見出し画像

個人的なポケポケ新環境の感想①

こんにちは。MiMiです!
1月30日にポケポケの新しいパックが実装され(しかも私の世代ど真ん中であるダイヤモンド・パール!!)、環境が変わったことでよりポケポケ機運が高まっている今日この頃。今回はそんなポケポケ新環境について個人的な感想を述べていきたいと思います。

新しいexポケモンを軸にいくつかデッキを組んでランダムマッチに潜ってみたのですが、数が多いので2回程度に分けて投稿しようと思います。

はじめに

noteに限らずポケポケの対戦環境について考察されている方はたくさんいると思いますが、この記事はそのような環境考察ではなく、私MiMiの感想であることに注意されたい。私自身、ポケポケに参入したのは1か月前程度でランダムマッチについても初心者カテゴリーで対戦している程度のレベル感(紙のポケカ経験もなし)ですので、その点は悪しからず、、、

これから新パックのカードで作ったデッキやそれらデッキを使ってみた感想を述べていきますが、もしポケポケ有識者の方々がいらっしゃればコメントでアドバイス等いただけると幸いです。

ディアルガvsパルキアvsダークライ

1回目の記事は新パックの3強?と思われるディアルガ、パルキア、ダークライについて述べていきます!

ディアルガ

まずはディアルガ。ディアルガは1エネで30打点に加えてベンチのポケモンに鋼エネルギーを2つ加速させる「メタルターボ」と4エネ100打点の「ヘビーインパクト」という技があり、序盤にベンチのエネルギー加速をしつつアタッカーとしても活躍できるポケモンです。これまでのポケモンだとファイヤーに近いかなと思います。HPが150と高いうえに、マントやゴツゴツメットといった道具も合わせれば壁・サポート・アタッカーのどの役割も高い水準でこなしてくれるということで、相当強い!

自分がディアルガベースで組んだのはディアルガ×ベロベルトのデッキ。
基本的にディアルガでベロベルトorミュウにエネルギーをつけて、エネルギーを付けたポケモンで暴れるというのがコンセプトになります。

ディアルガ×ベロベルトデッキ

ベロベルトは4エネ必要なものの、技「ベロベロラッシュ」が100打点+コインを裏になるまで投げ続けて表の数×40打点追加という、超火力が期待できる新exポケモンです。最低でも100打点が保証されていることがとても偉く、コインの表による打点の上り幅が40というのがまた凶悪、、、

ディアルガ・ベロベルトの高HPコンビが整うと破壊力抜群だし、相手次第ではミュウが良い仕事をしてくれます。ディアルガでサポート→ベロベルトで攻撃という立ち回りが分かりやすいので、非常に使いやすいデッキだと思います。ただし、ベロリンガで試合がスタートしてリーフが引けない場合やディアルガを早めに倒されるような状況になるとキツイです、、、ディアルガミラーで先攻になったときとかはだいぶしんどい印象です。

ディアルガは新カードだとメガヤンマとも相性が良いみたいなので、ディアルガ×メガヤンマのデッキも組んでみたいです!

パルキア

続いてパルキア。パルキアは1エネ30打点の「きりさく」と4エネで水エネルギー3つをトラッシュする代わりに150打点+ベンチに20打点の「ディメンジョンストーム」というわかりやすく強いポケモンです。当初はディメンジョンストームが4エネ必要と重いうえに、使用後に3エネ失うのが性能として厳しいのではという予想もありましたが、マナフィというエネ加速ポケモンと組むことで一気に環境の中心として君臨した印象です。

まずパルキア軸のデッキとして挙がるのは、パルキア×シャワーズではないでしょうか。マナフィでエネ加速をして場の水エネルギーの総数を増やし、シャワーズの特性でパルキアにエネルギーを集めることで、かなり短いターン数でディメンジョンストームが打てるというデッキです。

パルキア×シャワーズデッキ

最初の引き次第では後攻2ターン目(カスミの結果次第では先攻2ターン目)でパルキアが暴れだすという鬼畜仕様で、実際に後攻2ターン目にパルキアを完成させられた試合では後攻3ターン目で決着というボロ負け具合でした。

ところが、いざ自分で使ってみるとそう上手くいかないのがこのデッキ。マナフィへの依存度が高いのと、意外とフリーザーをなるべく早めに引けるかが重要であるみたいで予想以上に立ち回り方が難しかったです、、、パルキアのディメンジョンストームで1~2ポイントとるものの、そのあとカスミ頼り・フリーザー待ちなどに陥りがちでした。

なので、パルキア軸では個人的にスターミーと組ませるデッキがお気に入りです。スターミーがすぐに暴れてくれるだけでなく、マントなどの道具をつければ壁役としての性能も上がるので、マナフィの依存度が下がり、かつパルキアをフィニッシャーとして運用できる展開が作りやすいです。

パルキア×スターミーデッキ

マナフィでスターミーとパルキアにエネ加速→スターミーで削り→パルキアのディメンジョンストームで試合を決めるという流れが理想的ですが、マナフィが引けないなら、パルキアを壁にスターミーを育てる→リーフで入れ替わってスターミーが暴れる→パルキアで締めという勝ちパターンもあるので立ち回りが安定しました。今後環境が回ってくれば如何にマナフィをすぐ倒すかがカギになってくるのではないかと踏んでいるので、マナフィに頼らずとも戦っていけるパルキア×スターミーはよいのではないでしょうか。

ダークライ

ディアルガとパルキアが暴れているならこのポケモンも台頭しないと、ということでダークライ。ダークライは何といっても特性「ナイトメアオーラ」で悪エネルギーをつけるたびにバトルポケモンに20打点を与えるのが強力!この特性と抜群の相性を持つのが、新exのマニューラ。バトルポケモンがダメージを受けている場合に1エネ70打点を出せる「スクラッチネイル」によってダークライに悪エネルギーを付ける→マニューラで攻撃の流れで90打点を序盤の内に出せるということで、悪タイプの速攻デッキが非常に強いです。

ダークライ×マニューラデッキ

マニューラとダークライ、そして速攻デッキの常連カモネギで場を荒らしていく構築。マニューラとダークライがすぐそろえばよし、マニューラの完成が遅れてもカモネギが意外と頑張ってくれるので、立ち回りの安定感も高めだと思います。

ただ、個人的にはダークライで試合が始まったときの立ち回り方がはっきりとしていないです、、、ダークライが逃げエネ2個と重いので、マニューラとスピーディーに入れ替われないことが多いですね。サポートカードのヒカリを使うとダークライに付けたエネルギーをマニューラに張り替えてスクラッチネイルを打つというコンボもできるのですが、ダークライが逃げるためにエネルギーを2個使ってしまうことでこのコンボができずマニューラの立ち上がりが1ターン遅れてしまう、なんてことも。なので、リーフを採用する方がよいのか、何ならダークライで攻撃してしまえばよいのか等々を今後考えないといけないかなと思います。

終わりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。今回はポケポケ新カードで組んだデッキの感想を述べていきました。新exポケモンを軸としたデッキはまだまだあるので、今後はそちらの感想投稿できればと思います。

こんな感じで趣味に関する雑記を投稿していますので、お気軽にフォローとコメントをいただければ幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!