見出し画像

東京エクストリームウォークに挑戦してみて。

10月19日~20日に
東京エクストリームウォーク100に
挑戦しました。


私は、
学生の時にボランティアで5日間かけて

100キロ歩いたことあるぐらい。
26時間ははじめて。

ジムには4か月前から通いだし週5ぐらい。
練習は、全然せず
12キロ程歩いてみたぐらい。
もちろん今回のエクストリームウォークは
初参加。

当日は八王子から小田原まで1時間半。
朝5時起き。着いたのが、7時頃。

天気は晴れ。気温は最高気温31℃まで
あがるとかあがらないとか。

もう既にブロック毎でのスタートの為
スタートしている。

人数は正確にはわからないが
1000人以上、多くて2000人程。

私のスタートは、

8時45分~スタート。 

26時間以内に

歩ききればよいので、次の日の

10時45分までに歩ききれば良いらしいが、

時間問わず11時迄にゴールすれば

一応完走とみなされるみたい。

100キロ歩きますが、


チェックポイント(CP)があり

ゼッケンにバーコードがあるので、

CPでスキャンされ時間管理されている。

全部で5箇所通った後、ゴールである。

スタートからCP1は21キロ。
この時点で、練習した距離より長い。


私は

8時45分キッチリスタート。


〇START~CP1


小田原城銅門スタートから

平塚湘南海岸公園まで。

気温は22~24℃ぐらいだったかと。

はじまったばかりだったので、

まだまだ元気で、スムーズに

10キロ。ただもう既に

右骨盤辺りが痛み出す。

これは私が、いつも普段長時間

歩いたりとか走ったりすると

痛み出す箇所なので、わかってたけど

耐えられる痛みなので、

そのまま13キロ地点あたりで

少し休憩。コンビニ駐車場で5分ほど休憩。

まだまだ余裕もあり。


車から顔出されて

「なにやってるのですかー?」と

お声掛けしてくれる人

そして、「頑張ってください!」と

言ってくれる人もいた。

有難い。


とにかく天気良かった。


この時は海が見えてテンション上がる(8.8キロ程)

そのまま21キロ、開始から4時間程で

CP1に到着。


お水、カレーパン、みかんが

もらえる。

元気は元気なので、

後を楽にしたいので、

10分休憩した後、CP2に向かう。

開始から4時間10分経過。

12時55分に出発。

〇CP1~CP2


気持ちも体もまだ元気。

ただ、気温は上がってきて

暑く、お昼すぎで、多分27℃~ぐらいは

あったかと。あつすぎて、
水分はたくさんとってたけど
汗がたくさんでてたので、
トイレ行くほどの尿意がない。


CP1~CP2までの次の場所が

湘南海岸公園水の広場は12キロ

トータルで33キロである。


ただ、ここからは

湘南海岸サイクリングロードを

ずっとずっと歩くので

海の風景。

正直風景が変わらずつまらない。


すごい先に江ノ島が見えたが
基本ずっとこの風景で
海でテンションあがらなくなっている。


もちろん1人で参加してるので、

つまらない。

ちょっと心が折れそうにもなりつつも

コンビニとかもないので、
(トイレはちょこちょこある。)
休まずにとにかく歩くしかなかった。


前にいた男性陣に

「写真撮ってもらってもいいですか?」と

言われ、写真とる。

後にこのグループの人達が

心の支えにもなる人達だった。

写真撮ったあと、

歩いてたら後ろから、

「先程は写真ありがとうございました!」

と再度声をかけていただき、

少し雑談した後に、

抜かされどんどん前に行き

あっという間に見えなくなる。

早いなーと思いながらも

海の風景が続く道が続き

風がこの時強く

なんとかCP2に着く。

暑さはそんなになかったけど

風景が代わり映えのないのは

きついなぁと思った。


江ノ島がとにかく近くに見えた。
ここから雲行きが怪しくなる。

CP2に着いたのが、15時15分。

2時間10分。

開始時間から6時間20分たっていた。

CP2の場所は、

ビギナーで参加してる人達(33キロ)の

ゴール場所になっている。


おにぎり(味選べて、1つ)と

オレンジジュースかリンゴジュース

選べて、

鮭おにぎりとオレンジジュースをもらう。


右骨盤は相変わらず痛いが

足の親指が痛くなりだしたのと、

股関節がとにかく疲れてきた。  

でもまだ33キロ地点。


トイレ休憩した後に15時35分に出発。

〇CP2~CP3


CP2~CP3が21キロある。

トータルで54キロと

折り返し地点となる。

場所は、横浜児童遊園地。



ちょっと曇ってきて、夕方頃から

暑さでちょっとジメジメしてきた。

体は少し悲鳴をあげつつ

歩き出したが、

私の中ではCP2~CP3の

この21キロが1番きつかったと

思ってる。


きつかった1つ目は

40キロ地点の
遊行寺の坂。距離は400m。
箱根駅伝でも8区の最大の難所だそうです。
これを走るんだからすごいですよね。
そこからの下りを降りる時
足がきつかった。

きつかった2つ目は

大きな橋渡る時、強風すぎて

立ってるのもつらいぐらいの風がふく。

歩くのも必然的に遅くなる。


今まで右だけが、不調だったのに

ここにきて、左のふくらはぎが痛くなる。

あと、とにかく股関節。

痛みが多く、2回ほど15分ずつ

コンビニの駐車場で、少し休憩をとる。

そして、1人だから余計痛いのを

かんがえちゃう。


そんな時、声をかけられて

4人組の人達で、

少し話しかけてくれたり、

CP2で会った、写真撮った人達が

声掛けてくれたり、

いつの間にか4人組の人達を

抜かしてたみたいで、

また声掛けてくれて

少し雑談してくれたこと。

これが私の助けになった。


声掛けてくれてる時は、

何故か痛みが少し緩和されるのだ。

アドレナリン??なのか。


とにかくこの声掛けが

なかったらCP3にたどり着けなかったと思う。

CP3にたどり着いたのが、

20時50分。

5時間15分かかった。休憩もトータルで30分

取ったのと、風が強かったり、

坂もあったり、とにかく歩く速度は落ちたけど、折り返し地点にこれて嬉しかった。


開始から気がついたら、12時間5分

たってた。


ここでは、

パン(味選べる。)

紙コップで

いくらでも飲み放題で

お水とコーラとアクエリアスと

ホットのカフェオレとかあった。


普段飲まないコカコーラと

クリームパン頂いた。


コーラがこんなにおいしいとは。


ここは長めに、ブルーシートのテントが

ありそこで、足伸ばして

休憩した。


相変わらず痛く、

股関節、ふくらはぎ、右骨盤。

ここでは、21時15分まで休憩した。

〇CP3~CP4


CP3~CP4、距離は13キロ。 

トータルで、67キロ。

場所は横浜のポートサイド公園


痛かったけど、

距離が短いと思ったら

何故かやる気出て、

ここが、1番私の中で辛くなかった距離である。


スタスタと歩けて、途中休憩とらずに

残り3キロのところで、

写真撮った人達と会って

雑談して更に頑張れた。

横浜のみなとみらいの夜の

風景を楽しめるぐらいの余裕は

あった。


とにかく綺麗だった。
0時ピッタシに撮った観覧車。

CP4にたどり着いたのが、

24時半。気持ちは楽だったけど

体は正直で、3時間15分かかった。

開始から15時間45分。


魚肉ソーセージとチョコレートと

お煎餅と飲み物選べるので、

また普段飲まないコーラ飲んだけど、

やっぱり美味しかった。


ここでは、休憩15分とって、

24時45分に出発。

身体はとにかく背中も痛くなってきたし

相変わらずの場所は痛いけど、

ここまできたら、

あと33キロ。と思ったらやれるけど

油断しないで頑張ろうと思った。

〇CP4~CP5

CP4~CP5、19キロ。87キロ地点となる。

場所は、鈴々森道路児童遊園、

東京の品川区大井競馬場の近くでした。


最後の難関、私が起きたのは朝の5時なので、

とにかくここは睡魔との戦いも少し

あった。あと、風もあり少し

寒くなってきた。

雨は予報とかわり降らなくて

そこは良かった。

ここは、もう周りの人達も

ポツポツとしかいなかったので、

好きなYouTuberさんのラジオ聴いて

頑張った。

途中10キロ進んだところで、

コンビニの端で15分ほど休憩。

とにかく痛いところが多くて、

それに耐えながらと寒さと睡魔との

戦いでした。


やっと東京🗼

CP5に到着したのが、

朝の6時。4時間45分かかった。

開始から21時間15分。


ここでは、スープ(選べる)のと

カントリーマアムと

チョコレート頂いた。

スープ(コーンスープ)が

あつすぎて、口の中ヤケドしたけど

温かいのが飲めるのは嬉しかった。


とにかく体が右骨盤と

両方の裏のふくらはぎが痛くて


ここでは10分だけ鍼灸を無料で

うけられるので、時間もまだあったし

痛いところ伝えてやって貰った。


何となくその場では

正直あんまりやって貰ったけど

疲れが少しもとれた感じはしなかった。


CP5~ゴールまで、14キロ。

残り14キロだと思うと頑張れた。

ゴールの場所は、有明アーバンスポーツパーク

最寄り駅は有明テニスの森(ゆりかもめ)。

となる。


鍼灸の時間もあったので、

出発したのが、6時40分。

〇CP5~GOAL

11時、(26時間以内なら10時45分)なので、

あと、4時5分以内に着けばと

思ったら頑張れた。


雨と風が降ってて

ちょっと歩きづらいが休まずに

頑張ろうと思った。


東京タワー🗼ここが、91キロ地点ぐらい。

残り10キロ。

なんだかあと10キロだと

思うと少ないなと感じだし

アドレナリンもあるだろうけど

鍼灸の効果もここで出てきたのかな。と

思った。どのチェックポイントより

何より自分の中では

めちゃくちゃ元気に歩けてた。


最後の難関4キロで

4つの橋があった。


築城大橋

黎明大橋

豊洲大橋

有明北橋


どれかの橋の上での写真だけど
元気だったけど
撮る余裕はここだけだったかも。

いやもう最後ついつい1人だけど

マジかよ。。って橋出てくるたんびに

声出しちゃったよね。

橋多すぎな。


その4つの橋を

なんとか、なんとかこえて、


有明北橋渡る時に、

ゴールの場所が見えてきた。


ゴールする寸前に


まさかの写真撮った人達がいて(本当いい人達)
ゴール先にしたんだろうな。
ゴール外で休憩してました。

頑張れー!!!って声かけられて
嬉しかった。


ゴールした時

少しウルっときたし

達成感となにより

終わったー!!!って

思った。


ゴールした時間は、10時15分。

開始から、25時間半でした。

最後にお水と
記念品としてTシャツと
完走した時間がかいてある
完走表を頂く。

嬉しかった。ほんとに完走できて良かった。

終わったあと少し休憩して

ここから帰るのかと思うのと

終わったからなのか

ふくらはぎ、骨盤

痛すぎて、歩くのにも

ヨチヨチ歩きしか現在できないです。


なんで歩けてたのか不思議なぐらいです。


ヨチヨチ歩きながらも
ゆりかもめで新橋まで行き
迎えに来てもらい、最後は
カツ丼食べて幸せでした。


25時間半と

はじめてにしては

練習も全然してないのに

何とかあるけたけど


もっと歩き方とか

練習すれば、もっと時間を

短く、かつ疲れづらいのかなと

思いました。


今現状は、

辛かったと思うのが

多かったのですが、


これまた挑戦する?って

なったら

暑すぎない日ならまた挑戦してみても

良いかもと思える私。頭おかしいと思う。


〇準備について

ここからは
初挑戦だったので、
持ち物、これは持っといた方がよいかも
要らなかったかもの話。

私が準備したのは

軽めのバック
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0C61H44BH?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_image

これは前ポケ2つあり
ひとつは飲み物いれられて
ひとつはポータブル充電いれてた。
わたし的には、とても便利だった。

リュックは人それぞれだったから
肩掛けの人や
ウエストポーチの人や
リュックすら持ち歩いてない人もいた。
小さめのリュックやほんと色々な人がいた。

ウエストポーチ
私もつけてて、そこに
携帯と交通系カードとイヤフォンだけ
いれてた。便利だった。

あと財布は一応リュックの方に
入れてたけど、わざわざ小銭出したり
するの面倒くさくて
交通系ICカードなら
自販機にも使えるし、
なによりラクだった。
なので、お財布はワンチャン
持ってこなくてもカードだけでも
よいかも。実際行き帰りも
ICカードしか使ってない。



夜間歩くのに。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0D8P2NNRJ?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

これは運営からの必須で持ち物欄にのってて
これじゃなくてもとにかくヘッドライトなら
何でもOK。
ただ、運営からもらえる記念品として
最初にLEDバッチ、
エクストリームウォークの公式キャラの
くまさんがかいてあるの貰えるのだけど
これも凄く役にたち、
日没が、だいたい18時、19時~朝方まで
ずっと電池もってくれて
ついてた。

猛者だとバックに
このLEDバッチが10個ぐらい
ついてて、夜全部それ
光らしてる人いて
クリスマス(???)みたいだなと
呑気に考えたのは
私だけでは無いと思う。

雨降った用に。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0D2CQ22FK?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

ポンチョ、雨降ったので
役にたったけど、
正直見た目、
ゴミ袋被ってるような(黒だから余計)
あと、夜雨降った時に
黒選んだのは良くないなと。
たまたま夜あんまり降らなかったから
良かったと思う。
見た目良くないからきになるようでしたら、

個人的には、
ウインドブレーカーの方が
圧倒的によいと思う。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-UV%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2/dp/B07PM5PKR4/ref=mp_s_a_1_5?crid=12I478KH7WM3N&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Xxy3SQ7hIzRi0rdpvRhNsT3XAXDoYSehfbyLfW179dj2PDvJTEo7G6BJyKACh7-Sa8hJUXuiLSfKPJOr4EqMh7mQYrvb-M4MffJlMhcrsEiP9cmzAk8uQV8Po2LEJbQANJBvxGqcChkzzSO0Ix67_xsnnmawWTVS2HjWQ3olFxapd-_wIBJ7zjkiqw3uId-Bu-syDJUTrBDh6yXTc1S6UBid-EnjspWsqVu-GAaCGWZMDg5Jm6CEIYnVzuazCowQgzHnNwlCcMB8Hx30t3cFQNZKV6FqzI6JRb858H_XTA8.qZ_bWdmF2o0LMVfpi_zuCaPakKTrEinzYLIwDPw8E8U&dib_tag=se&keywords=%E9%9B%A8+%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&qid=1729432594&sprefix=%E9%9B%A8+%E3%81%86%E3%81%84%E3%82%93%2Caps%2C170&sr=8-5

バックが濡れるのが気になる人は

こんなのつけてる人もちょこちょこ
見かけたから用意してもよいかと思う。

折りたたみ傘とかの人もいたけど、
狭い道だと正直まわりの人達に
邪魔になると思うのと、
片手傘さしてることにより
疲れると思う。長時間の場合。

普通の傘持ってきてる人もいたけど
これは。。うーん。ある意味杖代わりにには
なるかも笑。

持ち物のなかに
着替えとか、替えの靴下や
タオルとかいれてたけど
全く替えなかったので
気にならない人は
替えいらないかも。
持ち物その分減らせるし。

最初のスタートの受付に
持ち物あずけられるので、
そこに帰りの着替えとかを
預けていいと思った。
ゴールの場所に簡易的ですが、
一応更衣室もありました。

ある出場者さんが
帰りに貰える記念のTシャツに着替えて
下は軽めのズボン、サンダルに履き替えて
いた人もいました。

服装は好きなような服装(動きやすい服装)で

特に靴下、靴、靴の中敷のおかげで
私は完走出来たと言ってもいいかも。

足のマメとか皮むけてはないので、
そのようなトラブルもなく
歩けたのである。

靴下は絶対5本指ソックス
しかも長めがよいと思った。

5本指の靴下ははいてたのだけど
くるぶし丈のだったので、
下の服と靴下の部分の数センチ肌が
見えるところが、 
日焼けしてしまい変な焼け方しました。
恥ずかしい焼け方したくないなら
5本指の長めの靴下をおすすめします。

靴はなんでも良いけど
私は軽めの靴を選んだ。

参考程度に。とても歩きやすかった。

靴の中敷は
これのお陰も少なからず
あったと思う。
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/wa-tool/0753342/?scid=wi_ich_androidapp_item_share # 

私は持っていかなかったのですが、

トレッキングポール 登山杖 ステッキ ストック 1本 軽量アルミ I字型 T字型…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/redfairy/10000002/?scid=wi_ich_androidapp_item_share # 
これは持ち歩いてる人
ちょこちょこいて、あったらあったで
ラクそうだなと思いました。


今回が暑かったので、
帽子やサングラス
あった方がよいかなと思いました。
日焼けするの気になるなら、
日焼け止めも。

あとは、携帯の充電器

常備薬。(日頃飲んでるのとか)

あとわたしは持ってくるのわすれたのですが
飲み薬として、
鎮痛剤あると少しばかり
痛み緩和するかも。

テーピングとか持ち歩いてる人もいたかな。
絆創膏とかもあるといいよね。

あとあんまり使わなかったけど、

スプレーの鎮痛止め。
私はこれ使った。

あと寒い時は、暖かい飲み物買って
凌ぎましたが、
カイロとかあっても良いかもしれない。



今回初参加、練習あんまりしてない私が
色々持ち物に関して や
思ったこと長く
書きましたが、参考程度にしていただけたらと
おもいます。

追記:

今回の参加人数は、2414人。

ビギナーズ部門(33キロ)
824人、ゴール率97.5%

100キロ部門
1220人、ゴール率77.8%

※数字はいずれも速報値

次回は、2025年5月17日~18日開催だそうです。

https://www.asahi.com/xtremewalk/tokyo/








いいなと思ったら応援しよう!