![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18431065/rectangle_large_type_2_36bbac28656f77c770eeee84491980e6.jpeg?width=1200)
フリーランスになれば「仕事と子育ての両立できない」問題はなくなると思ってた
オンライン秘書&アフィリエイターとして生計を立てている、ワーママのみみこです。
タイトルの通りですが「フリーランスで子育てすれば仕事の悩みはほぼゼロになると思ってた。けど、そんなことなかった」っていう話です。
どんな働き方にも当然メリットデメリットが存在するので、そんなことは当たり前だと思いますよね。
が!
会社員でかつ好きじゃない仕事しかしてこなかった私からしたら結構、意外な悩みだったので、書いていこうかなと。
ーーーー
📢最初に宣伝!{買い切り有料マガジンはじめました!
一度だけお金をお支払いいただくと、その後は追加課金なしに、今後更新されるマガジン専用記事をずっと読めるようなやつです(入場料を支払うイメージ)
私と同じく「働くママ」向けに仕事・子育て・経済的自立と離婚・私の今までの人生のことを書いていこうかなと・・!
ちなみに、こちらの記事は元々、マガジンに入れる、有料コンテンツのつもりでした!
が、無料公開させていただきました~!(マガジンのお試し記事的な)
(ご購入後に「イメージしてたのとちょっと違うなぁ」っていうのはよくないなぁ…と思いまして…!)
もし、こちらの記事を読んでいただき、「他の記事も読んでみたいかも!」と思っていただけましたら、ぜひぜひ下記ご覧ください~~!(まだ記事1つしかないけど、これから更新がんばります!)
ーーーー
とは言いつつ、もちろん在宅フリーランスで仕事できるの最高ではある
(改めてになりますが)いまフリーランスをしながら4歳&2歳の子どもを育てています。
話の概要はタイトルの通りですが「フリーランスで子育てすれば仕事の悩みはほぼゼロになると思ってた。けど、そんなことなかった」っていう話です。
でも「Twitterではフリーランスで仕事するの最高!ってよく言ってるじゃん!」って思った方いると思います。
もちろんそれはそれで事実です。
・満員電車に乗らなくていいし
・化粧は適当でいいし
・子供の急な保育園お休みにもストレスなく対応できるし(誰かに謝らなくていい)
マジでけっこう救われています
地味にありがたいのが、保育園の見送りの時、たまに子供たちがグズることがあるんですけど、その時に子供たちを急かさなくてよくなったってこと・・・!
前はグズられると
(あー。23分の電車に乗らなきゃ。。あと5分で保育園でないと。。でもこの様子だとむりそうだから、職場にメール送らないとなぁ。はぁ。)
「保育園いきたくなーい!!!!ぎゃーーーーー!!!!」
「もうっ!ママ行くからね!!!怒」
みたいなかんじでした
でも、そんなこと言えば当然、子供たちは怒る怒る。「やだーーーーー!いかない!!!!!もうやだ!!!!」って
(そりゃそうだわな。冷静に考えたらそうなんですけど、でもそんな判断できないくらいイライラしてしまうんだ。うん。)
なので、時間に融通が利くフリーランスになった今はそういうのも皆無。
子供たちが落ち着くまで、ゆっくりと話を聞いてあげられるので、しあわせです(まじで)
(贅沢だと思いつつも)好きな仕事を在宅でできるがゆえの悩み
ここまで聞くと「フリーランスで子育てさいこうじゃん!」って思いますよね?
それがそうはいかないんだ・・・!(´;ω;`)
ーーーーーーー
本題に戻りますが、まさしくタイトルの通りで(今日何回タイトルの通りっていうねん)
新しい悩みが出てくるんだよぉおおおおお・・・・・・・!
在宅ワークでフリーランスしながら、4歳&2歳を育ててるのですが、最近は仕事をやりすぎちゃう傾向にあって少し反省しています。
— みみこ|オンライン秘書×アフィリエイター×ママ (@mimiko_hisho) January 25, 2020
好きな仕事に出会えたことはいいことだけど、一番大事なのは家族だし、でも自分のやりたいことも大事にしたいし、バランスむずかしい。。
これな。まさしくこれな。
好きな仕事できてる。
子供との時間も融通きく。
だがしかし、好きなこと・やりたいことが多すぎて、時間の使い方へたくそ問題が発生するわけです。
「仕事=好きなこと」になった途端、勤務時間内に仕事おわらない!(ノルマが~とかではなく、やりたいことがありすぎて終わらないのです。衝撃)
会社員だったころは「仕事=好きなこと」ではなく、あくまで生活するための手段でしかなかったので、家には絶対に仕事を持ち込みたくなかった。
なので、子供を犠牲にしてまで仕事するとか全く賛同できなかったし、やったことなかった。(ほんとに)
定時には絶対に帰るし、
土日は完全に仕事のメールとかみないし、
電話なんかくるもんなら無視。
絶対出ない
でも、在宅フリーランスとなった今は家庭に仕事持ち込みまくりでして。。
というのも、子供も4歳&2歳にもなってくると、そこまでベッタリ手をかけなくても日常生活さほど困らないので、割とほっといて仕事してしまってるのですよ。。
(日常生活さほど困らないっていうのは、新生児とかに比べたら、私がいなくても1人でご飯食べてくれることもあるし、飲み物も飲めるのでマシって意味なだけで、育児は当然大変です。むしろ普通に大変。つらい。)
また、さらに私は「子供には好きなものを、好きなだけ与えてあげたい」という名目のズボラマンなので、子供たちが好きなアナ雪のDVDとかyoutuberヒカキンの動画とか、けっこう見せてます。
(ここでは、動画ばっかり見せたら育児によくないよ!ダメな母親だ!てきなことはマジで言わないでください。泣きます。へこみます。ガチで。。)
なので、おとなしく動画観てくれてるときとかついつい、好きな仕事しちゃうんです。
パソコン開けばすぐに仕事できるんで。(←これが在宅フリーランスがゆえのいいところでもあり、悪いところでもある)
で、ちょっと仕事するんですけど、そうするとついついキリのいいところまで仕事したくなっちゃって。
「ママー!」って呼ばれてもつい、「ちょっと待って~~!!」って言って待たせてしまうのですよ。
ついつい仕事優先させてしまうんですよね。子どものことも愛しているけど・・・うーん。。
そうなんですよ。
このどうしようもない”本末転倒感”にたまにハッとするんですよね。。
ここでいったん家族と仕事どっちが大事なのか考えてみる
「私の大事にしたかったものは家族だったのでは?」
「家族と一緒にいたいから、いろいろと融通の利く在宅フリーランスの仕事を選んだのでは?」
というちょっとした自己嫌悪が出てくるわけですよ。仕事って生活の手段だったのでは?って。
じゃあ、どうすればいいの?どっちを優先すればいいの?っていうと、ズバリ答えはめちゃくちゃ状況による(なんじゃそりゃ)
だって、めちゃくちゃ状況によりません??????
仕事の状況によって仕事を優先しなきゃいけないこともあるし
子供の精神状態や状況(牛乳をぶちまけたからすぐに拭かなきゃいけない)によって、子供を優先しなきゃいけないこともあるし
めちゃくちゃ状況によりません???????
仕事と家族どっちが大事なの?ってそりゃどっちも大事だし、どっちを優先すべきかは状況による。これですわ。
自己嫌悪とどう戦うのか問題(ズバリ開き直ることをおすすめする)
じゃあ、自己嫌悪とかはどうすればいいの?ってなるんだけど、そこはなんとなく答えがある
それは、ずばり開き直ること!
開き直ることって、つまり答えがわからないことに答えなんか出さなくてもいいって思うことなんですけど、これ、人生の色々が楽になるので、結構おすすめです
(日常生活でよく私、開き直っています)
ここまでの話を整理すると、
仕事も大事!家族も大事!どっちを優先したらいいの??!わかんなーい!つらい!!!!
ってことですよね。
で、何が問題なのかっていうと、そのつらい気持ちにもっていかれて、他の仕事が滞ることや、イライラして子供たちにそれを見せてしまうことだと思いまして。
なので
「子供も好き!!!!」
「仕事も好き!!!!」
「どっちも大事だし、優先順位とかそんな言葉で片付けたくないんじゃ!よくわからん!」
ってことで開き直って、両方好きなことを再確認し、その時やりたいと直感で思ったことをやろうと思いまして。
「子供たちに我慢させる=悪」だと思うのはやめた方がいいかも(という超おせっかい)
こうやって書くと「子供を犠牲にしてまでやりたい仕事やるなんて母親失格では?」っていう意見もあると思います。
確かに多少、子供たちに我慢してもらうこともあるとは思うんですけど、それはそれでいいのかなって母は思います。
だって、私も1人の人間だし、子供だけのために「自分の人生を犠牲にして尽くしてる」なんて思いたくないのです。
話は逸れちゃいますが「自分を犠牲にして長男を育児しているときに危険だな」と思ったことがあります。
当時、自分の好きなものをほとんど犠牲にして育児しかしてなかったので、長男に対して「やってやってる感」がそれはもうすごくって。
(ママは、あなたのためを思って、言ってるのに)
(ママは、あなたのために好きなことを我慢してるのに)
こんな思いで埋め尽くされるわけですよ。(ちなみに、本人にはいってません。ギリギリのところで思いとどまりました。ほんとギリギリ)
それはそれは説明不要でよくないもんだなってわかるじゃないですか。。この押し付け感。
「それって本当に僕のことを思って言ってるの?自分のためじゃなく?」
「いや、知らんがな。かあちゃんが好きで産んだんだろ」
って言われたらぐうの音も出ないですよね。カナシイ。
(この辺の過去の育児に関しては、また他のnoteで書こうっかな)
結論:開き直って直感を信じて好きなことやる
なので、結論、自分の好きなこともしつつ、育児に取り組んだ方が結局精神衛生上、いいとおもうんですよ。まじで。
(もちろん、自分の好きなことを犠牲にしているという事実がありつつも、押し付け感なく、子供に接することができる方は除きます。ただ単に私には無理だったっていう話です)
そして、幸いなことに、好きな仕事には出会えてるので、ただただ迷わず取り組んでいこうかなって。
もちろん、子供たちのことを愛してることは間違いなし、それを日常でたくさん伝える努力はしています。
子供たちがやりたい!って口に出して言ったことは全て叶えているつもりだし(たぶん)、まじで子供たちのことは愛しています。
めちゃくちゃダラダラと書いてしまいましたが、結論、開き直ってがんばるってことでした!
ちゃんちゃん!
ーーーー
一応、こんな感じで私が思ったことを、垂れ流す有料noteマガジンを始めました~~!
一度だけお金をお支払いいただくと、その後は追加課金なしに、今後更新されるマガジン専用記事をずっと読めます(入場料を支払うイメージ)
私と同じく「働くママ」向けに下記のテーマで書いていく予定!(あくまで予定)
・仕事のこと
・子育てのこと
・経済的自立と離婚のこと
・私の今までの人生のこと
個人情報が特定されかねないことも書こうかな~と思うので、有料にさせていただきましたので、ご了承ください・・!
そして、お仕事の合間に書くので、超不定期更新になります(先に謝っておきます。すみませえええええええええん・・・・!)
もし、ご興味ある方はぜひに~~!