見出し画像

AWS SAA合格体験記

こんばんは
前回の記事の続きです。(パーマ気にいってるので写真乱用)

この度、無事AWS SAAに合格することができました。
点数は761点でした。(合格ライン720点以上)
めちゃくちゃ嬉しいです。


AWS SAAの勉強をする際に
色々な方の勉強法を参考にさせていただいたので
私の勉強法も誰かの役に立てばいいなと思い記載させていただきます◎



勉強を始める前に

私は何か勉強取り組む際に大事にしていることは
・合格した人はどんな勉強をしたのか
・不合格になった人は何が足りなかったのか
上記2点を一旦調べまくります。

というのも、自己流で行くのが一番危険だと思っているからです。
どんな努力も方向を間違えてしまうと無駄になってしまうことがあるので、
まずは方向性を決めることにしています。

私のおすすめAWS SAA勉強法(期間3ヶ月)

前提として私のスキルと性格を紹介します。
所持資格:ITパスポート、AWS クラウドプラクティショナー
実務:AWSの実務なし、自社のシステム保守
性格:じっくり読んで理解よりもアウトプットしまくって覚える

①動画でざっくり知識を身につける

いきなり参考書を読むとわからなすぎて拒絶反応が半端ないので、
動画でざっくり大枠を掴みます。
ここで大事なのは”ざっくり”です。
いきなり全部覚えよう!と取り組むと挫折しがちです。
私は1.5倍速で見ました。


②参考書をざっくり1周する

これもざっくりです。
参考書に関しては自分で本屋さんに行って気に入ったのを買うのがいいと思います。


③ping-tを解きまくる

700問近い問題が無料で解けます。(ありがたい)
私は試験レベル以外をまず全部解いてヒット率を60%まで持っていきました。
そのあとはひたすら試験レベルを解く。
最終的なping-tの成績は下記の画像になります。

成績が目に見えると自信に繋がる

Udemyの過去問も3回分解いてみたのですが、正直やらなくていいと思います。
というのも、AWS SAAの試験レベルよりも細かい設問が多くただ自信を失うだけです。(試験3日前で正答率35%だった笑)
実際の試験を受けた感想は「ping-tの試験レベルより、難しくないじゃん!」だったので、ping-tをちゃんとやっとけば大丈夫です。(解説は何度も読んだ方がいい)


④試験直前:動画や参考書で知識を整理

ping-tである程度解けるようになったら最後は正しい知識を整理します。
最初は全然理解できなかった参考書も「こういうこと言ってたのか!」とわかり感動します。


あとは本番頑張るのみ!!!

試験時間は140分。65問。
問題の選択肢に「この機能使うのは違うだろ!」ってツッコミながら絞っていくのおすすめです。
見直しは絶対しましょう。


最後に

AWS SAAを受けると決めて、最初の方は難しく感じて投げ出しました。
でも、ping-tをコツコツやればだんだんとわかるようになってきます!保証します。笑

資格勉強って、自分との戦いだと思っていて
社会人で仕事して疲れている中、どれだけ勉強時間を確保できるか
どれだけ誘惑に流されないかだと思います。

この記事を読んでいる方は
資格取ろうって意識をしているだけすでに偉いです!!
自分に厳しく、でも勉強に取り組んでいる自分を褒めながら頑張ってください!応援しています!!!

私も次はずっと放置している基本情報に向けて頑張ります!!
この記事が誰かの役に立ちますよーに!!


試験前に必ず聴く曲載せておきます〜〜〜


いいなと思ったら応援しよう!