
夫婦関係⑥産後のことまとめ ~産後の奥さんをもつ全旦那さん、読んで!~
二人目出産直後、夫は実母がいるから自分はお役御免と思ったようでした。
実母は、二週間ほど泊まりがけで身の回りのお世話をするために来てくれていたのです。
実のお母さんがいるから夫はお役御免?…いえ、そんなことは絶対に有り得ません。
実母は、昼間の私と赤ちゃんのサポートで来てくれていたのであり、夫が妻を支える役割を埋めるために来た訳ではないのです。
夫の役割とは、何でしょう?
それは、
父親として上の子のケアをすることと、
奥さんを精神的に支えること。
しかし夫は、必死に我慢してお兄ちゃんになろうとしている長男にイライラをぶつけ、
私に対しての支えの部分をないがしろに…
というか、むしろ朝帰りをして余計な不安を与えました。
夫が自分の立ち回りをわかっていないことに絶望し、この先一人で生きていかなければいけないのかと悩む羽目になったのです。
全国のパパになる男性に覚えていてもらいたいのは、
出産直後の女性は、身体はズタボロで色んなものの判断が的確にできず、
心の制御もままならないまま自分のケアよりも赤ちゃんのお世話を第一にしなければならない超超超!大変な時期だということ。
そんな時に一番の味方であるはずの夫がどう出るか、とても目につくし、その時の夫の行動や言動がその後も一生残るんです。
これからも長く家族でいることを考えたらほんの一瞬の時期ですが、家族の土台ともなるべく期間であって、決してここをおろそかにしてはいけませんよ。
妻が何も言わずに全部自分でやろうとしていても、必ず「何か必要なことはないか」と自分から積極的に寄り添う姿勢を見せてください。
私たちの場合は産後でしたが、とにかく家族に大きな変化が起きるときこそ踏ん張り時!
これは男女の役割にかかわらず、お互いどれくらい信頼し合えるか、思いやれるか、夫婦関係はここにかかっているのです。