見出し画像

グレーもしくはグラデーション

子育て問題もワーママ問題も働き方改革とやらも

基本 depend on (~による)なんだよな、と思います。

白黒思考がよくない、とはよく言われることで
確かに生き辛そうな人はそういう傾向がある、ことが多い、ように思う。
(言葉濁しまくり)

んで、誰もが満足する正解なんぞなくて、ニアリーイコール正解はずばり
「痛み分け」
なんですな。

ってことを、分かる人は5秒で分かるけど、分からない人はきっと50年たっても分からない、ので結局、5秒で分かる人達の間で痛み分けすることになる。

あー、抽象的な話になってしまい申し訳ない。届く人に届いてくれ。

要するに、問題を問題視し、解決したいと願う人のなかで、自分がその解決のために労力を割く意欲かつ能力かつ余力がある人達が、痛み分けをしながら解決策を考え試行錯誤しながら実行…

書いてて嫌になってきた。
いや待てもうちょっと頑張る。

あ、もうちょっと幅を広げれば「応援」も戦力になります。すんごい大事。「味方がいる」ってことが心を折られないためにどれくらい必要か、ってことはもっと評価されていい。誰にだ。とりあえず私は感謝の意を表します。いつもありがとうございます。 

眉間にシワを寄せずに軽やかに問題を解決して風のように去りたいのですが、
現実は赤ベコ状態でほんますんませんお役に立てず、とかいいながら機会を虎視眈々と狙ってはいるけど内心汗ダラダラなんですな。

白でありたいのにグレーであることを受け入れる。
もういっそ悪役に徹してオディールみたいにグランフェッテを決めてみたいけど、現実はそう甘くない。
ファンタジーに逃げるのは私の悪い癖だ。

水墨画のような美しさ、匠の技を目指したらいいんだろうか。

「ちょっとずつ試してみたらいいんですよ。」
そんな普通な言葉が意外と刺さることもあるみたいに、
一発逆転ホームラン狙いじゃなくて、
しっかりフォアボールを見切るとか、
嫌なところで確実に盗塁するとか、
それこそがほんまもんの勝負師なんだと思うんですよね。

何が言いたいのか分からなくなってきました。

あえてグレーを目指す、物事をグラデーションで捉える、
っていうのを、意識的にやってみようと思う、という意思表示でした。

少なくとも辞める辞める詐欺にならないようにしよう、なんてな。

ではよしなに。




いいなと思ったら応援しよう!