見出し画像

貨幣博物館

正式にはたぶん<日本銀行金融研究所  貨幣博物館>
略してカハク。

昨年から新札が発行されたことだし、と思い行ってみました。
決して古めかしくありません、音声ガイドもスマホで聴けますし
お金・銀行という一種物々しくてお堅いハードな存在感と、研究
成果の開示や無料で一般公開する社会的な目的を持つソフト感が
絶妙なバランスです。

テーマ展示も定期的に開催されているようですし、H Pも検索
すると行ってみようかな度が上がります。私が行ったのが建国
記念日だったからかもしれませんが今日は家族単位での来館者が
多かったです。

見ているとやっぱり小学生の小人よりも大人の方が興味津々
ですね、子供には本質的に発達の段階ではないのでしょう。
個別の経験値にもよると思いますが何でも吸収するのに最も
適した時期や年齢はあると思います。

とはいえ年齢関係なく経済社会の波をうまく漕いでいける
ように子供にも飽きないで興味を持てるようにした工夫が
あちこちにありました。

個人的にはカップルで行くのがいいかと。お互いのお金の
価値観が一部なりとも知れるし自然にお金の会話ができる
でしょうから。大人デートに推したい場所のひとつです。

充実のパンフレット。展示室は撮影できないので。


展示室はお金の歴史から技術的なこと、文化的な側面、お金の
トピックも盛りだくさんでした。この記事では載せきれない
情報量、別記事に分けて書かないといけないくらいでした。

古代から現代までのお金に関する物やことを研究・収集・展示
し、お金の歴史や役割、文化や関わりを考えられる場所として
できているそう。マニアじゃないので見たことなかった、大判
小判も初めて見ました。読み取り機は受け付けないでしょうが
使おうと思えば今も有効な紙幣や貨幣がこんなにあるんだと
驚いたり、新札の技術に改めて関心したり。

貨幣博物館に行くと財布の中にある自分に回ってきたお金に
じんわりと愛情が湧きます。神社もいいですがここって実は
金運のパワースポットだと気付きました、併せていくとなお
いいのかもしれません。

貨幣博物館は へー!がいっぱい。


いいなと思ったら応援しよう!