
人の心は”どれだけ愛するか”よりも”どれだけ愛されるか”で決まるのだ
1ヶ月前くらいになってしまうのですが、映画「ジュディ 虹の彼方に」を観てきました。(ネタバレあり)
あらすじ
「オズの魔法使」で知られるハリウッド黄金期のミュージカル女優ジュディ・ガーランドが、47歳の若さで急逝する半年前の1968年冬に行ったロンドン公演の日々を鮮烈に描いた伝記ドラマ。「ブリジット・ジョーンズの日記」シリーズのレニー・ゼルウィガーが、ジュディの奔放で愛すべき女性像と、その圧倒的なカリスマ性で人々を惹きつける姿を見事に演じきり、第92回アカデミー賞をはじめ、ゴールデングローブ賞など数多くの映画賞で主演女優賞を受賞した。1968年。かつてミュージカル映画の大スターとしてハリウッドに君臨したジュディは、度重なる遅刻や無断欠勤によって映画出演のオファーが途絶え、巡業ショーで生計を立てる日々を送っていた。住む家もなく借金も膨らむばかりの彼女は、幼い娘や息子との幸せな生活のため、起死回生をかけてロンドン公演へと旅立つ。共演に「マネー・ショート 華麗なる大逆転」のフィン・ウィットロック、テレビドラマ「チェルノブイリ」のジェシー・バックリー、「ハリー・ポッター」シリーズのマイケル・ガンボン。「トゥルー・ストーリー」のルパート・グールド監督がメガホンをとった。
映画.comより
解釈が分かれた最後のシーン
映画は、オズの魔法使の有名なセリフが画面いっぱいに映しだされて終わります。
"A heart is not judged by how much you love; but by how much you are loved by others"
"人の心は”どれだけ愛するか”よりも”どれだけ愛されるか”で決まるのだ "
この映画、名場面がたくさんあったのですが、中でも最後のこのセリフが心にぐさっと刺さり、ぼろぼろと溢れ出てきた涙が止まりませんでした。
ジュディは愛情に溢れた人だったけど、そんな彼女に無償の愛をあげられる人はいなかった、という意味だと思い、涙が止まらなかったのです。【確かに彼女には多くのファンがいたけど、彼女の最愛の子どもたちやパートナーは皆彼女の元を離れた。だから彼女の心は47歳という若さで終わりを迎えることになった】のかなって。
でも面白いことに、一緒に映画を観ていた彼はこれを全く逆のメッセージとして捉えていました。
【彼女は常に自信がなく、いつまたファンに愛想を尽かされるかわからず不安でいっぱいだったけど、映画の最後のショーが物語っているように彼女にはたくさんの温かいファンがいた。彼女はたくさんの人に愛されていたのだ】という解釈でした。
たしかに。言われてみればそうとも思える。1つの文章でハッピーエンドにもサッドエンドにも捉えられるんだ。
全く同じ作品を、同じ時に、同じ場所で観ているのに人次第でこんなに解釈がわかれるなんて。当たり前だけどなんだかロマンを感じました。
ひとりで映画を観るのも好きだけどやっぱりこういう発見があるから人と観るのが好きだなー。
画像:映画.com