
古い写真を見ながら、出店のディスプレイを振り返る
こんばんは、ねこです!
スマホが新しい機種になり 、iPad で古い写真を見れるようになりました。
作業の休憩時間に、古い写真を見ています。
今日は、写真を見ながら出店のディスプレイの話です。
■失敗1 平らなディスプレイ
見てわかるように、ただテーブルの上に作品を並べているだけです。
こんなやる気のない出店ブース、ないですよね?
通常、テーブルの上は、ひな壇のようにディスプレイします。
最初は慣れてなく、お皿やカップを落とし良く割っていました。
高さのあるディスプレイは手や肘があたってしまいます。
破損が強くて、この頃はこんな真っ平らなディスプレイでした。
周りの出店者さんや先輩方にも、アドバイスを貰います。
しかし、この恐怖感は、なかなか克服できませんでした。
「形あるものはいつか壊れる!」そう思い、ようやく小さな棚を使い始めました。
出店を重ね、販売にも慣れました。
重かったり持ち運びしにくかったり。
やっぱり手をぶつけてしまいお皿を割ってしまったり。
(手づくりなので、出店で可愛い作品を割ってしまうと、大ショックです)
いくつも買ったり作ったり失敗し、自分の動きにあった什器を見つけました
陶器は重いので、できるだけ持ち運び軽く。
簡単に組み立てられて、高さが出せるもの。
まだ納得はしていませんが、遠くから少し目に入るブースに改善されました。
■失敗2 沢山の作品
持参した作品を全て、テーブルに並べていました。
当然、端から端まで作品でいっぱい。
豆皿は、3枚も4枚も重ねられています。
デザインフェスタの朝一番のお客様から、こう言われてしまいます。
「たくさんありすぎて、決まらない」
朝一番、楽しみに来てくださったお客様なのに。
結局、このお客様は戻ってくることは、ありませんでした。
ショックもあってか、この日の売り上げはとても悪かったです。
忘れられないエピソードになりました。
他の出店でも、先輩方から「出し過ぎ」と言われることが多いです。
これも、「売れなかったらどうしよう」という不安から。
今は、我慢して並べ過ぎないように、とても注意しています。
お客様とお話ししている間に、自然と奥から出して、いつの間にかいっぱいです。
なかなか治りません。
毎回、キリキリと歯を食いしばるように我慢して、取り組んでいます。
■最近の様子
・これからの課題・ POPがいっぱい お店が、オープンまでに完成できない まだまだ、作品が手にとりにくい 裏側が動きやすく考えられてない
こんな解決できないこともあります。
先輩方にも、あまり細かく言われることも減りました。
最初に比べると、だいぶ良くなったかなぁと思います。
今年は、喜んで貰えるような楽しいブースの仕掛けも目標にしていました。
秋以降、イベントが再開されると良いなぁと、写真を見ています。
いいなと思ったら応援しよう!
