保守的な私がアドラー心理学を使う
初めての投稿です。
今日(2024/09/09)は、昭和99年9月9日になるらしい。
奇数の最大の数字「9」が重なる日に
抱負を語ると叶いやすいそうです。
重陽の節句。。。別名「菊の節句」ですね
初めての投稿は今日のこの日にしようと、いつからか決めていました。
自分トリセツによると、私は内向的で保守的な部類です。
しかし10年前、「自分を変える!」と決めて、東京のコーチングスクールに通いました。飛行機も新幹線も、あまり乗ったことのない田舎っ子です。
仕事もフルタイム夜勤だったし子供もいたし、
今考えるとかなり、かなり勇気のいることだったけど
心から叶えたい夢や目標がある時、知らない世界を知ろうとする時、
知的好奇心が不安に勝る時、人ってどんな道でも行動できるんだと実体験。
この10年、いろんな経験をしました。
端折って言えば
コーチングの世界は「可能性に満ちたキラキラしている部分」と「そうでない部分」がある、ということを知る( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
多くのコーチは「キラキラ」と「そうでない部分」のギャップに苦しんでいる印象で、保守的な私も例に漏れず、そんな数年を過ごしてきました。
「変わる!」と決め、保守的・受動的から主体性が身についた部分もあります。決めつけや、被害的思考だった自分の捉え方が、ずいぶん柔らかくマイルドになりました。
同時に「変わらないもの」も一緒に携えて、これもまた今までぼんやりだったものが、浮き出るような輪郭に変化して「目的」として手放せないままです。コーチングを学ぶと自分の課題が浮き彫りになるんですね。
そんなの知らんかったし。キラキラできると思ってた。
主観でいうと、自分の課題と上手に付き合えないまま10年たった気がします。
今日は宣言したら、願いが叶いやすい日。
いままで放置してたコーチングや、自分の課題に向き合い
弱さや怖さを超えて本当に人を応援できる自分になる。
保守的な私がアドラー心理学を使うストーリー始めます。