11月の畑2 スナップエンドウの種まき他

画像1 畑初心者オーガニック野菜作りに参加。寒さが急に増し、どのような服装で作業したら良いのか悩みます。。。今回の作業はスナップエンドウの種まき、じゃがいも周辺草取り、小麦の脱穀(手動)になります。
画像2 スナップエンドウの種蒔き。前回作成したネットに下に種を隣り合わせで2つずつ蒔いていきます。そうすることにより2つが競い合うように成長していくそうです。
画像3 カブが元気に育っています。
画像4 ほうれん草は生育が悪くほとんど残っていなかったです。
画像5 ついに!!ブロッコリーの中心部が育って来ました。もう少し育ってくると周りから脇芽(食べれます)もどんどん出てくるそうです。防虫ネットで見づらくてすみません。
画像6 じゃがいも周囲の草取り。草を取った後、根本に盛り土をしました。今回は作業に夢中で、そら豆の成長を取り忘れてしまったり、良い写真があまり撮れていなくて残念です(;_;)
画像7 夏の終わりに収穫し農家さんが乾燥して下さっていた麦。大袋に沢山あり。手で触るとふっくらとした実が詰まっていました。通常は機械で脱穀するそうですが、皆で手作業で(手袋をした両手に麦を少しずつ挟み、手を擦り合わせて実を取りだす原始的な作業でした!)一口に麦と言っても、麺用、パン用、お菓子用と様々な種類があるそうです。お店で簡単に購入できますが、収穫から小麦粉にするのにも手間がかかることが分かりました。お米の玄米と同じで、なるべくなら精製されていない全粉粒で食せたらいいなと思います。
画像8 【おまけ】大根とサニーレタスは畑近くの無人販売で購入。ルッコラ(写真左)、パクチー(真ん中上)いんげん(パクチーの右)冬瓜は頂きました。自宅に帰り野菜たちを洗っていたら、シンクから青虫たちがニョコっと出てきました(笑)ルッコラはあまり食べる機会がありませんでしたが、オリーブオイルで炒めて塩をかけるだけでシンプルに美味しかったです。パクチーは香りが独特でどう調理しようか模索中。。。
画像9

いいなと思ったら応援しよう!