見出し画像

MDD大場なな製作記録

この記事は「ここが舞台だ!スタァライト Advent Calendar 2024」企画に参加しています。

他の方の記事もとても面白いので是非!
私も毎日楽しく拝読しています!

!注意!
この記事には人形の画像が登場します!
目や頭髪の無い人形の頭部、のっぺらぼうの頭部、頭のない胴体、目玉などの画像が登場します!
ワンクッションなどは置きませんので、上記の文章に恐怖を感じる方はブラウザバックをお願いします!

なお、この記事のカスタム方法は自己流です。
参考にされた方に不利益が生じた場合の責任は負いかねます。ご了承ください



自己紹介

同人サークル「耳と輪」と申します。
普段はスタァライトの二次創作漫画やイラスト同人誌を作ってイベントで頒布しています。
推しは星見純那さん、佐藤日向さんです。

また、小さい頃から人形遊びが好きで、好きなまんまで大人になりました。
現在は10cm〜70cmまで、大小素材さまざまなドール8人と人間2人で暮らしています。

海外ドールをメインで所持しています
画像はKUMAKO KAKA(左)・KUKU(右)


キャラ萌えと人形好きが合体するとオタクは何を始めるか……


キャラクタードール、通称キャラドを作ります

そして原作では実現し得ない衣装を着せてはニタニタ笑うのです
なんでも似合うぜ……


かわいいですね〜

お隣に大場ななちゃんがいたら、もっとかわいいだろうな〜〜




ということで

MDD大場ななを作りました


この記事ではMDD=株式会社ボークスが製造しているミニドルフィードリームの事を指します

↓この動画のドルフィードリーム=DDより20cmほど小さいのがMDDだと思ってください


MDDのメリットですが

  • 40cmサイズで、存在感がありつつ取り回しやすい大きさ

  • ソフビ製で軽く、またポージングのしやすさに定評がある

  • オーナーの数が多く、服やオプションパーツが豊富。カスタムなど遊び方のノウハウが集まりやすい

などが挙げられます(上記は私観です)。

今回はこちらのヘッドボディをカスタムして大場ななドールを作りたいと思います。

ヘッドはDDH-27、ボディはMDDベースボディ2.0(DD-f3)
どちらも色はセミホワイトです

↑の画像だけではさぞ心配でしょうが
ご安心ください、私が大場ななにしてみせます。

①デザイン画を描く

デザイン画はあった方がいいです(私観)
立体物は紙と違って丸みや奥行きがあるので、バランスが取りづらいです。

「バランス取れてるか不安だな…でも正面はデザイン画と同じに見えるから大丈夫か…」と安心するためにも、デザイン画は描きましょう。

アイはRoseden×Hinageshi no hakoniwa 乙女椿アイです

用意したもの
・ドールヘッド(今回はDDH-27 アイホールオープン/セミホワイトを使用)
・ドールアイ、アイパテ(あれば)
・絵を描く道具(今回はiPadにてCLIP STUDIO PAINT PROを使用)

アナログ派の方へ
ドルフィードリームのヘッドにはメイクデザインシートが付属していますので、そちらの使用をおすすめします

アイパテを使い、ヘッドにアイを装着します。
メイクの時に外すので適当で大丈夫です。

ひっつき虫でもいいですが、アイによっては色が透けて見えてしまうため
私はボークスの瞳パテを使用しています。

ボークス 瞳パテ/PSフェア/SC-01


装着できたら、ヘッドの写真を撮ります。

「ドールヘッドは接写で撮ると歪む」ため、
レンズをヘッドから20cm以上離し、ズームで撮る」ことを心がけてください。

スマホのカメラは広角なので接写で撮ると歪むのだそうです

ヘッドの写真が撮れたら、メイクのデザイン画を描きます。

今回は「純那ドールの横に並ばせたい」をゴールにしているため、
キャラドではありますが公式画像はあまり参照しませんでした。

純那ドールのデザイン画(左)と、参考にした自分の絵(右)

純那ドールは「ほよ顔(個人的に呼んでるだけ)」なので、
ななドールは「フム顔」にします。

ほよ顔とフム顔が並ぶと、かわいいので


今回はCLIP STUDIO PAINT PROで描いています。
描ければ何でもいいです。

参考までにタイムラプスを載せておきます。

イメージしやすいので髪型も描いてます


できました


次に進みます。


②ヘッドにメイクをする

天気の良い日にしましょう。
乾燥していてよく乾くので冬場はおすすめです。

用意したもの
・塗装用の防護マスク
・手袋
・なんか段ボール(スプレーする時に使います)
・絵の具、薄め液(造形村 アクリルカラー)
・絵の具用の筆(造形村 スペシャルブラシ)
・パステル(造形村 ドルフィー用メイクパステル)
・パステル用の筆(ダイソー メイクブラシ)
・使い捨てパレット(ダイソー)
・紙パレット(造形村 ペーパーパレット)
・極細綿棒
・除光液(造形村 ペイントリムーバー)
・グロス(リキテックス グロスバーニッシュ)
・つや消しスプレー(造形村 ドルフィー用フィニッシングパウダースプレーUVカット)


元々キャストドールのカスタムがメインなので、ソフビ向けではないかもしれません。
年1くらいでしか作らないので、今は売ってないものがあったらすみません。

さて製作に移ります。


ソフビのヘッドはこのままだとツルッとしていて絵の具が乗りづらいので、つや消しスプレーを吹きます(20〜30センチ離してください)。

※スプレーは外で、必ず塗装用の防護マスクをしてください!!

画像は省略しますが、賃貸なので適当な段ボールに入れてからスプレーしています。

乾いたら下書きです。


明るい茶色を出して、薄め液(透明のやつ)でむちゃくちゃ薄めます。

このくらいの薄さ

ヘッドに描いていきます。

しばらく描いていたところ、ちょっと直したいところが発生したので修正します
つり目が好きすぎて大場ななさんをつり目に描いてしまいました。

ちょっと見づらいですが、猫目っぽい感じになってしまいました

デザイン画と比較して、目頭まわりのラインが下がっていると分析
ペイントリムーバーで落とします。

ネイル用の綿棒?ウッドスティックです
リムーバーを染み込ませて直したい部分を優しくこすります

消して描いてを繰り返します。

直りました!
リムーバーで軽く白まつ毛のアタリをとりました

この後「なんか口デカいな…」となり口も修正しました(画像なし)。

下書きが乾いたら、本描きをします。


すみません、集中しちゃって全然写真撮ってませんでした。

もうほとんど描けちゃったよ

参考までに調色について書いておきます(比率は目安です)

アイライン、眉毛→黄色:オレンジ:緑=4:5:1
口、ふたえ、涙袋→赤:白:茶=5:4:1
※これに適宜薄め液を足しています
※アイラインは焦茶を少しずつ足してグラデーションを作っています


線を引くコツは私も勉強中なので練習あるのみとしか…

絵の具は薄く(濃いとダマになる)、ヘッドを逆さにして歪みチェックする、
間違えたらリムーバーで拭き取ることを心がけるといいかも〜

デザイン画とだいたい同じになってきた

白い絵の具でハイライトをありとあらゆる細い線の周りに入れました。

絵の具の工程が済んだら、乾くのを待ってからつや消しスプレーを吹きます。



黒いのはピンセットです パステルを削るのに使っています

つや消しが乾いたらパステルをのせます。
大場ななさんは日常的にメイクをするキャラではなさそうなので、
淡い、ナチュラルな血色感を出していきます。

我流ですが、パステルがブラシにつきすぎないようにパステルは少量ずつ削り取って使っています。
色を混ぜる時にも便利だし。

目の上に影を入れた様子

人間用のメイクブラシで色を混ぜ、紙の上で色を見つつ余分な粉を落とします。

満足いく色ができたら、ヘッドにのせていきます。
ちょっとのせたら、すぐはらう。これの繰り返しです。
一気にやろうとすると厚化粧になります。

眉、目周り、頬、おでこ、鼻先、唇、あご、耳にほんわりのせました

終わったらまたつや消しを吹きます。

乾いたらグロスです。
唇をツヤツヤにします。

極細の筆で取って、細〜くつけます。

グロスにつや消し吹いちゃうと意味がないので、塗るなら一番最後がいいです

ヘッドのメイクはこれで完成!
テンション上がるのでこの段階でアイを付けちゃいます。

テンション上がってきた〜!!


③ウィッグを作る

大場ななの立体物を作る時の鬼門、

それは髪(バナナ)……


スタァライトのちびぬいでは一枚の布でバナナを造形しています




純那ドールを作っておきながら、ななドールの作成に踏み切れなかった要因の一つが、このバナナの再現方法にありました。

ウィッグセットはほぼ初心者(結んだりくらいしかできない……)
レジン造形するほどのスキルは無い……


と調べていたら


ウィッグの造形って人間用のストレートアイロンでいいんだ!?



だったらまあまあ得意かも!!


というわけで


用意したもの
・耐熱ウィッグ(カカプラネットさんで購入)
・ウィッグスタンド(カカプラネットさんで購入)
・黄緑のリボン
・眉毛コーム(100均で購入)
・ドール用キープミスト(ボークス)
・9mmカールアイロン(Amazonで購入)
・トラベル用ストレートアイロン(ヨドバシで購入)
・ハサミ


※ドールウィッグにお湯をかけてカールさせる方法(通称お湯パーマ)もありますが、
今回はカールさせたい部分がたくさんあるので、小回りのきくヘアアイロンを使用しました
※アイロンの温度は60〜100度にしています

今回はツインテール部分が着脱可能になっていたので外します


一旦50度くらいのお湯で茹でてウィッグのクセを取りました。
ドライヤーで乾かしてからカットします……



……すみません、また集中していて写真を撮り忘れました。
ここからはダイジェストでお届けします。

人間用のヘアクリップでブロッキングしました
内側に毛が巻いていて邪魔なので、下から2段くらい切り取ります
もみあげ部分も鳳ミチルくらい内に巻いていて
毛量も多かったので刈り取りました
ストレートアイロンで内に巻いている毛を伸ばし
カールアイロンで外ハネを作りました(スプレーで固定)
触覚をストレートアイロンで内巻きにしました
ツインテールをばっさりカットしました
カールアイロンでバナナカールを作りました(スプレーで固定)


後はヘッドに被せて前髪や触覚周りを水ワックスで調整、
(なんやかやカットもしました)
黄緑のリボンを巻いて完成です。



④似合う服を探す

12/1(日)に開催されました、I・Doll VOL.72に行ってきました。

余談ですが、別フロアでは文学フリマ東京39が開催されていました
戯曲スタァライトアンソロII、戯曲凛命記アンソロを無事ゲット 少しずつ読み進めています



ドールショップや通販でもいいのですが、即売会でしか出会えない逸品もあるので行ける方はぜひ行ってみてください。


会場レポは割愛するとして、
劇スEDのななちゃんっぽい白ワンピをお迎えしました。

先に純那ちゃんに着てもらいました
リボンやベルトを外すとシンプルな白ワンピになるのがお気に入り


着せていきます。

完成

できました

大場ななさんだ〜〜!!

写ってないですが足もバリ長で最高です。
目が丸いのでちょっと恐怖感のあるお顔でいいですね。
ななヘアもボリューミーで二次元っぽさが出ています。

妻からは「神絵師の描く大場ななの髪色してる」という謎すぎる褒めを頂戴しました。わかります、か?

なな毛
最高だ……


製作の動機、補足など

製作の動機ですが、もともと星見純那ドールを作った時点で
ふんわりと大場ななドールも作りたいなあと考えてはいたところ、

先日憧れのディーラー様がドールアイを発売されると告知があり
「これでドールが作りたい…!!」
と思ったのが直接の動機でした。

こういう現象を「目からドールが生えた」と言います。


補足
もしこの記事で「自分もドールのカスタムをやってみたい!」と思われた方は、
材料の買い方やご質問など可能な範囲でお手伝いしますので
ぜひご一報ください。

また、この記事で作ったななドールは2025年3月23日(日)開催の
レヴュースタァシアター18thにて純那ドールと一緒に展示します。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございました。

この調子で全舞台少女を再現したいところではありますが
自己紹介で申し上げた通り、人間の数よりドールの数が多い家です
確実にスペースが圧迫されている…

逆にご自宅に置いていただける方に作らせてほしい。
ご相談お待ちしています。


個人的な今後の展開としては、純那ドールを作り直すとか、あと佐藤日向さんのイメージドールを作りたいですね〜

もう十年近く憧れているドールの造形が、日向ちゃんに似てて…

自分の中で「見たい」と「変態」のギリ後者が勝っているので、
「見たい」の声もお待ちしております。


それでは、お付き合いいただきありがとうございました。
耳と輪

最後に、二次創作でしか見ないポーズを添えて