見出し画像

TFT初心者講座


はじめに

 皆様、こんにちは。ランダムミッドニキことmilkyplumです。ランダムミッドニキと名乗っておきながら今回説明するのはチームファイトタクティクス(TFT)です。この記事を書こうと思った理由ですが、このゲーム…

「初心者に教えるの難しすぎ!!!!!!!!!」

はい、これに尽きます。TFTは「オートバトルストラテジー」と呼ばれるジャンルのゲームなのですが、ほかのゲームに例えることがとても難しいです(麻雀?、カードゲーム?)。つまり、他にはない独自のゲーム性を持っています。さらに、このゲームを快適に楽しくプレイするためには覚えないといけないことがとっても多いです。最近、私の周りでTFTを始めてくれる人が何人かいるんですが、残念ながら上手に教えられたことがありません。
「このままでは、みんなが別のゲームにいってしまう…」
ということで、自分が教えたいこと、言いたいことをこの記事に全て書いてしまおうというわけです。長文になってしまいますが、どうぞお付き合いください。
 なお、この記事を書く上で様々な記事やサイトを参考にさせていただきました。似通った記述になってしまう部分が多々ありますが、ご了承ください。

TFTってどんなゲーム?(ルールがわかっている人は飛ばしてください)

 先ほども述べましたが、TFTは「オートバトルストラテジー」というジャンルのゲームです。1ゲームは8人で行われ、全員が敵のバトルロワイアル形式で試合が進行します。プレイヤーはキャラクターを集めて自分の盤面(チーム)を構築し、相手の盤面と戦わせて強さを競います。戦闘はオートで行われるため、細かい操作は必要ありません。最終的にプレイヤーの体力が0になったら負けで、最後の一人になれば優勝です。言われてもわかんねーよ!!!って人ばかりだと思うので実際のプレイ画面を使いながら詳しく説明していきます。

試合の流れ

 まずは、試合の流れを確認しましょう。TFTの1ゲームでは自分のチーム(盤面)を強化するフェーズと他プレイヤーと戦闘するフェーズを1セットとして進行します。各ステージの4ラウンド目に、アイテムラウンド(通称寿司ラウンド)、7ラウンド目に対NPCラウンドが存在します。各ラウンドにて自分の盤面を強化するために、ショップからキャラクターを購入したりレベルを上げたりしてチーム構築を行っていきます。

画面の見方

TFTips様より引用
https://tftips.app/
今シーズンのプレイ画面

 これが、TFTのプレイ画面です。画像が二枚ありますが、セット13から少しだけ変わったところがある為です。一枚目の画像の番号順に紹介します。

①シナジー(特性)
自分の盤面の特性一覧。グレーアウトしている部分は未発動の特性、色が付いているものは今発動している特性。
②オーグメント
自分のオーグメント。ゲームが進むにつれて、最大で3つ表示される。直下のオブジェクトをクリックすると効果が読める。オーグメントについては後述
③利子
5個の枠があり、自分の所持ゴールド/10個分埋まるように玉のようなものが表示される。10ゴールドなら1円、50ゴールドなら5円だけお金を多くもらえる。詳細は後述
④自チームの盤面
自分の盤面。ここにユニットを配置し、配置したユニットが戦闘フェーズで自動戦闘する。
⑤アイテム
アイテム置き場。ユニットに装備していないアイテムが自動で置かれる。アイテムは素材アイテム、完成アイテム(素材アイテム二つを合成)が存在する。今セットから、アイテム置き場の位置が変わった。二枚目の画像の1番左の黒い正方形が並んでいる部分に置かれる。
⑥ベンチ
自分のベンチ。購入したものの盤面に出したくないユニットを最大9体保持しておける。
⑦ショップ
キャラクターの購入、売却や経験値の購入、リロールができる。詳しい見方は後述
⑧相手チームの盤面
敵チームの盤面、各プレイヤーの盤面は全員確認できる。
⑨ラウンド表示
このステージではどのようなラウンドがあるのか、今何ラウンドなのかが表示されている。
⑩プレイヤー一覧
ゲーム内にいるプレイヤーの一覧。各プレイヤーの体力が表示されている。

ショップについて

ショップ

①自分の現在のプレイヤーレベルと経験値。
②XP(経験値)購入ボタン。
③リロールボタン。ショップの更新が可能
④現在のショップのコスト別排出率。(1コストから5コストまで)(もうすぐ6コストも出ます)
⑤5体のキャラクターが並ぶ。購入が可能、リロールで更新
⑥現在の所持ゴールド
⑦現在の連勝、連敗数
⑧ショップのロックボタン。ラウンドが変わるごとに自動でショップが更新されるがロックすると更新せずに次ラウンドに進む。

オーグメントについて
 オーグメントとは、2-1,3-2,4-2で各プレイヤーに与えられるスキルみたいなものです。オーグメントを詳細に説明しようとするときりがないので割愛させていただきます。TFTipsというサイトに全てのオーグメントとその説明が記載されています(この記事に書いてることはほとんどこのサイトにも書いてます)。興味があったら見てください。

利子について
 利子とは自分の所持ゴールド/10円(最大50ゴールド)だけ毎ラウンドもらえるお金が増えるというものです。つまり10ゴールドなら1円、50ゴールドなら5円だけお金を多くもらえます。たった5円だけ?と思うかもしれませんが利子はとても大事です(塵も積もれば山となるってやつ)。
 利子についても説明しだすと止まらないので、省略しますが、基本的に2ステージ目は利子をとるためにお金を貯めるステージだと思ってください。2ステージ中に50ゴールド貯まったら超お金持ちです。じゃあいつ50ゴールド切ってもいいの?お金を使い切っていいタイミングはあるの?という疑問が起こると思いますが、この質問に回答するのはめちゃくちゃ難しいです。これを完璧にできていたらTFT上級者を名乗っていいです(私はまだできてないと思います)。後述する構成(Lv5リロール、Lv6リロール、Lv7リロール、fast8、fast9など)次第でお金を使っていいタイミングは異なりますし、同じ構成でも自分の状況、相手の状況によって最適解は変わってきますので最初はその構成の定石通りにやってもらって構わないかと思います。

どうやったら勝てるの?

 ここまで、TFTの基礎について解説しました。ここからは実践編としてどうしたら勝てるのかを覚えていきましょう。

勝つために覚えること

 TFTで勝つために必要なことは、ズバリ
「強い構成を知ること」
です。シンプル過ぎるだろと思うかもしれませんが、本当にそれだけだと思っています。ただし、強い構成を知るというのは、単純に強い特性の出るキャラクターを集めればいいというわけではなく、その構成の進行の仕方、キャラクターの配置、アイテムの作り方、適切なオーグメントを理解するということが含まれます。具体的な例を出して説明しましょう。構成には一般的に、Lv5リロール、Lv6リロール、Lv7リロール、fast8、fast9が存在しますが、今回説明するのは、Lv6リロールと呼ばれるものです。他にもいろいろありますが個人的に好きなので代表として説明します。

強い構成を知る(伏兵カミール編)

 皆様、MetaTFTというサイトはご存知でしょうか。もし、知らないよっていう人は今すぐに調べて見てください。誇張抜きでTFTの勝ち方が全て記されています。

上のリンクをクリックしていただくとこんなサイトが開きます。

MetaTFT

このような形で、世界中のプレイヤーがプレイしたデータの統計から戦績の良い構成順に並んでいます。構成の名前の下に進行の仕方と難易度、横にキャラクター構成と最適アイテムなどが示されています。他にも多くの有益な情報が掲載されていますが、とりあえずこのくらいで大丈夫です。
では、見出しの通り伏兵カミールの構成を例にMetaTFTを使っていきましょう。
※追記(12月11日)
本日更新のパッチ(14.24)によりカミールが大幅に弱体化を受けました。この構成をそのままプレイしてしまうと多分負けちゃいます。MetaTFTを参考に別の構成の勉強をしてみてください。

伏兵カミール

 こちらが伏兵カミールの構成になります。順番に確認してみましょう。
 まず、進行の仕方についてですが、レベル6と書いてあります。これは、レベル6でリロールしてカミールを★3にしたら強いということを示しています。
 カミールは2コストのキャラクターですが、2コストの出現率が最も高いのがレベル6なので、このレベルでリロールしてカミールを買えるだけ買っていきましょう。状況にもよりますが、50ゴールドを所持した状態(利子が最大)でレベル6にできるタイミングはおそらく3-2(3-3?)あたりかと思われます。このタイミングで33ゴールドくらい残るまでリロールしてカミール、パウダー、スミーチ、スカーのうち2体くらいを★2にできると、その後の数ラウンドは勝つことができます(例外あり)。これをパワースパイクと言ったりします(パワースパイクめっちゃ大事!!!)。もし★2ができないならもっとお金を使ってしまうのも選択肢の一つですが、これも状況次第なので一旦33ゴールドくらいだと思っておきましょう。
 まあ、言ってしまえばこのタイミングでリロールして★2が一体も出来なかったら運が悪いってことです。辛抱して戦うか、潔くあきらめるか、お気持ち表明するかはあなた次第です。
 上手くいった時を考えましょう。カミール★2はかなり強いですがそれは3ステージの話です。4ステ、5ステでも勝つためには★3にする必要があります。★3にするために、3-2でお金を少し使ったあと50ゴールドまで貯めなおしたら、50ゴールドをキープしつつリロールして欲しいキャラたちを集めていきましょう。カミールやスミーチはもちろんですが、ここでエコーやガレン(4コスト)がでたら絶対買いましょう。上振れなので。
 さて、そんなこんなで4ステージに入ります。この段階でカミール★2+★1がベンチにもいると嬉しいです(つまり7体所持)。★3にするには9体必要なのですが、もし7~8体集まっているのであれば4-1、4-2あたりで思いっきりリロールしましょう。絶対にカミールを★3にするんだという強い意志を持っていればきっと願いは通じます。このタイミングで★3ができたら放置でOKです(勝てるので)。4-6でアノマリーという今セット特有のシステムがありますがカミールに何かしら付ければ問題ありません(攻撃力上がるやつなら完璧、魔力系は無意味なので避ける)。
 ここまでくれば、あとは、レベル7にしてスミーチやスカーを★3にしたりレベル9まであげてガレン、エコー、ジンクスをだして盤面を完成させることで優勝できます。もし負けたら、相手が上振れただけなので気にしないでください。大事なことを言い忘れていましたが、このゲームは4位以上が取れれば勝ちです。
 一応上手くいかなかった時も説明しておきます。3-2でリロールしたのにカミールが集まらず連敗してしまうような状況です。正直言って、Lv6リロールは3ステ(欲を言えば4ステも)を連勝出来ないとほぼ負け確なので苦しいのは間違いないのですが、それでもあきらめたくないって人はもっとお金を使ってカミールを集める、スミーチをキャリーにする(運良く集まってたら)、レベル8,9に上げてエコー、ジンクスをキャリーにする(体力残ってないと無理)など対処法はなくはないです。運が悪い時でも上級者が上位に食い込めるのはこの判断がとてつもなく上手いからだと思います。最初のうちはやること、考えることが多すぎて難しいのであんまり気にせず、楽しくやって欲しいです。
 
 ここまで、長々と説明してしまいましたが、とても大事なことをいくつか書いていません。
 まずは、アイテムについてです。いくらカミールが★3になったからといって適切なアイテムを持たなければキャリーしてくれません。全てのアイテムの組み合わせを説明するのは途方もないので、頑張って覚えてもらうことにしてカミールのアイテムを確認してみましょう。MetaTFTのカミールのアイコンをクリックします。

カミールのアイテム

 こちらがカミールのアイテムリストです。ハンドオブジャスティス、ブラッドサースター、巨人の誓いなど攻撃力ファイターに適したアイテムの組み合わせが書いてあります。ここら辺のアイテムを適当に持たせてやれば十分に活躍してくれることでしょう。
 その他のキャラクターにもそれぞれ最適なアイテムがあるのでぜひ確認してみてください(書ききれません)。
 また、オーグメントについても全く触れていませんが、最初は説明文をよく読んで強そうだと思ったやつを選ぶくらいの認識で大丈夫だと思います(優先度低め)。実は、今セットからオーグメントの統計がなくなったので自分で試していくしかなくなってしまいました。ときどきオーグメントのせいで大失敗することもあるかと思いますが、失敗は成功の基ということで頑張ってください。
 最後にキャラクターの配置についてです。MetaTFTの構成を展開すると右下に基本的な配置が表示されます(伏兵カミールの画像参照)。キャラクターにはそれぞれ前衛と後衛が存在します。キャラクターの配置はラウンドの勝敗を左右する大事な要素ですが、最初は難しいので前衛は1列目、後衛は4列目に並べるだけで大丈夫です。慣れてきたらキャラクターのスキルをよく読んで色々と試してみてください。

終わりに

 note書くの難しすぎだろ。書きたいことありすぎてまとまらなさすぎる。結構疲れるし。
 愚痴はこの辺にしといて… 最後までお読みいただきありがとうございます。正直、自分でも読みづらいと思うし、もっと伝えるべきことがあるような気がしますが、初めてなのでご愛嬌ということで。今回説明したのは、伏兵カミール(Lv6リロール)ですが、他にもLv5リロール、fast8などの様々な進行の仕方があります。そこら辺の話は、直接聞いてもらえると助かります。それではまたどこかでお会いしましょう。


いいなと思ったら応援しよう!