![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158070727/rectangle_large_type_2_3d109e54f8785edc41ffd3d64d26eac3.jpg?width=1200)
やっぱりiPadは裸で使う!
以前、Majextand M というiPhoneやiPadに貼り付けて使うスタンドを紹介させていただいた際、自称 "Apple製品を裸で使う論者" でありながら、背面に傷がついてしまいそうで若干日和ってしまった〜的なことをお伝えしたわけでありますが、その後しばらく使い続けている中で、ケースに指が引っかかる感触がどうしても許せなくなってきちゃいました。
画面の端からスワイプする時に指が引っかかる感覚から「ああ、これが嫌だったから自分は裸族になったんだ」という古の記憶が蘇ったのでした。
再びiPadを裸で使うために
そこで、今回はサムネにありますように裸使用を前提に、スキンシールというものを試してみたというお話であります。
先に結論から申し上げますと、Majextand Mとの相性も含めて「とても良い」です。
私がMajextand Mを裸で使う場合の懸念点としていた傷の問題を気にせず着脱できるようになり、かつiPadのデザインもほぼ損なわず軽量であるという意味では、過去試したスタイルの中では一番しっくりきているかもしれません。
wraplus スキンシール
今回購入したのは、wraplusというメーカーのスキンシールで、私の使用している iPad Pro 11インチ第3世代用にカットされた商品になります。
結構その界隈では有名なメーカーのようでして、iPadだけでなく、iPhone・MacBook・Pixel・Surface なども取り扱っているみたいですが、購入時はiPhoneケースなどと同様に、自分が所有する型番に適応しているか十分注意をしてください。
Amazonなどで関連商品を見比べているうちに、うっかり違う世代用のものを買ってしまったりすると本当にショックですので…
商品の同梱物
商品はこんなケースで届きます。
箱を開けると「ARIGATO!」と、何やらiPadを始めて起動した時のような演出がニヤリとさせますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499091/picture_pc_c836a32b1c7bc3e0cc5cedf363d44774.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499125/picture_pc_f7af3a485c0655834ac26d0c10382179.jpg?width=1200)
スキンシールを貼ってみた
まずは中身を確認。
同梱物は、次の3点になります。
スキンシール
ポストカード
クリーニングキット(Wet&Dryシート)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499088/picture_pc_168e296b4e45fcae6725f6bf914ae657.jpg?width=1200)
ポストカードのQRコードから、貼り付け方の動画が案内されています。
私は今回、製品の質感を確かめるために見たワタナベカズマサさんの動画にインスパイアされて、公式の動画を確認せずに自己流で作業を進めてしまったのですけど(汗)、少しずつ位置合わせをしていって問題なく貼れました。
一応、賢明な皆様におかれましては、作業の前に公式の動画をご覧になることをオススメいたします。
下ごしらえ
ということで、公式の動画を見ちゃうと以下の駄文は全く読む必要がないのですが、お時間ございましたらアホな作業の例としてお楽しみください。
まずは付属のクリーニングキットでデバイスの表面を綺麗にします。
Wetの表示があるシートでヨゴレを落として
Dryで拭き上げ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499141/picture_pc_710e81172102065caa8a67752939ea5e.jpg?width=1200)
次に、位置合わせのためにスキンシールをカットしていきます。
なお、先に申し上げておきますが、私が実際に作業したやり方でやってみた感想としては、
(公式のように)先に側面のシールを貼った方が作業が楽
(公式のように)カメラとSmart Connectorで位置合わせした方が楽
ということで、「公式のとおりにやれ!」というのが結論になりますが、以上をご理解いただいたところで、まず、シールの台紙を本体の裏面部分と側面部分とに分けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499120/picture_pc_91a0d664dbf689276dfbbf0d49e7f7d6.jpg?width=1200)
攻略の方針としては、裏から林檎マークの位置合わせようにカットするという考えでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499145/picture_pc_515f334bdfe97826ef5880a2cb557a12.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499195/picture_pc_bbb4502d1678763afee87780cac046c8.png?width=1200)
貼り付け(本体裏面)
次に、裏面のシールを貼っていきます。
林檎マークの位置合わせができたら、4分割にカットした台紙を取り除く作戦開始!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499123/picture_pc_316be597859a3e65dbd0dbd6d7acf767.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499138/picture_pc_efa5f6e8ab43e7ce04c2014c03ad75a1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499135/picture_pc_c10dd74339b5a9dbd53857f144abd007.jpg?width=1200)
(作業をしながらの静止画なので分かりづらいと思いますが)林檎マークの後でSmart Connectorの方へ位置合わせしたところ、Smart Connectorの3つの丸い穴がうまく合いませんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158522455/picture_pc_3e9fda24320d8df90e8aeb90c75cf318.jpg?width=1200)
何度かやってみて、「これはSmart Connectorに合わせた方が良さそうだな」と感じ作戦を変更。
結果的に手間がかかりましたが、何とか綺麗に貼ることができた感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499124/picture_pc_e4f92730554788efd052d325be282533.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499086/picture_pc_0e8506949ad6feeed419384180448571.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499121/picture_pc_e78034c0cbdbd93b107a77cab2a9324e.jpg?width=1200)
貼り付け(側面シール)
あとは、側面にシールを貼っていくのは割と簡単だと思います。
ボタン等の位置をガイドにして、全体をピンと貼れば大丈夫かと。
なお、裏面に貼ったスキンシールと側面シールとの間はピッタリではなく、隙間ができます。
これについては製品の仕様でして、完全に隙間がない状態だと「おにぎり」のような感じになってしまうので、ラインのアクセントがつくシュッとしたこの形が正解なのではないかと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499122/picture_pc_f31aa6df0d6afbebc16d155f005be2b2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499117/picture_pc_db155f13999b148104d18f017053917e.jpg?width=1200)
Majextand Mとの融合
最後に、Majextand Mのドッキングシートを貼っていきます。
貼る前から分かっていましたが、レザー調のシボで凹凸ができるため、シートの白さが目立ってしまう。。
あと、やっぱりダサいな…(隠れるからイイけど)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499110/picture_pc_0fd1095430eb15402d4de5a8519b0e98.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499129/picture_pc_2feec57d5ad500c9f7e651ddd0253e9c.jpg?width=1200)
ついに完全体へ
完成しました!!!
良いですよ、このスキンシール。
思っていたよりも3倍くらいカッコよくなりました。
写真ではライトで白く飛んでしまっていますけど、実物は結構落ち着いた感じのレザー調なのでオラついた感じもなく、スタンドのアルミフレームと合わさって高級感が出ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158499089/picture_pc_926d8e84ff72007ccc65dfc31b0b95cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158513836/picture_pc_5429e5bdc4682be84bbf3033e0203b9a.jpg?width=1200)
まとめ
最後に、実際に1週間ほど使ってみた感想ですが、本体も軽くなってMajextand Mを縦にしたり横にしたりと取り回しがしやすくなりました。
なお、不満点が全くないわけでも無く、やはり手書きの時に少し角度をつけたいのと、そのままではApple Pencilが外れやすいのでホルダーを付け替えて使っていますが、これも仮運用というところで様子をみてみたいと思います。
2024/11/09追記
スキンシールのシボ加工の関係で、ドッキングシートが剥がれやすくなるという弱点が判明しました。
対策を考えたいと思います。🤔
2024/11/10追記
3M のはがせる薄い両面テープを使ってみたところ、今度は密着して取れなくなりました。
一応、リンクも貼っておきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158070886/picture_pc_ad379823948793c3b443f4f7eed6c494.jpg?width=1200)