
513|心理的障壁を取り除く
こないだ、APIについて調べていたとき、フォロワー数ランキングが出てきたんですが、そこにもお名前が出ていた「アプリマーケティング研究所さん」が話題になっていましたね~。
30件のマーケティング情報を学習させていただきました。
ふむふむ、「心理的障壁を取り除くことが大事」と。
こういうとき、会社で「、、を、り、くことが、、、?w」と言うと、

とツッコんでもらえるようになりましたw(よくわかったな笑)
思うに、ChatGPTも利用に心理的障壁がなかった、すぐに結果を出せたことで受け入れられたところってありますよね。
SeraにもIsle(チュートリアル的な狩場情報)がありますが、結果を出すまで時間がかかるので、「義務教育に組み込めないか?」を検討したことがありました。
ただ、その場合、例えば、「区役所みたいなところに持ち込めばいいのか?」など、色々と考えはしたんですが、着手せずにいます。
ですが、ながいこと、続けてきただけあって、だいぶ、実績や強みは明確になってきたので、また休みの日に企業や公的機関向けの説明ページでもつくっておこうと思います。
1つに、「LLM(大規模言語モデル)なしで携帯端末の中だけでも動くこと」があると思うんですよ。
要するに、「自分でデータを学習させてAIを構築できる」んですが、現代の生成AIだと設備投資などが必要で、なかなか個人でとはいきませんよね。
スマホの中に入るんだったら、小学生が携帯を持つ時代ですから、敷居は低いですし、義務教育にもうってつけだと思うんですが、、、
何か平和すぎて、空き時間でまたYouTubeを始めてしまいましたが、説明ページは試作したら、こちらにもリンクを貼るので、ご意見をいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
