見出し画像

スト6初級者がはじめてのMASTERに到達するまで

1.はじめに

初めましての方ははじめまして。mimosq(ミモザ)です。
2025/1/5に、ストリートファイター6にてクラシックキャミィでマスターランクに到達することが出来ました!
今回は、苦しみながらもなんとか這いつくばってマスターまで到達した身として、「こんなことに取り組んだよ」「この部分は出来ないままだったなあ」など記事にすることとしました。
同じように初心者、初級者だけどマスター目指したいぞ!とか、今〇〇ランクにいるけど苦しい!何からやれば…という方の一助になれば幸いです。

2.筆者の格ゲー歴

2-1.SF6以前

記事のタイトルを「初心者」ではなく「初級者」としたのは格ゲー歴が全くないわけでは無いからなので、軽くその部分を記載しておきます。

▼プレイ経験タイトル
・ウルトラストリートファイター4 (ウル4)
└プレイ時間数時間。使用キャラなぜか「アドン」。ほぼガチャプレイ

・BLAZBLUE CENTRALFICTION(BBCF)
└プレイ時間そこそこ。コマンド出せるようになった。
 一応対戦はできるようになったものの、何が何だか分からないままではある
使用キャラ「テルミ」。最弱候補だったらしいけど、キャラが好きだった。
ヒビキにキャラ替えしようとしてフェードアウト
スト6で使用しているキャミィはoutfit3のカラー7を使っていますが、このカラーはテルミから取ってます。

・ストリートファイター5 (スト5)
└プレイ時間10時間くらい?全然記憶に無い
最初は「レインボー・ミカ」。スト6発売前に再度少し触ったときは「ルシア」を使用。SFLはよく見ていました。

レベル感としては、技は出せて、格ゲーの基本システムはわかっていますよ。ぐらいの感覚です。細かいテクニックとかは全然知りませんでした。

2-2. SF6

最初はPC版を購入し、2023/7/18にプレイを開始しました。
PC版のプレイ時間は100時間程度で、当時の使用キャラは「ルーク」。
110時間といっても、最初の頃は気合入れてランクマッチを回していたものの、途中からは別のゲームをやるために長いことプレイせず、たまに戻ってきて少しの間やって、またいなくなる…というサイクルを繰り返しており、うまくなるというより「たまに触ってる」ぐらいの感覚でした。
実際110時間のうち放置している時間とかも多そうです。
このタイミングではルークがプラチナ3でした。

その後使用していたPCが壊れてしまい、PS5版を再購入。
しばらく同じようにだらだらとプレイしていましたが、ルークが弱体化されていたこともありキャラクター変更を決意。2024/11/10にキャミィにキャラ替えをしました。
そこからは結構気合を入れてプレイして、マスター達成時点でPS5版もプレイ時間が120時間。放置時間も加味すると両プラットフォーム合計で200時間程度だと思われます。

3.マスターになるための取り組み

ここからは具体的に、どういう順番で何に取り組んでいたのか書いていきます。
なお、取り組みについてはクラシックのキャミィを使っていた自分の話であるため、モダンや他キャラクターでは当てはまらないこともあると思います。その点ご容赦ください。

3-1.よく使うコンボを覚えて、できるようになる

これが一番大切だと思いますし、自分も初めに覚えました
まずはどの場面でも使えるようなコンボを覚えましょう。
①弱攻撃を刻んだ時
②ジャンプ攻撃や、中足キャンセルラッシュ(ない場合はよく当てる技)始動
③無敵技ガードした際のコンボ
はあると良いなと思います。
クラシックでルークを使い始めたときは以下のようなコンボを使っていました。
①しゃがみ弱P×3→弱フラッシュナックル

②ジャンプ強P or しゃがみ中Kラッシュ→しゃがみ強P→弱フラッシュナックル溜め→ODフラッシュナックル→強フラッシュナックル

③立ち強P→4強K→しゃがみ強P→(以降②と同じ)

②③は最後にSA3が入れられますが、当時はSA3のコマンドが苦手だったため、猶予のあるODフラッシュナックル後にSA1orSA3を入れる構成にしていました。
ジャストも無く、特定位置限定もなく使いやすいコンボで愛用しており、インパクト返し後も同じようなコンボをすることができます。
キャンセルラッシュからだとODフラッシュナックルでドライブゲージ5本消費という燃費の悪さから、最終的にはジャストコンを練習するようになりましたが…。

ゴールドランクあたりまでは結構ジャンプ攻撃が通ることも多いので、大きい攻撃が当たった時にしっかりダメージが取れていればある程度自然に勝ちが拾えると思います。
キャラにもよりますが、SA3が使えるコンボだと火力で差をつけやすいためより望ましく、SA1,2は後回しでもいいのかなという感覚です。

3-2.使っているキャラのやりたいことを考える

キャラそれぞれには強みがあって「こういう展開に持ち込みたいよな…」という展開があると思います。
それを理解して相手に対応を強いることができれば、さらに拾える勝ちが増えた気がします。
例えばですが、ルークは生ラッシュが強いと言われているイメージがあって、
「相手をダウンさせてから生ラッシュで追いかけてラッシュ中段仕掛ける」
とか、
「ラッシュしゃがみ中Pガードさせて、シミーしたいな」
とか、このタイミングのこのキャラ強い!という部分を知ると、
プレイ中もやることが明確になって考えることが減ります。
キャミィの場合は
「ODキャノンストライクで有利を取りながら触りに行きたいな」
というのがありますね。

3-3.よく使うコンボから、セットアップまで覚える

ここからはキャミィの話を中心にします。
セットアップというか、このコンボをしたら起き攻めにはこういう選択肢があると認識することがめちゃくちゃ大切でした。
きっかけとしては格ゲーの先輩と色々話しているときにセットアップについて教わったことや、ケンやエドの強P重ねでぼこぼこにされたから、自分も覚えねば!と思ったからですね。

例えば、キャミィでジャンプ攻撃や中足ラッシュなどからよく使用する
「強P強Kターゲット→中アロー」という〆は、後ろ受け身に対して前ステ2回で+2フレの投げ間合い内です。
選択肢としては、弱攻撃を置くか投げるか、無敵技を読んだら様子見になります。
ただ、この場面で後ろに下がろうとすると最速の投げ暴れには投げられるので、基本は弱攻撃重ねるか投げるかで、どっちも通らない場合(相手が遅らせ投げをしている場合)のみシミーを考えます。

次に、弱攻撃刻み→中アロー
この場合は前ステ1回で+8フレの投げ間合い内です。
選択肢としては最速で立ち中P、ちょっと遅らせて投げ、シミーになりそうです。この場合は後ろ下がりすると最速投げに投げられないため、火力の出るシミーが結構選択肢に入ります。
なお、立ち中Pは最速だと持続当てになるので、強Pがつながって火力が出ます。

あと使っていたセットアップといえば、画面端で「強P強Kターゲット→弱アロー→中スパイク」としたあと立ち弱Pを空振りして中Pを振ると持続重ねになるというものと、
インパクト返しの時に微歩き立ち中P→4中P強Kターゲット→ジャンプ中P→強ストライクをやっていたのですが、その後前ステが+11でしゃがみ強Pが持続重ねになるというあたりでしょうか。

大アロー後も前ステ+11ですが、私は大アロー自体全然使ってませんでした。

3-4.弱攻撃からラッシュで伸ばして倒しきりを覚える

これはプロの試合とかを見て、これ出来たらめちゃくちゃ倒し切りできるレンジが広がるんじゃないか?と思い取り入れました。
実際、覚えてからかなり拾えるラウンドが増えたと思います。
プラチナ、ダイヤあたりまで来た方に絶対取り組んでほしいと個人的には思っています。
例としてキャミィで立ち弱Pを刻んだ時、
立ち弱P×3→中アローだとダメージは1290ですが、
立ち弱P×3からラッシュ立ち弱Pでコンボを伸ばし、
→立ち強P→ラッシュしゃがみ強P→立ち強P→強スパイク溜め→SA3とすると、
なんと3864ダメージになります。

普段中アローの後に無敵技との読みあいなどが発生し、何なら読み負けたらそのまま負ける場面もある中、弱攻撃から試合を終わらせることができるのはとても重要です。
「相手の体力3,000くらいだからまあまあの攻撃当てる必要あるな」という思考から「伸ばせば弱攻撃からでも倒せるな」という選択肢の広がりもとても重要です。
上に書いたのはゲージがすべてあった時の話ですが、
1ラウンド目などでも、ラッシュ立ち弱Pで伸ばした後に強P強Kターゲット→SA1でも結構差が出るので、かなり世界が変わると思いますよ。

3-5.対戦相手のクセを読む

言っても2先のランクマッチ、クセを読むなんて無理でしょって思う方もいるかと思いますが、簡単な部分だけでもやれるとそのまま勝ちを拾える場面があるように思えます。
私がよく見ていたのは、
①起き攻めの際に相手が何をしているか
└ガード or 投げ抜け or 小技暴れ or 無敵技
②対空が出るか
の2点だけです。
この辺がわかってくると、こちらは対応して動きを変え、効率よくダメージが取れるようになります。
格ゲーは相手にとって嫌な行動を取ってナンボ!対空が苦手な相手にはどんどん飛んでテンポを取っていきましょう
※もちろん、「嫌な行動」はバッドマナーとは違う話ですよ。

あと、これはクセとかではないんですけど、キャミィは対モダンだとODストライクが全部昇竜対空されて絶望みたいになることがあります。
私はちょっと遠いところから弱ストで手前降りして一生昇竜対空を釣ってパニカン取ってました。それやるようになってから苦手意識はかなり減りましたね。

最初はどういう相手でも地に足つけてしっかりスト6やるぞ!みたいな気持ちだったんですが、最終的には「相手が対応してこなくて一生通るならやり得」という結論に落ち着きました。いい子ぶるのをやめましたね。

3-6.最後は根気 ランクはやらなければ上がらない

結局最後は気合がものを言う、と私は思ってますし経験しています。
スト6のLPは勝てば+50(格上ならプラスあり)負ければ-40のため、勝率が50%なくとも45%くらい?あれば少しずつ上がっていきます。
もちろん勝率が低いほど厳しい道のりになるのは間違いないですが、なんだかんだやっていけば少しずつ上がってるかも!となったりします。
かくいう私も1/4は昼から休憩をはさみつつ翌午前5時までプレイして、その間にLPを2,000盛ってマスターに到達しました。気合だ…。
ただ、つらいつらいと思いながら続けるのもよくないので程々に。私もしんどい時は苦手キャラ相手に1抜けで避けたりしていました。(もっと先を目指すなら、ちゃんと戦ったほうが成長にはなりそうですが…。)

4.むしろ取り組んでいないこと

マスターになってから取り組んだほうがいいな~と思っていることとか、
やろうと思ってはいたけど結局は出来なかったことを書いておきます。

①キャラ対
全然してません。
やってて本田もザンギもJPもジェイミーもしんどいなと思ってたし、ベガもうーんだし、ダルシム全くわからんみたいな感じでした。

JP戦、地獄

ただまあ、これでもマスターになれたので…。今後さらに頑張る場合は、勉強しなきゃいけないですね。
※豪鬼、リュウ、ケンは相当多いので、この辺が苦手な方は、少し対策する必要があるかもしれません。

②昇竜対空
ゴミです。本当に出ません。
画面端はリターンが高いので4強Kで対空してました。それでいいか…になっちゃったなあと

③カウンター、パニカン確認
ODストで踏んでパニカンになったときとか、絶対4中Pターゲットに行ったほうがいいんですが無難に小技から中アローに行っちゃうんですよね。
ドライブリバーサルガード後も立ち小Pパニカンから強Pが入るんですが、なぜか小技連打して中アロー〆になってしまうという。
カウンター確認はマスターまでやる必要ない、と結構思ってますが、上記のような頻出のところはやりたかったなーという気持ちです。

④小技刻みの最後を立ち弱Kにする
これはやりたかった。キャミィは小技の中で立ち弱Kが一番長いので、小技を刻むときは立ち弱P→立ち弱P→立ち弱Kとかにするのがいいんですが、ついつい3発刻んで3発目スカ→中アローガードされてパニカンとかになってました。

⑤そのほか細かい?コンボ
これは細かくない気もしますが、強P→SA2が苦手で出ない時が結構あったり、ラッシュしゃがみ強P→大Pの後中ナックルSA3にしていましたが、強スパイク溜めSA3のほうが本当はいいとか、そのあたりですね。
画面端の4強K使うコンボも見たことはあるけど全然使わなかったなあ

5.結論

最後に言いたいこととしては、
「格ゲーは知識をつけなければいけない」とか、
「トレモに長いこと籠って沢山練習しなければならない」とか考える人も多いと思いますが、意外とバリバリ対戦回しても大丈夫だよってことです。
最低限やったほうがいいことさえ済んでいれば、マスターまでは結構なんとかなる、かもしれません。
私のPS版のプレイ時間もランクが40時間、カスタムが28時間、バトルハブ(ほとんどマネモン)が25時間と、トレモはそれより短い時間しかプレイしてないんですよね。
皆さんも気軽にランクマッチやバトルハブに飛び込んで対戦してみてはいかがでしょうか。特に「とりあえず〇〇ランクまで行きたい!」という方はいいと思いますよ!

「私はトレモあんまりやってないけど、なんとかマスターまで行けました!」というと、「俺は私はトレモも頑張ってるのに…」と思う方もいるかもしれません。ただそれはやっぱり人それぞれな部分もあるので、「この人はそうだったんだな」ぐらいにとどめて、あまり考えすぎないようにしてくださいね。

久々に強い気持ちをもって取り組んだ対戦ゲームだったので、ある程度の成果が残せてとてもうれしい気持ちでいっぱいです。
みなさんも、思い思いのプレイスタイルでスト6楽しんでください!
どこかで当たった時は、お手柔らかにお願いいたします

いいなと思ったら応援しよう!