見出し画像

逆質問って、何を聞いたら良いの?

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれます。
応募者が質問するので「逆質問」と呼ばれていますが、どんな質問をしたら良いのかよく相談をされます。

まず、逆質問とは言え、面接ですので基本的な考え方は同じです。

①面接官の意図を考える:なんで逆質問を促すのか?


  ・応募者の疑問に応えて入社後ミスマッチをなくしたい
  ・応募者が懸念に感じているポイントを、魅力トークで払拭したい
  ・志望度を確認したい
  ・積極性を確認したい
  ・企業理解のレベルを知りたい
  ・質問の仕方から、論理力や理解力を確認したい
 などの意図が考えられます。
 上記2つは、純粋に応募者と向き合って相互理解を深めていく目的です。
 それ以外には、選考要素が含まれているということを理解してください。
 良い質問をしないと、面接で落とされてしまうということです。

 ②これらを踏まえた理想の質問を考える

1、応募者の本気度を伝える
そもそも応募先企業に興味がある人は、色々なことが知りたいはず。
「応募先企業に質問がない」ということはもってのほか。しっかり準備をして、必ず質問をしましょう。
集団面接なら、最初に手を挙げるくらいの勢いで、積極性をアピールしましょう。
また面接官に回答していただいている間も、興味深く表情・姿勢・うなづきに留意しながら聴きましょう。

2、知識・経験があることをアピールする
下調べしてきたこと、サービス/商品など応募先企業について詳しいことを、冒頭で少しだけ補足して質問してみましょう。
「私も●●の経験があるのですが、御社においては、、、」
「御社の●●は、他社と比較して~~だと認識しておりますが、、、」

3、説明会やHP記載の基本情報を発展させる
「事業内容を教えてください」「〇〇というサービスはなんですか?」など基礎的な質問をすると「説明会で聞いてなかったんですか?」「HPに記載してますが見てないんですか?」と、面接官に誤解を与えてしまいます。
何でも良いから質問したら良いわけでありません。質問することだけが目的になっていないかセルフチェックしましょう。
「HPで拝見した●●について、さらに深く伺いたいのですが、、」
「説明会で伺った●●について、さらに深く伺いたいのですが、、、」

4、生産者視点で
単なる消費者目線(ユーザー、利用者、ファン)での質問は避け、それを生み出す側・作る側・経営者の視点で質問ができると良いでしょう。

【消費者視点】
「ブランドの高級感に憧れて私も購入していますが、学生には少し高い気がしました。学割や割引制度はありますか?」
「とてもおいしいので大好きです。一般家庭でもできるレシピは売ってますか?」
「店内もキレイで、社員さんの印象も素敵だなと思います。関西にも店舗はありますか?」

【生産者視点】
「高価格路線でも顧客を離さない工夫とは?」
「原材料・産地のこだわりは?その戦略をとることの苦労や葛藤はありますか?」
「顧客が一番評価している御社の差別化ポイントは、どこですか?」

5、ポジティブに成長志向をアピール
「もし目標達成できなかったらペナルティはあるのか?」「失敗したらどうなるのか?」「転勤はしたくないが、どれくらいの可能性があるのか?」など、失敗前提・やりたくない前提の質問は印象が良くありません。
「目標達成のために、、、をやりたい。こういうことは可能ですか?」「連続達成をした際の評価や、昇級の制度を教えてください」「成功者に共通項はありますか?」など、早く高い成長曲線を描いていることを想起させられる質問が良いでしょう。

6、面接官に合わせた内容
1次選考の面接官は、人事担当者や、現場の若手社員がアサインされていることが多いです。業務上のやりがいや工夫、顧客や社員間のコミュニケーションや、武勇伝を聞くと良いでしょう。面接官は、気持ちよく自分の話をしている間に「良い質問してくる人だな。この人とは合う気がするな」と頭・心の中で良い印象が高まってくるものです。

中盤の選考では、現場の責任者や中堅社員がでてくることが多いです。営業・エンジニア・バックオフィス(人事・経理・総務)など、中途採用の場合は配属予定の先輩にあたる人のため、業務について深く詳しい話が聞けるでしょう。新卒総合職の場合は、幅広くさまざまな部署の社員と出会えますので、面接官の所属部署の仕事に興味を持った質問が良いでしょう。

最終選考に進むにつれ、社長・役員・現場責任者がでてくることが多いです。そのため若手の苦労や努力、日常業務での工夫やコツなどは、分からないかもしれません。それ以上に、せっかくその方々との面談の機会なので、企業のビジョン・経営哲学・業界のトレンド・商品開発の想いや背景・会社の強みや競争優位性などを聞けると良いでしょう。

7、企業が大事にしていることを聞く
面接官があまり重視していない質問を何度もされると、「どうしてそんなことばかり聞くんだろう?」と面接官は違和感を感じます。
「社員食堂のメニュー」「年間休日や有休消化日数など休みについてばかり」「競合と比較した給与面について」「社長のプライベートについて」など、実際にあった事例ですが、面接官はどう答えようか困惑したと言っています。
ビジョン・成長・社風・仕事の工夫・理想像など、普段から大事にしていることやよく議論されているテーマを先に聞いて、その点を深掘っていくのは良いでしょう。


このように、色々な質問は思いつきますがいずれも、面接官の立場に立って、前向きで気持ちの良い対話が進むことを想定して、準備しましょう。
そして、何を聞こうか戦略立てたら、どう聞くかも練習してほしいと思います。具体的で簡潔にわかりやすく、質問する側(応募者)の意図を明確にして、オープンクエスチョンで、ほどよい笑顔で朗らかに!

※ご自身のキャリア相談はもちろん、キャリア支援者側のご相談、人事ご担当者様、教育担当者様のご相談もたくさん承っております。
大手企業や教育機関等に導入していただいている高額プログラムも、オリジナルにご予算に合わせて企画・ご紹介いたします。
まずは、お気軽にご相談くださいませ。
HP:インフィニティ キャリアコンサルタント


いいなと思ったら応援しよう!

みるふぃーゆ
チップでの応援、ありがとうございます!キャリアに悩む全ての人のお役に立てるようにもっともっと励みます!