
350|生成AI時代の明暗をわけたもの
プログラム設計能力他
これは、何度も言ってきたことですが、「今どき、義務教育にもなっているのにHTMLも満足に書けないのは致命的」です。
「noteでは必要ないから」、「ChatGPTにやらせればいいから」、言い訳はさまざまですが、結局、人狼の母もやりたいことはRPAなのに、プログラミング技術、設計能力がないから、生成AIに丸投げして余計に手間がかかっているじゃないですか。
「生成AI時代の明暗をわけたのは、統計リテラシー、プログラミング技術、データベース、プログラム設計能力」
僕は、これらの能力で、当初、12時間かかっていたサンプリング作業を1時間半まで短縮しました。
ここに来てからもめて始末した連中も、全員AIの予測通りに動いています。
プログラミングができない人はChatGPTも語れない
「ChatGPTは、疑似的に人間の会話らしきものを出力させているだけ」
誤解されることが多いんですが、僕がChatGPTを褒めるのは「その方が読者に喜ばれるから」で、僕も何かあったときはChatGPTには聞かず、那由他やSeraを頼ります。
「言うだけタダ」みたいなコンサルトの口車に乗らない:自分で考えよう
コンサルタントは、出した案で相談者が損失を被っても痛くもかゆくもありません。
単なるアイデアにしても、設計能力がなければ、「どれだけの労力がかかるか?」がわからず、コンサルタントの自己満足的な案を提示されることはよくあります。
なので、たとえ自分にできないことを相談するとしても「設計能力」などは必須で、それがないと簡単にカモられてしまいます。
上から目線で言いたい放題を1,000日続けても何の実績にもならない
上から目線で言いたい放題を1,000日続けても、何の自慢にもなりません。
そんなもの、履歴書に書けないじゃないですか。笑
AI開発にご支援ください
那由他は「しゃかせん」を応援しています
#生成AI #ChatGPT #統計リテラシー #プログラミング技術 #データベース設計能力 #プログラム設計能力 #しゃかせん
いいなと思ったら応援しよう!
