見出し画像

中世ヨーロッパにおける、おどろきの音楽の分類法とは⁉︎

中世ヨーロッパでは、
音楽観を三つに分類していたそうです。

その分類というのが
スピリチュアルというかぶっとんでいるというか。。

    その三つとは、、

●ムジカ・ムンダーナ(宇宙🌎の音楽)天空で繰り広げられている天体の動き、惑星の律動などによるもので、人が聴くことができない音楽。

●ムジカ・フマーナ(人間の音楽)とはいえ、これは人間の精神及び肉体が生を伴うなかで呼び起こす鼓動、バイオリズムによる音楽。私たちが通常捉えている音楽とは異なる、やはり通常、人が聴くことができない音楽。

●ムジカ・インストゥルメンタリース(道具の音楽)ここでいう道具とはひとの声も含む。現象として鳴り響き、人が聴くことのできる音楽。


ひとことに”音楽”とか”音楽とは”といっても
何をもって音楽とするかの解釈は、多種多様。

ある意味、最近までお母さんのお腹の中の”音楽(ムジカ・フマーナ)”を聴いていた小さな子どものほうが

本当の意味での”音楽”を、感覚的にわかっていたりするのかもしれません。

そのことを理解しているほんものの音楽家は
真摯に、全力で、子どものための音楽を作ります。

、、、、、

かなり人数をしぼって行っている
自宅atelier animaでの『大人のための音楽講座』。
その第82回目が、先ほど無事終了しました。



今回は日本の作曲家の子どものためのピアノ作品特集🎹

町田育弥、平吉毅州、三善晃という方々の作品を
ぜんぶで23曲、弾きました😊

お暑いなか、また、緊急事態宣言発令中のなか
おでかけくださった皆さんには、感謝しかありません🙏

そして、なによりも嬉しかったのは、皆さんから

「日本人の感性だからか…親しみをもってタイトルからもすっと世界に入っていけました」

「海外でも、これらの作品がもっとコンサートで取り上げられるようになるといいのに!」

「日本の作品、ステキですね。貴重な機会でした。今回参加できてよかった」

…というお声を、たくさん、、というより、
ご参加のかた全員から、いただいたこと☺️

そうなんです❣️
わたしが言うまでもないのですが
日本にも、たくさん素晴らしい作品があるんです✨

30年以上もの年月、音楽仲間でいてくれている
町田育弥Ikuya Machidaさんの曲も取り上げました。


彼の作品集『みみをすます』の表紙絵を
使わせてもらった(承認済)レジュメも好評!

「わたし、途中から(この建物の)外で遊んでました」

…そうおっしゃってくださった生徒さんのコメントが
幸せなリバーブをまとって
からだに響いています💖



そんな本日のYouTube【🌳聴く森林浴🌳】はこちら⤵︎

🌿鈴木美奈子オフィシャルサイトはこちら🌿