見出し画像

第1回 プレWE部(1)開催レポート

2023年2月8日(水)17:45~18:45 仙台フォーラス 7階 even

ついに、私たちのことについて話す対話の場「WE部(ウェーブ)」のプレイベントを開催した。※WE部の詳細は、こちらをご参照ください。

改めて、”私たちのことについて話す”ということは、一見すると当たりまえすぎる。でも、そんな当たり前のことが、できていなかった日常に気づかされた。

プレWE部は、4月から本格始動する予定のWE部(本編)の企画構想するためのメンバー会議なので、テーマも何もほぼ決まっていない。

むしろ、それを集まって決めるために開催したのだが、せっかく集まるならオープンにやってしまえ!と思い立ち「プレWE部」を開催した。

第1回プレWE部のメモ


第1回プレWE部の対話、何も決めていない中で始まったのに、よい言葉が飛び交い、想像以上にとってもよかったです。

ここでは、気になったキーワードをピックアップして書いてみました。

まちづくりの輪郭をなぞるような、補助線的なテーマを扱いたい。

WE部は、まちづくりのど真ん中!をいくような話題だけではなくて、もっと身近でたわいもないテーマでも、ポンっと出して、扱いたいと考えている。

”社会”という複雑なものをいきなり扱わないために

社会はとても複雑で、通り一辺倒にはいかず、扱いにくいはずなのに、まちづくり系のイベントなどでは、社会課題が予め用意されていて、その中から何かを選んで掘り下げることで、社会との接点を得ようとする取り組みが多い。これも確かに大事だ。
けれども、私たちの日常生活の中で、感じる些細なことは、必ずしも社会課題に真っ当に向き合うものばかりではない。
一説には、社会は人が3人以上存在することから始まると言われている。

だったら、”社会になる一歩手前”のところにあるテーマや些細な興味を出し合うところから始めてみたいと思った。
私たちの話題(=社会)を扱う前に、私とあなたという二人称くらいの距離間で感じとれる、たわいもない話題から考え始めてみない?

情報化社会が浸透した私たちは、それら”たわいもない”話題を掘り下げるのは、社会をいきなり扱うよりも、案外たやすいと思う。

この続きは、「第1回 プレWE部(2)」
※明日2/13(月)に公開予定です。

WE部は、Podcastでも配信しています!音声でも、お楽しみください♪

WE部 公式LINEアカウントのご紹介
WE部の開催案内やアーカイブ、イベント情報は、公式LINEアカウントでも配信していますので、ぜひ、ご登録ください!

https://lin.ee/f8BQ5c4

WE部の公式LINEアカウント


いいなと思ったら応援しよう!