![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70058885/rectangle_large_type_2_7d5595027759ce0db035eb848a017d88.jpg?width=1200)
家が希望の価格で売れる理由
今日は住まいの売却をお考えの方へ「希望の価格で売れる理由」というテーマでお話ししたいと思う。
当店の取り扱い件数は大手に比べては多くはない。広告費も大手ほどかけられない。
しかし、当店でお手伝いさせていただいたすべての売却案件は媒介契約の更新をすることなく、想定内の希望の価格で成約している。
これにはもちろん理由がある。
当たり前のことように聞こえるかと思うが、売却の依頼を受けたらまずは100%売主様の立場にたって販売活動をしているからだ。
どうやったら希望の価格で売れるか、どんな人が魅力を感じてくれるか、どういう販売計画なら早期に売れるかなど、とことん考える。
そして、情報は同業他社にも広く公開し、広告協力も惜しまない。自分だけ儲けようと思っていない。
不動産仲介の仕組みで、売却の依頼を受けている不動産売買が成立したときは売主様から仲介手数料をもらうことができる。
さらに買主様も自社のお客様の場合は、買主様からも手数料をもらうことができる。
場合によっては双方からもらうことができる。
しかし、はじめから双方からもらうつもりで販売計画を進めてしまうと、どちらにとっても中途半端になってしまう。(取引事態は違法ではない)
売主様は当然高く売りたい、買主様は当然安く買いたい。
しかし、ノルマが厳しい会社やそこそこ大きい会社は双方から手数料をもらうことを前提に販売計画を立てることが多い現実がある。
ちゃんとした価値を伝えず低く査定をし、早く売却をしようと考えたり、買主様も自社で見つけるべく他社からの問い合わせには応じなかったりすることもある。(仲介物件は基本的にはどこの会社でもお客様に紹介することが可能)
なぜそうするかというと、営業マンにとっては実入りがいいだろうし、会社も存続経費になるわけなので利益は大きい方がよい。
かつての一営業マン時代の私も実際そうだった。双方からもらえた方が給料が良い。さらにノルマを達成する喜びや達成感、それが当たり前になっていた。
しかし、やはりあるとき矛盾を覚えた。
前職では営業が多く、日々誰かしら契約を事務所でしていたが、双方納得した上で成立するものもあれば、足元を見られた、高く買わされたと思われている取引もあり、あとからトラブルになる様子も見てきた。
そして、トラブルになる契約はお客様の都合でなく不動産会社や営業マンの都合によって決められた取引であることが多いことに気がついた。
本来なら取引成立は売主様、買主様双方に喜んでもらってこそ良い取引ではないか。
そう考えると、売却を依頼された場合は自社だけで情報を抱え込むのではなく、不動産の価値をしっかり伝え、同業他社へきているお客様にも紹介してもらった方が高く買ってくれるお客様も見つけられるのではないか、魅力を感じてもらえるお客様もいるのではないかと思った。
自分だけ儲かるやり方ではなく、関わってくれる人たちを増やすことで横のつながりも生まれる。
そうすれば売主様にとっても、窓口は1社にも関わらず情報は早期に広く発信することができ希望の価格で売れる可能性も高くなる。
さらに私はさまざまなネットワークもあるので都内の業者にも声をかけている。
都内と比べれば便利で安いと思ってくれるお客様にもリーチできるからだ。
情報を抱え込んだり、ただレインズにのせるだけだったり、自社のチラシだけのせて待つというスタイルはもはや時代遅れだ。
売る側と買う側から両方と言わず、どちらかに徹することで仕事ができる業者も増える。
お客様のためにもなるし、業界がクリーンかつ活性化することにもつながる。
希望の価格で売れる理由の一つは頼んだ会社がどのような姿勢、立場で販売計画を立てているか。
今現在売却中という方も、値下げの相談をされるようであればぜひもう一度確認してみることをおすすめする。
大切な財産。気持ちよく取引ができることを祈念している。
いいなと思ったら応援しよう!
![石井亮英](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22813183/profile_7e9de341f27d1c165f63d81865b8d342.jpg?width=600&crop=1:1,smart)