
苦手だったはずなのに、できたことってありませんか?
数多くのnoteからご覧いただきありがとうございます^^
こちら自己紹介となってますので、もし宜しければご覧くださいませ。
今回のテーマは、「苦手だったはずなのに、できたこと」
それが実はやりたいことに繋がるのではないかと仮定し、アウトプットしてみる。
もし興味がございましたら、お付き合いくださいませ。
自分の心の声を、聞いてみる
何をしたいか、今後のこと等で悩む際は、
自分の心の声を聴いてみるといいかも、という話を以前してみた。
自分の場合だが。
「何を」したいかではなく「誰に」したいかに目を向けてみること面白いかも!という気づき始めた。
一例だが、得意でなくても楽しくやれたことは以下。
①初めて自分に披露宴司会をお願いしてくれた友人からの、メッセージ動画作成依頼
②プロの司会者さんのFacebookコミュニティに向けた、自己紹介の動画作成
個人でも動画編集に挑戦したことがある。今後は需要があると踏んで。
しかし長続きしなかった。
上記①②の体験から、
何がしたい、というより、誰にしたい、という感情も発見。
同じ仕事でも、誰にするかでモチベが変わることに気づいた。
どんなことしたら嬉しいかを模索すると、もっとやりたいことが見つかるのかも。
試行錯誤の一例・メッセージ収録📻
試行錯誤していく一環で、Twitterにこんなツイートをしてみた。
このメッセージ収録が予想外の大反響。
自由に話してるもんだから、無反応も大いに有り得ると思っていたのだが。
これだけ頂いても、まだ全部ではなく、引き続き収録中なんです・・・!😳
なんっってありがたいことだろうか。
収録を贈るたびに本当に温かい返信を頂いて、心から楽しいと思える瞬間に出会えた。
こちら私の個人ラジオアカウントなので、もしご興味ありましたらどうぞ^^
なんならいいねボタンをポチッとしていただいても。笑
その際は心を込めて収録させていただきます🎤
相手が喜んでくれて、なおかつこっちも楽しくできる。
思わず体が勝手に動くようなこの経験を、もっともっと模索していきたい。
ベースは司会者でありながら、深い繋がりの人達の長期的なマルチサポーターになっていくこと。
そんなことを思案中の今の私にできることは何だろうか。
引き続き模索してみるので、
ぜひぜひたくさんのご意見お待ちしております。✉️
2020年もあとわずか。
次回が年内最後の更新なので、今年ありったけの振り返りをしてみようかと思います。
まとめるのが苦手なのでとっても長くなることが予想されますが、
万が一ご興味がございましたら、お付き合いいただけたら幸いです🙇♂️
どうぞよろしくお願い致します^^