
NGC2238 Rosette Nebula ばら星雲 いっかくじゅう座 2022-12-04-02-41

東京某所、ベランダより電子観望
MACSY60, Ceres-C, AZ-GTi, SharpCap 4.0, SynScanPro 1.19.20, Siril 1.0.6
2022-12-04 02:41~03:12, Gain: 400, Exposure: 3.2s stacks: 1800sec
09.00等級 RA/DEC: 6h31m56.22s/+4°56'33.0'' (steralium)
オリオン星雲のパーツを撮影して、ついでに他に撮れるものがないか、steraliumをぐるぐる見ていると、ベランダ中央の屋根あたりから、丁度いい感じに下りてきたばら星雲を発見。オリオン星雲ほど明るくはないですが、しっかりスタックすれば撮れるのではと期待してライブスタックにトライ。
この時期・時間で、オリオン座から少し左上方向。ばら星雲全体は、これもやはり画角よりだいぶ大きいので、まずは中央付近を撮影。
NGC2244の散開星団を中心に、NGC2237、NGC2238、NGC2239、NGC2246の大きく4つの星雲からなる構成。撮影的に中央付近に明るい星が散らばっているので、追跡は問題なく、うまくスタックできましたが、炙り出しとしてはいまいちで、やはりもっと効率よく光を集める必要がありそうです。

後日にSirilで再度炙り出しの試行錯誤をしてみましたが、中央付近にからまる紐状のフィラメントはなんとか視認できるくらいにはなりますが、薔薇を表す円状のもやを出すまでには至らないようです。画角的にも大きいので、いずれまた全体像の撮影に挑戦してみたいと思います。



NGC2238 Rosette Nebula ばら星雲 いっかくじゅう座 2022-12-04-02-41
NGC2244 Rosette Nebula ばら星雲 いっかくじゅう座 2024-01-31-01-55