![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162625234/rectangle_large_type_2_f42c201554fa48ac2bfd8daec422e563.jpg?width=1200)
【事業者向け】耳つぼジュエリーの作り方
こんにちは!耳つぼサロンdrops.のゆかりです。
インスタでよく問い合わせがあるのが、
耳つぼジュエリーの作り方です。
早速すぎてしまうのですが、「耳つぼジュエリー」という言葉に本当は抵抗があります。
あまり使わないようにしてます。
今回は、みなさんにとって分かりやすい言葉選びとして「耳つぼジュエリー」を、多用させて頂きたいと思います。
私も耳つぼを始めた時、自分のオリジナルカラーでキラキラを作れたら楽しいだろうなぁと思っていました!💎
だけど調べても調べても作り方って載ってないんですね。
なぜならまだ流行ってなかったから、、
それで教材動画を買って学びました。
ですが今はフォローもされていない名前も顔も知らない方に、インスタで気軽に「どうやって作るんですか?」と聞かれるため、記事にすることにしました。
(友人や同じ協会の方には普通に教えてますがね!)
学ぶことのリテラシーをわきまえてない人に発展はございません。
相手の学んだ時間や労力や知識はタダではございません。
非常に価値があるもの。
ということで、本気で学びたい人に向けて本気で書きます。
当時自分が動画教材を買った時は、単純に作り方しか教えてもらえませんでした。
この記事を買うと、作り方だけでなく
・パーツの選び方や、お客様の耳にジュエリーを貼らせていただく時に大切にしているマインド面
・1番大切な衛生面や扱い方など、自分が作っているうちに大切だなと思ったポイント
をお伝えしています。
実際に使ってる接着剤もそのままお伝えしてます。
🪞耳つぼジュエリーに必要な材料
🪞ジュエリーパーツの調達場所
🪞耳つぼジュエリーの作り方
🪞最近の耳つぼジュエリーの落とし穴
ここから先は
¥ 5,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?