「仕事」になってから、書くのがつらくなってしまった話
最近、書くのがしんどいです。
わたしはいま、WORDSという編集の会社で働いています。
noteを書いているのは、編集の勉強のためという理由も大きいです。だから「より多くの人に読んでもらえて、伝わりやすくて、おもしろい内容にしよう!」と思って書いています。(全然できていないときのほうが多いのですが。)
ところが最近、
「おもしろくてタメになることを書かなきゃいけない」
「きれいなわかりやすい文章で書かなきゃいけない」
「ちゃんと読まれるような切り口にしなきゃいけない」
こういうことを意識しすぎて、書くのがしんどくなってしまうときがあるのです。
編集者やライターだけでなく、ウェブサイトの運営や広報など、書くのを仕事にしている方は多いと思います。書くのが「仕事」になり「評価」されるようになったことで、力が入ってしまって、しんどくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
わたしはこれにずっと悩んでいたのですが、原因はすごく単純でした。
書くのがしんどい原因
書くのがしんどい原因。それはずばり「書こう」としているからです。
竹村さんの著書『書くのがしんどい』には、このように書いてあります。
書くこと自体が目的になってしまえば、書けなくなるのは当然。だから書こうとすればするほど書けなくなるのです。
大切なのは、「書こう」とすることではなく「伝えよう」とすることです。
メールも、LINEも、誰かに何かを伝えようとするから自然と「書ける」わけです。「よーし、LINEを書くぞ!」という人はいません。「電車が止まってて遅れます」ということを伝えたいから書けるのです。
文章教室の第一歩は、ここです。「伝えよう」とすればいいのです。すると「何かを生み出そう」と肩に力を入れなくても、自然と言葉は出てきます。
そう。書くことが目的になってしまっては、書けなくなるのは当然なんです。
「書こう」とするのではなく「伝えよう」とする。
わたしは「もっと発信しなきゃ」「はやく成長しなきゃ」と思うあまり、この大前提を忘れてしまっていました。
「書き方」ではなく「内容」にフォーカスする
文章の「書き方」はたしかに大切です。
どんなにすばらしい内容でも、誰にも気付いてもらえず、読まれなかったら意味がありません。だから「読まれる文章」にするために、いろんなテクニックを使う必要があるわけです。
でも、そのまえに「自分はこの内容を、本当に『伝えたい』と思っているか?」を、考える必要があるのだと思います。
「この話、すごくおもしろい。わたしだけが知っているのはもったいない。同じ悩みや疑問をもっている、もっと多くの人に伝えたい!」
そう思うから、より読まれやすいように書こうとする。「ターゲットの設定」も「読む人の動機を考えたタイトルづけ」も、すべてはこの気持ちからはじまるはずです。
「書く仕事」を楽しむために
「書く」ことはあくまでも「伝える」ための「手段」です。テクニックにとらわれて、書くことが目的化してしまってはつらいだけですし、そうやって書いたものはいい文章にはならないでしょう。
柿内さんがよくおっしゃっている話があります。
「くまのプーさん」は、原作者であるミルンが、自分の息子のために書いた物語なのだそうです。作者は決して「うまい話を書こう」と思ったわけではない。「息子をよろこばせよう」と思って書いたから、結果的に多くの人に読まれる作品になったのです。
「書く」のではなく「伝える」。当たり前のことなのですが、生意気にも文章を書くことが「仕事」になったことで、変な義務感や焦りが生まれてしまっていたことに気がつきました。「うまく書こう」と思ってしまっていたんです。
もちろん仕事だから評価はされるし、それは気にしないといけません。でも書くときには、あくまで「あの人に伝えたい」という気持ちで書く。そのほうが結果的にいい文章になって、評価も高まるはずです。
この気持ちを忘れずに、書く仕事をしていきたいです!