
『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』活動レポート(2019.11)
ワークショップデザイン論を体系的に学び、現場で活きるファシリテーターの力を育むコミュニティ『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA(WDA)』では、様々なイベントに加えて、毎週配信される動画コンテンツやメルマガ、また会員専用のオンライングループ内で交流を通じて、ワークショップデザインや周辺領域に対する学びを日々深めています。
活動レポートでは、WDAがどのような活動をしてきたのか、月ごとに振り返っていきます。
11月のイベント開催報告
●11/3(日)
WDA限定研究会「深まる対話を科学する -場から“意味”が立ち上がる瞬間を探る」
本日は、WDA限定研究会「深まる対話を科学する -場から“意味”が立ち上がる瞬間を探る」が開催。対話と“対話を振り返る対話(メタ対話)"を繰り返し行ない、対話が深まるための条件や、共通の意味を生成されるために必要な要素を探ります。講師は@wawawa_izumi 。#WDAイベントhttps://t.co/0GThNHDin3 pic.twitter.com/1X9r9clvF8
— ミミクリデザイン(Mimicry Design) (@MimicryDesign) November 3, 2019
参加された方の感想
「あっという間の5時間でした。プログラムの中でも、特にメタ・ダイアログが学びになりました。(中略)プロセスの振り返りは場に没頭しているときほど気づかないことも多くあるので、とても有意義な時間だったと思います。」
「WDAに参加してまだ一か月も経たず、ワークショップデザイン論を読み始めたばかりですが、導入・知る・創る・まとめの基本構造に基づいた「これがWSというものなんだ!」と実感・堪能・目から鱗、私にとっては最高の体験でした。(中略)ワークが終わった後に各グループのなかでどんな対話のプロセスが辿られたのかをたっぷりシェアしていただけて、対話を通じて生成されるものが目撃できたことは願った以上の収穫でした」
●11/8(金)
『問いのデザイン』公開出版会議@SHIBUYA QWS
19:30より、オープンしたばかりのSHIBUYA QWSにて、塩瀬隆之先生をゲストにお迎えし、「『問いのデザイン』公開出版会議」を開催しています!200名弱の方にお越しいただく、ミミクリデザインにとって最大規模のイベントとなりました。 #問いのデザイン #SHIBUYAQWShttps://t.co/6ieALwgYUe pic.twitter.com/X3n5MrStDn
— ミミクリデザイン(Mimicry Design) (@MimicryDesign) November 8, 2019
WDA内の関連コミュニティの様子
WDA限定グループ「『問いのデザイン(仮)』執筆応援団」では、現在執筆中の『問いのデザイン(仮)』に関する最新の知見や執筆状況が随時報告されています。WDA会員であれば無料でご参加いただけますので、会員になった暁にはこちらも覗いてみてください!
●11/20(水)
WDA限定研究会「対話と仕組みで組織をファシリテートする-ワークショップ×組織デザインの可能性を探る」
これから21:30までWDA限定研究会「対話と仕組みで組織をファシリテートする-ワークショップ×組織デザインの可能性を探る」が開催。構造と交流の両面からプレイフルな組織作りを探求します。https://t.co/43dmJIqN0E
— ミミクリデザイン(Mimicry Design) (@MimicryDesign) November 20, 2019
#WDAイベント pic.twitter.com/Zb0OOf3Kxe
関連note・twitterはこちら(話題提供スライド公開中)
WDA研究会でお話した[組織デザイン概論]の資料シェアします!下記サマリー🙇♂️
— ミナベトモミ / DONGURI (@tomomiminabe) November 21, 2019
-組織デザインとは
-全体/ユニット構造設計
-部門/ユニット/人の調整設計
-EmployeeExperience(心理的契約)
-エンゲージメント施策
講義動画見たい方はWDA登録してネ#WDAイベント #組織デザインhttps://t.co/XQmpDfKQak
●11/23(土)・11/30(土)
PLAYFOOL Workshop Facilitator認定講座
本日はPLAYFOOL Workshopのファシリテーター認定講座。まずは先日体験してもらったPLAYFOOL Workshopをそれぞれの現場で活かせるようにアレンジ案を練ったり、自分に合ったファシリテーション・スタイルを考えたりしながら、ワークに対する理解を深めています。#WDAイベントhttps://t.co/wyxQZR0xkM pic.twitter.com/75e6FS4OLH
— ミミクリデザイン(Mimicry Design) (@MimicryDesign) November 30, 2019
「WORKSHOP DESIGN ACADEMIA」オンライングループの近況
有料オンラインコミュニティ「WORKSHOP DESIGN ACADEMIA」メンバー専用のFacebookグループの様子をちらっとお見せします!
11月配信された動画コンテンツのご紹介
▼11/2配信| 組織の課題に対するヒューマンプロセスの取り入れ方|組織デザイン概論 Part2
▼11/9配信|組織開発・組織デザインのシナリオをどう描くか?|組織デザイン概論Part3
▼11/16配信|アナロジー思考(講義動画)
▼11/23配信|『問いのデザイン』公開出版会議@SHIBUYA QWS(前編)
▼11/30配信|『問いのデザイン』公開出版会議@SHIBUYA QWS(後編)
ワークショップデザイン論を体系的に学び現場で活きるファシリテーションの力を育む会員制コミュニティ『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』では現在新規会員を募集しています。興味のある方は下記ウェブページより詳細・申し込み要項をご確認いただけます。
以前の活動レポートはこちらから。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。