![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141086379/rectangle_large_type_2_c842178dbce706e19ca8393588464ddd.jpg?width=1200)
おにぎりバッグ&マイバッグ
マイバッグの必要性については感じながら、なかなかコレというものに出会うことがなく、今までビニール袋を通勤バッグに忍ばせ運用していたのですが、やっと良さげなアイテムが見つかりました。
その商品とは、我らがダイソーさんの「ショルダーバッグ(底マチ付き)」というサコッシュ。
なので厳密にはマイバッグではありませんが、私はこちらをお昼のお弁当であるおにぎりバッグ兼マイバッグとして活用してます。
特殊な使い方の一例として、シェアさせていただければと思います。
行きはおにぎり・帰りはマイバッグ
ちなみに、おにぎりバッグのことについて少し触れておきます。
私は2年くらい前に「お昼は必ずコンビニおにぎり2個」という記事を読んでから、自分でも昼飯はおにぎり2個と味噌汁という生活をするようになりました。
お弁当だと空になった弁当箱を洗ったり持ち運ばなければならないので、おにぎりというアイテムは非常に優秀だと感じています。
なお、おにぎりは自家製、味噌汁はドンキの36パック入ったインスタントを勤務先に買い置きというスタイルで、以前に通勤バッグの記事で紹介したように、チャック付きの袋に入れて持ち運んでいました。
やっと見つけたマイバッグ
マイバッグについては前述の通りビニール袋を使っていたものの、シワシワになったり穴があいたりするのがプチストレスでした。
なので、朝の通勤時にはおにぎり入れとして使えて、帰りにはマイバッグとして使える袋が理想だなと考え、巾着のようなもので手頃なものがないかと探し続け辿り着いたのが、サコッシュだったのです。
ショルダーバッグ(底マチ付き)
このダイソーのサコッシュ、無印良品の撥水サコッシュと激似です。
公式サイトに書かれている大きさを見ても、おそらく無印ジェネリックとして開発された商品なのだと思います。
ダイソー:横幅26.5cm×奥行5.5cm×縦幅20cm
無印良品:縦20×横26cm
商品の特徴
私は2つの商品を比較して購入したわけではないですが、ダイソーのものは底にマチがついています。
おにぎりを入れるという超個人的な使い方としてはダイソーのアイテムの方が用途にマッチしており、しかも値段も1,000円以上安い!
ストラップや留め具については、おそらく無印良品のものの方がクオリティが高そうな感じですが、生地にハリがあって220円には見えないと思います。
また、100均商品によくありがちな謎の英語とかも買いていないので、無印ジェネリックとしての完成度は高めだと言えるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140975596/picture_pc_3377b2a640dcca77be4b33d0c5c19f97.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866563/picture_pc_93aafbbab5735b037f3ad6c90ca3bc07.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866568/picture_pc_23b208c920a7cffcf97200cd60b130e0.jpg?width=1200)
付属するストラップについては、質感は若干チープな感じもしますが、公式サイトの記載では「最長123cm最短76cm」と調整もできるので、機能的には十分なものです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866577/picture_pc_b6387bdf13e2ceab1d223287986c6c25.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866578/picture_pc_9e49c103a5d77c053f47891e35602145.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866579/picture_pc_4917b0a352af21b0752df1961eb558c4.jpg?width=1200)
おにぎりバッグとしての評価
この「ショルダーバッグ(底マチ付き)」の良いところは、先に書いたとおりマチがついているところです。
厚みのあるものを入れた際にマチがついていると位置が安定するので、私の使い方では無印のサコッシュよりもこちらの商品の方が合っているのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866565/picture_pc_e0e7c25e9521e271cfdad10404b2efaf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866569/picture_pc_d748773472bf4ae4c93418bb4900011e.jpg?width=1200)
実際には下の写真のように半分に折って、AerのTech Slingというボディバッグに入れています。
ジップロック式で持ち歩くより、見た目的にも良いですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866571/picture_pc_36888bcf0bb4ad485d049f7171725a21.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866581/picture_pc_41a15faedb3fd99d264992a9b276f4a2.jpg?width=1200)
エコバッグとしての評価
500mlのペットボトル2つ分くらいの容量なので、エコバッグとしては「ちょっとドリンクを買って帰る」というような使い方になるかと思います。
個人的な評価としては、帰宅する途中でビールなどを買う時に袋の心配をせずに済むのが思った以上に快適すぎるので、「エコバッグとしても優秀」という評価になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866582/picture_pc_3e46be9011c5b001a987a954f8a8ada3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866583/picture_pc_70c0cfe85aa93675a302e2ec183c17e2.jpg?width=1200)
残念なところ
ひとつだけ残念なところ、というか微妙だと思ったところが、ストラップを取り付けるDリングです。
元々、サコッシュだから重いものを入れない想定なのかもしれませんが、ストラップで吊るすと2枚目の写真のようになってしまい、Dリングの安定感が無くなるのと見た目的に残念だなぁと感じました。
しかし、全体的な完成度からすると、220円のサコッシュにそれを求めるのは贅沢な話かもしれません。
実用的には全く問題ありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866574/picture_pc_d47d41e1fb138ea2106eb46fa5f8d7bb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140866575/picture_pc_83278fb5252664122745f4552edc0cac.jpg?width=1200)
まとめ
ということで、ダイソーの「ショルダーバッグ(底マチ付き)」のレビューでした。
そもそも、お弁当におにぎりだけを持って行く人は少ないのかもしれませんが、もし私と同じようなことをしている方がいらっしゃったとしたら、マイバッグと兼用するアイムとして超おすすめなので試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事がどなたかの参考になれば幸いです。