、ネット上にはありませんでした。あと、地震保険つけたかったので、代理店に行くことが不可避でした。
人と喋るの苦手だから行くのもめちゃくちゃ嫌だったし、行った日が
超絶雨で最悪だったけど。
ほけんの窓口の担当者の方が教えてくれたこと
⚪︎⚪︎賠償責任?ってなんだ?
先に、窓口に行く前に見てみたYouTubeおいておきます
ちょっとだけ勉強して行ってから、プロに聞きに行った方が、疑問点が解消される感覚があってとても腑に落ちました。
こういう場合ってどういう補償になるの?みたいな疑問も生まれてくるので、ちょっとだけ動画やネットで調べて行って自分の中に疑問を抱いてみると良いかと思います。
ほけんの窓口で聞いてざっくり理解したのはこちらです。
▼個人賠償責任
自分が家のオーナー以外に迷惑をかけた時に、その対象への支払いを助けてくれるもの。
▼借家人賠償責任
家のオーナーに(家じたいに)迷惑をかけた時に、その支払いを助けてくれるもの
※ちなみに個人賠償責任をChatGPTに聞いてみたら、中国語で返ってきたの勘弁してほしい
![](https://assets.st-note.com/img/1696835653900-HZy0t7n6w6.png?width=1200)
余談:借家人賠償責任の補償を使って、壁や床の修理した方がいいよ
ちなみに故意ではない事故で壁や床傷つけてしまったりした時に、いち早く修理をしてその見積もりを保険会社に提出すれば、借家人賠償責任の範囲で補償してくれるみたいです。綺麗にしたまま退去すれば敷金の手戻りが多くなりますね。意外と知らない人多い(私は知らなかった)と思うので是非とも伝えたい。
火災保険、地震保険
よく「火災保険」と言いますが、上記で記載した2点(個人賠償責・借家人賠償責任)自体はいわゆる「火災保険」ではないようです。
ただ、上記2点だけを補償する保険はないので、「火災保険」のオプションとしてつけないといけない。みたいなことらしいです。
いわゆる「火災保険」とは、
例えば火災が起きた時に、自分の所有しているものが燃えてしまった時に、同等のものを購入する、または修理をするための補償をしてくれるもの。
これは「自分の物」にかける保険なので、不動産に同行言われる筋合いは一切ないわけですね。
ちなみに、20代後半女性一人暮らしの相場は300万円ほどとされているようです。
私はそんなに高価なものは持っていませんが、大切なグッズたちを取り戻そうと思うと、結構な値段がかかってきてしまいそうなのと、ここを200万にしても100万にしてもさほど保険料が変わらなかったので、300万にしました。
地震保険ってつけるべきなのかな
賃貸契約時につけていた(勧められたので)地震保険。
結論としては、今回私はつけなかったです。(地震保険つけたくて代理店行ったのにね)
※地震保険も、個人賠償責任や借家人賠償責任と同じく、地震保険単体では
つけられないらしいですね。
地震保険には加入しなかった理由としては、4点
火災保険として補償される金額の半分しか補償されない
だが、地震保険をつけると保険金額がほぼ倍になる。
地震による津波の影響は私の住んでいる地域ではリスクは低い
この保険で補償してくれるのは、「自分の所有物」のみ
正直大きいのは、保険料が倍になるってところですね。
上記の理由で賃貸では、地震保険をつけない人が多いみたいです。ってところも割と決め手だったかなあ。
なんせ日本って国は不安を煽りすぎですよね。
まあもし大きな地震が来て私の大事なものたちが崩壊したら一切補償されないんですけど。その時は諦めて実家に帰ろうかな(飛躍)
やっぱりネットの保険の方が安くていいのでは?
というわけで、不動産からもらった条件を満たす保険の見積もりを
いくつかしてもらって、補償内容と保険料で一番腑に落ちた内容の保険を携えて、ネットの保険と再度比較してみることにした。
不動産から提示された補償内容を満たす保険といった点では、ほけんの窓口に行く前に見ていたネットの保険とあまり差がないように思いました。
なんなら、ネットの保険の方が5000円ほど安かったです。(2年間で)
いろんなことを考えるのがめんどくさくなった私は、最終下記の2択で判断しました。
超絶初心者で意味がわからない保険をネットだけで契約しちゃう
何か不明点があった時に相談に乗ってくれそうな代理店を挟む
結論、今回お話しを聞きに行った代理店経由での保険に入ることにしました。(色々考えすぎて割と思考停止したのですが、相談相手がいるってやっぱり心強いと思う)
不動産にこの補償内容でいいですか?って連絡した
どの保険に入るのか決めたところで、契約する前に、不動産にお伺いを
たてないといけません。
ほけんの窓口で作ってもらった見積もりの写メを撮って、メールで「この保険に入りたいんですけどいいですか?」と聞いてみました。
(この連絡をするのも3日くらいかかりました、断られたらどうしようとか思っちゃって。そんなこと悩んでいる時間は本当に無駄なので早く送りましょう過去の私へ)
2分ほどで返信がありまして、「大丈夫ですのでこれで進めてください」と。
3日間のモヤモヤ返してほしい(自分のせいですよ)
そしてやっと、再度ほけんの窓口に連絡をして契約をしに行きました。
(結論)今回学んだこと
賃貸の契約更新時は、火災保険も見直すチャンス
保険は、高くても安くても、自分の納得のいくものを選ぶべき
火災保険に関しても、不動産に言われたものだけじゃなく、自分で選ぶ権利がある
わからないことはプロに聞く。相談できるサービスが世の中にはたくさん転がっている。