
【vol.1-4 2021.9月号】ウォーキングフットボールへの誘い
こんにちは!
皆さん、「ウォーキングフットボール」ってご存知ですか?
私は、9月23日(祝木)、さいたま市北区にあります、オレンジコートステラタウンにて行われた、ウォーキングフットボールイベントに参加してきました。
22名の参加者の中には、私を含めて何人かの女性の方もいらっしゃいました。年齢層も幅広く、視覚不自由の方もいらっしゃいました。ウォーキングフットボールは、老若男女、様々な障害をもった方、色々な人がお互いを気遣いながらボールを蹴り合い楽しむことができるスポーツです。なにせ、簡単に説明してしまえば、「走ってはいけないサッカー」なので、サッカー経験の無い女性も気軽に参加することができますし、それでいてよく歩くので、適度な有酸素運動を行うことができることも魅力です。では、サッカー経験者は楽しめないかといえば、そんなことはありません。私はサッカー経験者ではありますが、昨年10月に脳梗塞を発症し、今は回復してはいますが、思い切り走ったりするとバランス機能に障害があるため、大きくふらつくなどするので、普通の走るサッカーに参加するのは困難な状況で、ウォーキングフットボールの存在は非常に有難いです。
そこで、サッカー経験者である私なりに感じた、ウォーキングフットボールの魅力を4点挙げたのち、最後に、日本各地に広がりつつある、ウォーキングフットボール情報のウェブサイト(facebookグループ)をご紹介します。
1.魅力その1→インターセプト(パスカット)を狙う
サッカーにおいて、「ボールを奪う」ことは重要です。通常のサッカーでは、1.インターセプト(パスカット)を狙う 2.相手のファーストタッチを狙う 3.(相手にボールは保持させるが)振り向かせない、前を向かせない、の3段階でボールを奪う機会をうかがう、というようなことを、私は高校時代の部活動で教えてもらいました。
しかし、ウォーキングフットボールでは、人との身体接触NG、ボール保持者からボールを奪うのもNG、なので、2.と3.はできません。シンプルに、神経を研ぎ澄まして、1.のみを考えていくということになります。予測する力、ゲーム展開を読む力が求められます。ゆったりとした雰囲気の中で、笑いながらも、頭を回転させながらゲームを楽しむ、虎視眈々とパスカットを狙う、ということは、ウォーキングフットボールの醍醐味です。とはいってみたものの、今回のイベントで、私は1回もパスカットした記憶がありません。。いや、1回くらいしたかな?うろ覚えです。でも、他の参加者の方のパスカットシーンは覚えています。ボール保持チームが変わる瞬間、ゲーム展開が大きく変わる瞬間なので、お!と全体が白熱する瞬間なんですよ。
2.魅力その2→タイミングよくパスを受ける
通常のサッカーでも、パスを受けるタイミングというのは大切ですよね。早すぎても、遅すぎても、うまくパスを受けることはできません。これは、ウォーキングフットボールでも同じだと思います。ただし、通常のサッカーは走ることが前提で、いざとなれば猛ダッシュとかできますが、ウォーキングフットボールは、歩くことが前提なので、歩く速度でイメージしながら、タイミングよくパスを受けられるよう、絶えずポジショニングを考える必要があります。意外と難しいです。サッカー経験者だと、走るタイミングでつい考えてしまいやすいので、かえって難しいかもしれません。
3.魅力その3→常に周りをよく見ておく
これも通常のサッカーと一緒です。ボールが来てから、さて何をしようか、と考えても、たしかにウォーキングフットボールは誰もボールを奪いには来ませんが、その代わり、パスカットされやすい体制が整えられてしまっているかもしれません。ですので、周りをあらかじめよく見ておいて、自分のところにボールが来たら、シュートを狙おう、とか、誰々にパスしよう、とか、少しドリブルしてからパスしてみよう、とか、次のプレーのことをあらかじめ予定として考えておくと、ボールが来てから慌てるということも少なくなります。
4.魅力その4→即興で全員が楽しめる為のルールを編み出す!
これがウォーキングフットボールならではの魅力であり、面白さなのかもしれません。通常のサッカーは決められたルールに則り、勝敗を競いあいます。ウォーキングフットボールにも基本的なルールはありますが、様々な条件の違う多様な人々が集まってやることが多いので、参加者全員が最終的に少しでも笑顔になれるようにするには?と試行錯誤して柔軟にルールを即興で作っていくことも多々あります。今回は、審判の方が、視覚不自由な方の影武者となり、プレーの補助をすることで、多くのプレー機会を作っていました。影武者がめちゃくちゃ躍動するので、そこから笑いも生まれたり。参加者全員が楽しめる為にはどういうルールにするのがよいか、と知恵を出しあい試行錯誤することは、通常のサッカーには無い醍醐味です。

5.日本各地に広がるウォーキングフットボール
あなたのお住まいの地域でも、ウォーキングフットボールできる場があるかも(?)
ウォーキングフットボールに関する最新情報を共有するfacebookグループもあります!!
「女子サッカーに耳をすまして」読者の皆さん、少し、ウォーキングフットボールをやってみたくなったのではないでしょうか!?通常のサッカーと共通する要素、異なる要素、いろいろ含めて面白がり、是非一度、トライしてみてはいかがでしょうか!?
いいなと思ったら応援しよう!
