夏をちゃんと楽しめるカラダにする
立秋に合わせて書いたものが、眠っておりました。
以下
暑さが休みなく続いてますね。
毎日、お互いに本当にお疲れ様です。ここまで暑さが続くと、体調の変調を感じる方もいると思います。
ここから少し、リカバリーをはかりながら過ごしていくことをご提案します。
早くも夏休みの方もいると思います。
リカバリーは、ここがチャンスです。
暑い時ほど、熱いものを!
暑いときには、当たり前のように冷たいものが欲しくなります。
脳が冷たいものを欲しているから、冷たいものをたくさん摂ろうとしてしまいます。
でも、内臓は違うんです。
冷たいものは胃腸を冷やします。すると、胃腸の動きを弱め、食べ物の消化吸収を悪くする可能性が高くなります。そうして、食欲がなくなり、夏バテにつながります。
逆に熱いものを摂取すると、胃腸の働きが活発になります。また、熱い食べ物や飲み物は発汗を促します。
汗は蒸発するときに熱を奪います。そして、体温を下げる効果も期待できます。
冷たい飲み物をがぶ飲みすると胃液が薄まり、その後の食事の消化が悪くなる場合があります。
しかし、温かい麦茶をゆっくり飲むと、胃に負担をかけることなく水分補給ができます。
また、冷房が効いた部屋では温かいものを飲むこともおすすめします。ガブ飲みすることもないので、夏特有の「むくみやすい」感じのからだにはならないで済むんです。
【暑い時の食事の工夫】
暑いときは食欲もなくなりがちなので、ショウガをはじめ、食欲増進に役立つハーブやスパイスが入った食事や飲み物がおすすめです。
サンショ
実際に私が作っているカレーには、おろし生姜をたっぷり入れます。
また、豚肉を焼き、塩と山椒だけで味付けてみるのもおすすめです。
麺モノには、生姜・茗荷・ねぎ・などをたっぷり入れてみましょう。「良い香り」が食欲を増す手助けをしてくれます。
ゆず茶という、ゆずのジャムのようなものをご存知ですか?
これにはにはビタミンCが含まれます。紫外線で生じた細胞のダメージのケアや、血行促進によって夏の冷えを防ぐ働きがあります。
夏の季語で「甘酒」とありますが、甘酒は、疲労回復に役立つビタミンB群やアミノ酸を含み、夏バテ予防に役立ちます。
さらに発酵食品ですから、胃腸を整えてくれます。
甘酒を常温にして、塩を少し足して混ぜてから飲んでみるのもすごく美味しいです。特に大量の汗をかいた日は最高に美味しいです。
【立秋です】
8月8日に立秋になります。
秋が立つと書くように、暦の上では秋に入り、少しずつ涼しくなって秋の気配が漂いだします。
というのが本来ですが、今年はちょっと違うかもしれません。
それでも、緑の多いところでは、ツクツクホウシが泣きはじめました。それに、朝夕は風も吹くようになりました。
とはいえ、まだかなり暑い日が続くため、立秋以降の暑さを「残暑」といいます。
ちょっとした挨拶も「暑さが厳しいですね」ではなく「残暑が厳しいですね」にすると季節感が出ます。「暑中見舞い」は、立秋以降「残暑見舞い」にかわるのでご注意ください。
・立秋の食べ物
ところてん・・・口の中につるりと流れ込む、喉越しのよい食べ物です。
食物繊維が入っており、整腸作用があります。三杯酢でいただくのが、さっぱりして美味しいです。
スイカ・・・塩をかけて食べることで、さらに甘味と旨味が広がります。
むくみもとってくれますよ。
とうもろこし・・・収穫してからは、鮮度が落ちるのが早いので、新鮮なうちにいただきましょう。そのままかぶりついても。
とうもろこしご飯にしても美味しいですね。抗酸化作用も期待できるお野菜です。
季節のお野菜は、その季節のそのわずかな期間が一番美味しいのです。
その「僅かな期間」を楽しめるのは、暑いからです。
二十四節気では、立秋の前が最も暑い頃という意味の「大暑」です。
立秋の次は暑さが峠を超えて朝晩に初秋を感じる頃という意味の「処暑」となります。
季節の移ろいと空の色と食べ物。全て変化します。それは、その季節を生きる私たちのからだも助けてくれます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?