![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163143853/rectangle_large_type_2_882e64dc6663b24aea6a709c6d08d23f.jpg?width=1200)
産後の私*6〜10日目
産後慌ただしく過ぎる毎日の記録✏️
6日目 娘、お世話を張り切る💕
安静に、と思いつつ娘との時間も大切にと思うとなかなか難しい!
それに、なんだか悲しくなってきた
なんて言われた時には最優先で抱き締める🤗
幸いこの日は、夜中起きることなくぐっすり寝てくれた娘
7日目 夜中に起きてしまい…
夜中に授乳していたら、ムクっと娘が起きて
ママぁ〜〜😭
と。
授乳中は娘と手を繋ぎ、終わったら赤ちゃんはベビー布団へ、そして娘を抱きしめて寝る
ただ赤ちゃんもうまく寝付けず泣いてしまう時は赤ちゃんと添い寝しながら3人くっついてねんね
8日目 夜中起きておんぶすることに💦
夜中、ムクっと娘が起きて
おしっこ!
ぐずぐずな娘と寝ている赤ちゃんを連れてトイレへ。
トイレの後、足が痛い〜😭動けない〜!
と娘が泣き、赤ちゃんは抱っこし娘はおんぶして寝室へ…
やはり、理想は産後横になって安静にと言いつつ2人目だと難しいなぁ
日中、悪露の量が増えてやっぱり…と納得。
でも、退院の時も助産師さんから退院後は入院中に比べ活動量が増えるから、一時的に悪露の量が増えることがあると聞いていたのでこういうことかと思う
9日目 お七夜のお祝い🥂
日中、赤ちゃんに授乳していると娘が
ダメー😭と赤ちゃんを寄せて自分が入ろうとする
これが赤ちゃん返りの一つかなと思いつつ、赤ちゃんに危険のないように娘を抱きしめる。
命名書を書道を習っている義母が書いてくれる🖌️
夕食は、美味しいお寿司屋さんのオードブルとお寿司🍣盛り合わせ!
10日目 夫と交代で夜泣き対応
夫は誰よりも早く爆睡💤
退院後のルーティンとして夕食前後に授乳し、赤ちゃんは実母にお願いして娘の寝かしつけと共に2〜3時間眠る。起きたら授乳し、寝室へ行くと娘と2人きりの時間も確保できて、私も寝れて良い👍
寝室では、なかなか上手に寝付けなかった赤ちゃんを交代で抱っこ
また、途中で起きちゃった娘への対応とパパと一緒にできてよかった!
強いて言うなら、新生児のオムツ替えは1人で出来るようになってほしいな…
つづく