
俺が好きなのはVtuberだけどVtuberじゃない
2021/1/13の虚行通信です。アニソン崩れは言い過ぎた。
V
皆さんはVtuberと聞いてどんなものを想像するでしょうか。
可愛いアバターで…なんか喋ってて…なんか動きカクカクしてて…
2Dのも3Dのもあって…女のアバターだけど中身は男とかもあって…
はい、ここまでは皆さん共通認識だと思います。
では、彼らはどんな活動をしているのでしょうか。
この質問をしたとき、平均的なネットユーザーはこの画面を想像するはずです。
こういうやつです。
これじゃあないのよ!!!!!!!!!!!!
私が好きなVtuberはこれじゃあないんです。
確かにこのスタイルのVtuberさんは非常に分母が大きいですし、よく配信の切り抜きとかがTwitterとかでも回ってきますよね。
それにスパチャが一億いっただの、中国の配信サイトで問題発言しただのとネットニュースになったり話題になるのもこのスタイルのVtuberさんの事が多いです。
ですが、Vtuberというのはあくまでジャンルにすぎません。
そもそも元の単語であるyoutuberですら、企画や大喜利をやるいわゆるyoutuberから、キャンプやASMR、DIYにMAD動画、解説や考察など様々なジャンルの動画が存在しています。
そしてそれはVtuberも同じであるといいたい。
あくまで二次元的なアバターを介しているというところが共通しているだけで、その中には様々な活動をしている人たちがいるわけです。
歌い手的な活動と、バーチャル版youtuberと、自主制作アニメとHiphopをやってる豆と、人類滅ぼそうとしてるアル中レビュアーと、月で食材に料理を作るポリゴン野郎と、最新型ニコ生配信者がごった煮にされている状態です。
どう考えてもお前ら別ジャンルだろ。
なのにVtuberという一言でこれらすべてが同じものとして扱われてしまう。
これは凄く難しいです。
同じ「Vtuber」というジャンルが好きな人同士が話していても、全く話がかみ合わないこともありますし、
「Vtuber」としてカテゴライズされてしまう事によって、先入観を与えてしまう事にもつながります。
特に、他人にその方をオススメする時とか、こういった記事で活動を紹介したい時などに非常に回りくどい説明をしなくてはなりません。
例えば、「この方はVtuberで…でも配信を主に活動しているわけではなくて…自主制作のアニメを投稿していて…その自主制作のアニメに出てくるキャラクターが曲を出していて…アルバムとかも出してて…そのアニメに出てくるキャラクターの一人とyoutuber的な動画を別チャンネルで投稿したりしていて…その中の人は兄妹で…二人ともゆるキャラグランプリの王者で…」
と、とにかく説明が長くなってしまいます(まあ今取り上げた豆が属性過多すぎただけかもしれませんが)
先入観という点で見れば「Vtuber」と伝えた時点で、最初の配信画面を想像する方が多いので、そこからの説明に時間がかかりますし、
音楽活動もしていて…
とか言おうもんなら120%の確率で、アニソン崩れみたいな楽曲かな?と思われてしまいます。
そんなわけで、Vtuberというジャンル一つとっても非常に多様性にあふれていて様々なクリエイターが色んな活動をしているんだよ、
という事が伝わればいいかなと思いました。
おわり
オマケ 好きなVtuber紹介
BOOGEY VOXX
Hiphopのカバー動画を中心に活動、カバーする楽曲はJpopからアニソンまで幅広く、原曲にはないオリジナルのラップパートが良い。
楽曲公開前にTwitterに投稿される、楽曲解説動画で見せる二人の仲良さげな掛け合いも必見。
毎週金曜日に楽曲を投稿するという精力的な活動方針も魅力。D.I.Yは神曲。
オシャレになりたい!ピーナッツくん
ブリーフ一丁の落花生がオシャレを模索する2分程度の自主制作アニメを投稿している。
ヒップホップな音楽活動もしており、ピーナッツくん自身やアニメに登場するキャラクター達も楽曲を発表している。
着ぐるみにもなっており、なぜかは知らないがゆるキャラグランプリで優勝している(ガチ)
1stアルバム「False Memory Syndrome」は全曲でカッコよすぎるので必聴。
ぽんぽこちゃんねる
先ほど紹介したピーナッツくんのアニメに出てくる”怪盗ぽんぽこ”を若干アレンジした「甲賀流忍者ぽんぽこ」のチャンネル。
とはなっているが、実質ピーナッツくんとぽんぽこのチャンネル。
二人でyoutuberっぽい企画をやっている。
着ぐるみにもなっており、なぜかは知らないがゆるキャラグランプリで優勝している(これもガチ)
ちなみに二人の仲の人は兄妹。
兄妹でゆるキャラグランプリを取ったえぐいコンビ。
KMNZ
LIZとLITAの二人のMCからなるバーチャルHIP-HOPガールズデュオ。
それぞれのチャンネルでは、オリジナル楽曲やカバー曲を投稿している。
LIZはボカロやアニソン、LITAはヒップホップやロックの楽曲を中心に投稿しており、チャンネルを行き来して楽曲を公開している。
VRが有名だが、個人的にはGALAXYとkick it!!!!が好き。
今酒ハクノ
酒と料理を喰らう酒クズVtuber。
ほぼすべての動画で飲酒を行っており、アルコール中毒の恐ろしさを身をもって教えてくれている。飲酒時の掛け声は「滅びよ人類」。
中の人は女性のようだが、地なのか加工なのかわからないガッビガビの声で判別不可能。
切れ味のあるコメントと秀逸な例えツッコミのセンスで料理レビュー界隈を震撼させているというのが私の感想です。
somunia
ウィスパーボイスが特徴的な音楽少女。
開示されている情報が以上に少なく「Internetのどこかにある部屋にいる」という事しかわかっていない。
謎に包まれた世界観と一度聴いたら忘れられない印象的な声でVsinger界において驚異的な存在感を放っている。
Twitterもやっており、そちらでは仲の良いVtuberやアーティストに積極的に絡み行くフランクさと独特のユーモアセンスを発揮しており、もしかしなくても世界観をぶち壊しているかもしれない。
蟹
PS2のグラフィックみたいなアニメーションを投稿している。
毎回奇想天外な料理を披露してくれる料理店という設定(?)
月とか原稿用紙とかを料理にする非常に神秘的な動画が持ち味。
彼に関しては一回見てもらわないと説明が難しいので、とにかく一回見て欲しい。
以上。
みんなもyoutube見ようね。