![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100347/rectangle_large_type_2_9de495fa46ce3138ed4b774be3057306.jpg?width=1200)
iPad用の「ぬののふく」
彷徨えるiPad民
私の信仰心
Apple界隈で「ぬの」と言えば、純正のポリッシングクロス(信者の布)。
私自身はそれを所有するほどAppleに信心深いわけではなく、ブランドというよりエコシステムで囲われている感じなので、サードパーティ製でも良いものがあれば特にこだわりなく使っています。
今回記事にするiPad用の「ぬののふく」=ケースも、Apple謹製ではなく関連アクセサリーの雄であるESRさんが販売する製品になりますが、純正iPad Pro用レザースリーブから乗り換えた現状において大変満足しております。
(※ちなみに、クロスについてはサンワサプライ派です)
裸族とは一体…
以前の記事で「私はiPhone・iPadにはケースをつけない裸族として日々を送っています」的なことを記し、MOFTの装着をお勧めしていたにも関わらず、今回それとは真逆のオーソドックスな風呂蓋タイプのケースを紹介するのは、自分でも非常に「なんだかなぁ」という気はしています。
ですが、色々と現物を試してみて自身が必要とする機能が段々と整理されてきましたので、同じような過程で彷徨われている方の参考になるかと思い記事にすることにしました。
アクセサリー遍歴
iPadのカバーの選定については、以下のように紆余曲折がありました。
ESR の風呂蓋タイプ → Apple Pencilの収納が必要になり買い替え
エレコムのペンホルダー付 → ペンが取り出しにくく疎遠に
JustFit スリーブケース → ここから iPad 第9世代を裸族運用
純正iPad Pro用レザースリーブ → iPad Proを購入し裸族運用
MOFT Snap-On タブレットスタンド → 手書き使用時に問題が
新しい装備
MOFTよりもっと良いものを
MOFTを使用していく中で、手書きの時に少々気になる部分が出てきました。
MOFTの構造上、机側に接する支点となる部分の面積が小さいのと、私の筆圧が強め?であることから、画面の端の方で手書きをした時にグラついてしまうのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698482877264-hLShRYvrn2.png)
そこで、他の候補として浮上してきたのが、MOFTの非粘着式ノートPCスタンドと、ESRのiPad Pro11インチ用磁気吸着ケースの2つで、最終的に、iPad本体と別に持ち歩かなければならないMOFTを見送り、MagSafeのように磁石でケースを着脱できるESRの磁気吸着ケースを購入してみることにしました。
私がiPadケースに求めるもの
私が過去にいくつかケースを試してきた中で、求める機能が次の5点だとわかりました。
1.と2.についてはある意味相反する要求なのですが、iPhoneでMagSafe運用をしていると持ち運び以外はiPadを裸で使いたくなってしまいます。
本体と一体型であること
本体から簡単に着脱が可能であること
軽いこと
閲覧用・手書き用の角度が切り替え可能なこと
Apple Pencilの落下防止の機能があること
ESR iPad Pro11インチ用磁気吸着ケースの使用感
上記条件のうち、ESRのケースは磁気吸着の機構によって1.と2.を見事にクリアしています。
実際に私が日常使っている中でも、ランニングマシンでiPadを視聴する際は裸でホルダーにマウントするのでとても便利に使えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100360/picture_pc_c8248f2438f611b10477e87bee15cf73.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100317/picture_pc_c82248926fd29b82bee64db8aaba963e.jpg?width=1200)
3.(軽さ)についても266 グラムと、マグネットなのに比較的軽量です。
4.(角度切替)も風呂蓋タイプなので、横向き使用では普通に使いやすいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100362/picture_pc_76e2e5a10907235d9166e41a80956e50.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100321/picture_pc_5a76a23fd9eb1f73ea580c2936c26097.jpg?width=1200)
5.(Apple Pencil落下防止)についても、フラップのカバーが付いているのでカバンの中でApple Pencilがなくなるというようなことがないです。
(※カバーを開ける時だけ若干注意した方が良いですが)
また、手でiPadを持って閲覧する時にもフラップが蓋の留め具として機能するので、後ろに回した蓋がプラプラせず、ピタッと本体背面にホールドされるのも良いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100331/picture_pc_bf88434cbd12a18d53a96295eeaa93e9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120138026/picture_pc_7b29303b183fc1e7bd8751f64f4025c3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120138349/picture_pc_b07d420b7bb136d61f1d5b0d2c977446.gif?width=1200)
注意すべき点
本体の素材はシルク(ぬの!)ということで値段の割に質感が良いですが、皮脂がつきやすく擦れにも弱い感じがします。
ただし価格帯から考えると贅沢な悩みなので、ガシガシ使えるという風にポジティブに捉えるべきでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100315/picture_pc_8b908f839d9143bf521ed7ba9499e2f0.jpg?width=1200)
なお、Apple Pencilに保護カバーをつけている方は吸着力が弱くなるので、フラップを開ける時にiPadからApple Pencilが外れて落ちないよう注意が必要です。
最後に、当たり前と言えばそうなのですが、Apple Pencilを収納した状態でケースを持ち上げる時にフラップ部分を掴んでしまうと、下のGIF動画のようにApple Pencilが外れることがあります。
【教訓】裸から「ぬののふく」をまとったからといって油断してはいけない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120100327/picture_pc_c0ca2a25ca20070cef9b5fb36c07c982.gif?width=1200)
まとめ
ESRのこのケースについては、高さや角度を変えられる新製品も出ています。
そちらでは縦向き使用ができるので最後まで悩んだのですが、「まあ、横向きに使う機会のが多いよな」と判断して、最終的には私は軽さで旧製品を選びました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。